勘定科目の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 勘定科目の質問一覧

635件中601-620件を表示

  • 節税したく具体的なアクションを知りたい

    本年度の総利益が800万ほどあり、正しい節税を考えています。 経営セフティー加入及び家賃前倒し、確約している外注の前払いなどは実質節税になるとおもっていますが正しいか?あと他に対策などはあるか?

  • 輸入で仕入れた商品送料の件について、取引先の会社間での送料の立替じのこちらの支払い

    輸入で仕入れた商品の送料はこちらで支払うつもりで請求書を出していました。が手違いで取引先が立て替えました。送料の用紙も取引先の名義のままです。こちらで現金で取引先にその分の金額を現金で支払うこといになりましたが、こちらではどのように対処仕訳したらいいのでしょうか。教えてください。わが社は合同会社でとりひきさきは有限会社様です。

  • クレジットカードで購入した品を現金で買ったこととする

    クレジットカードで購入した品をその日に現金で買ったこととして仕訳しても大丈夫でしょうか?

  • 買物代行での買い間違いによる商品の買い取り仕分けについて

    買物代行で商品購入後にレシートと商品をお客様にお渡ししているのですが、 買い間違いなどの商品をこちらでそのまま買い取るのですが、仕分けはどうすればよろしいでしょうか?買い取った分の商品の金額を消耗品として経費処理しても大丈夫でしょうか?ほかに勘定項目作ったほうがいいのでしょうか? 買い取る場合はレシートはお客様にお渡ししているので、コピーか出金伝票の作成でも大丈夫でしょうか?

  • 開業するにあたって資本金と役員借入金の金額について

    米株の資産運用の合同会社を設立する予定で、主に配当金を売上にして経営する予定です。 2000万円で運用する予定ですが、 資本金300万円、役員借入金1700万円にしようと思いますが資本金に対して役員借入金が多いのは問題ないのでしょうか? その他にデメリットなどあればご教授頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 開業2年目、開業前に購入した固定資産の仕入れ入力について

    2020年1月1日に開業した開業2年目の個人事業主です。 開業前にローンで軽貨物自動車を購入し、固定資産台帳の登録はしていたのですが、取引を登録していなかったことに気が付きました。巻き戻しは1年前までしかできないかと思うのですが、2年前の取引登録(開業前の取引登録)は今からでもできるのでしょうか。 ちなみに、昨年はローン返済の取引登録もしておらず、今年はローン返済の取引登録はしています。 こういう場合の正しい処理の方法がありましたら教えていただけますでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 消耗品費と仕入高の仕訳について

    商品のパッケージや商品を発送する際の梱包資材などは、消耗品費と仕入高どちらに仕訳られるのでしょうか? 商品の値段や送料は梱包資材込みの値段にしています。

  • 飲食店の営業権の譲渡について

    飲食店の営業権の引き継ぎについて、契約書に記載されている記述 前任者の買掛金を引き継ぎ 200万支払うこととなっています 店舗は古く、備品も古いです 経理処理は仕入れ発生の買掛金とすれば宜しいですか 宜しくお願いします

  • 勘定科目について

    社会保険労務士事務所を運営しております。 コピー機をリースしておりますが、リース契約の際に 仲介した会社からお客様の紹介を受けており、顧問契約につながるまで リース料金をバックしてもらってます。 (紹介を受けた顧客と顧問契約でき、リース料より顧問料が上回った時にバックはなくなります。) これまで3回バックを受けていますが、この場合の料金の勘定科目はどうしたらよいでしょうか。 ご教授いただけますよう何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 個人用クレジットカードを法人用カードとして利用することについて

    個人用クレジットカードを法人用として利用したいと思っています。 個人用カードで事業費決済をすることは税務上問題ありでしょうか? 利用する個人用クレジットカードの引き落とし口座は専用の個人口座を用意して、個人の生活費とは完全に分離する予定です。 よろしくお願いいたします。

  • PCR検査費用の勘定科目について

    公演を企画するにあたり出演者のPCR検査を実施予定です。この費用は、売上原価になりますか? 雑費など別の勘定科目で仕訳しますか?教えてください。

  • 製品を無償で差し上げた場合の仕訳について

    法人で小規模な出版社を営んでいます。 書籍を製作し、その著者に書籍の現物を印税の代わりに差し上げることがあります。 また新聞社や雑誌社に宣伝の目的で無償で本を送ることがあります。 このような、製品を無償で差し上げた場合の仕訳はどのようになるのでしょうか?

  • freee会計の使い方を教えてほしい

    この度勤めていた会社を退職し、合同会社を設立しました。 税理士さんと顧問契約を検討しておりますが、記帳はこちらでやっていきたいと思っています。とは言え、会計知識もなく、今まで会計ソフトを使ったことがないので、これからfreeeに記帳していくにあたって不安があります。 顧問契約をするとfreeeの使い方指導もしていただけるのでしょうか。それとも1時間いくらといったようなスポットの契約での指導となるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 一時的な口座からの現金退避

    クレジットカードの不正利用の被害に合ってしまいました。 クレジットカード会社からのアドバイスで、口座引き通しを避けるため、一時的に口座から資金を引き出すように言われました。その状態で、決算を迎えてしまいました。 次年度になり、引き出した額と同額を口座に戻しております。 この場合、引き出した場合と、再度、振込した場合の勘定科目は何になりますか。

  • freee会計の登録内容を正しく修正・整理したい

    個人事業主(2年間)の時からfreeeを使っているのですが、正直なんとなくで入力し確定申告をしてきました。 しかし、法人成りを予定している中で、なんとなくで会計を入力していたことに不安を感じるようになりました。今からでもfreeeの中身を整えていただくことは可能でしょうか。また、将来的にそのまま決算や顧問契約もお願いすることも検討しています。 宜しくお願いいたします。

  • 売上が細かい時の税務調査について

    売上項目が細かいと税務調査が入った場合に詳細に情報をつかまれやすいので不利になると委託税理士から言われていたのですが本当ですか?こちらとしたらどの方面の売り上げが強いのか利幅の上がる商品の販売に注力できるので細かいほど良いのですが否定されていました。会計と経営が結びつかず会計がむなしいものに感じていましたがfreeeにしてそのところを細かくしたいのですが無理がありますか? またその場合、消費税の計算に悪影響が出るでしょうか?難しくなるでしょうか?

  • 売掛金の登録について

    ECサイト(BASE)で物販をしております。 送料込みの形態で販売しているのですが、BASEの手数料が差し引かれた状態で、BASE内に売上が蓄積されている状態です。 振込手数料が発生するため、今しばらくは銀行口座に移す予定はございません。 このような状態の場合、売掛金として会計freeeに登録することが正しいでしょうか。 勘定科目や登録時の注意事項(BASEの手数料減算後の金額を登録すべきか? 等)ご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • レンタルオフィスの仕訳について

    レンタルオフィスを契約しました。 その際の初期費用が下記の通りですがどのように仕訳したら良いでしょうか。 ①入会金30,000円 ②2ヶ月分のレンタル料(1ヶ月分の使用料20,000円 共益費3,000円) ③退去時の清掃料5,000円 宜しくお願いいたします。

  • 役員の自宅作業場(戸建て持ち家)の経費計上について

    合同会社の法人です。本社登記住所とは別に、代表社員の自宅作業場(代表社員本人の戸建て持ち家)で業務を行っております。この代表社員の自宅のうち2割程度を法人が社宅として借り上げる賃貸借契約を結ぶことは可能でしょうか。 ①法人からみて社宅借上の費用を経費として計上できますか? ②可能な場合の妥当な按分割合はどの程度でしょうか? ③勘定科目は何を選択したらよろしいでしょうか? 以上についてご教授、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 開業費について

    今年法人登記した者です。開業費について質問です。 法人登記後〜法人口座開設までの期間、自分の個人口座で立て替えていた経費を精算したいのですが、企業サイトのサーバー代・会議代・インク代・郵便切手代・資本金移動のための振込手数料は開業費として計上しても良いのでしょうか。