勘定科目の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 勘定科目の質問一覧

636件中521-540件を表示

  • 所得税の計算方法

    法人を設立、役員報酬月8万円です。 源泉所得税は0円 ①所得税は月幾らになるのでしょうか。 ②フリーに記帳する時は 役員報酬8万円、で記載すれば良いのか、 社会保険等引かれた金額で記載するのか、 どちらでしょうか。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 間違った入金の仕分けについて

    銀行から間違った入金と出金が同額ありました。 freeでの仕分けはどうすればよいのでしょうか?

  • ルミネカードの請求金額について

    いつもお世話になっております。 freee会計上でクレジットカードにVIEWカードを登録しております。 ルミネカードなので請求時に5%〜10%の割引が入るのですが、領収書の金額と同期された請求金額に差異が出てしまいます。自動で同期された方の金額を基準に考えればよろしいのでしょうか。 また、領収書との金額に差異が出てしまっても問題ないのでしょうか。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

  • アパレル企画製造販売 参考商品、素材の購入時の勘定科目について

    アパレル企画製造販売をしています。 自社企画の参考として工場に送るサンプルを購入しました。私物として使うものではありません。この場合、勘定科目は何になりますか。 また、販売目的ではなく、製品を作る際の試作の材料を原料メーカー(生地やビーズなど)の支払い、販売前の試作品についても勘定科目は何になるのでしょうか。

  • ネイルサロンでの勘定科目について

    ネイルサロンをしております。 ネイルの施術で使う材料や販売する商品(ハンドクリームなど)を仕入れ高とし、その他の消耗品を消耗品の科目として仕訳をしていたのですが、 ネイルの材料や消耗品を全て消耗品の科目として仕分けするというのを見つけまして、どちらが正しいのか気になりご質問させて頂きました。 少額で数千円程度なら消耗品としても大丈夫というのも見かけました。 販売用の商品は仕入れ高で正しいと思いますがいかがでしょうか。 どちらの方がより仕訳しやすいのか等アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 処理の仕方

    2022年1月分の自宅兼事務所家賃を2021年12月24日に支払った年をまたいだ場合の処理の仕方を教えて下さい 発生日とか勘定科目とかを具体的に示していただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 鑑定項目について質問があります。

    freeeに銀行口座を登録しているのですが、保育料はどの勘定項目で登録すればいいか教えてください。

  • 輸入業者から荷受けした場合の税金の請求について

    インドの衣料品を輸入しています。現地から発送、日本で荷受けをした場合にConsumption Tax, Duty Handling Freeの税金がかかりますが、こちらは控除になりますか。なる場合、どの項目で対処すればいいでしょうか。

  • 勘定科目について

    個人事業主として物販を行っています。 支払い時、一時的に個人口座から事業用の引き落とし口座に資金を充填し、その後元の個人口座に資金を移動させた場合どのような処理を行う必要がありますか? 会計ソフトはfreeeを使用しています。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 個人からお金をもらうときの仕分け

    親族から、経営している会社にお金の無償譲渡を受けます。 その場合の仕分けは、どうなりますでしょうか? また、設立したてなので、 免税事業者なのですが、譲渡金額が1000万円以上だと免税事業者でなくなりますか?

  • 展示会の参加費用の仕訳について

    業務に関連する展示会に参加(出展者ではなく参加者として)した際,支払った費用(2,000円)の仕訳は「支払手数料」で良いでしょうか? 「研修費」扱いにするのも少し違うような気がしており・・・。 他に良い仕訳があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 工具器具備品の経費処理(節税対策)

    創業1年目(2021年6月創業)です。開業資金でデスクトップパソコン(約22万円、勘定科目:工具器具備品)を購入しましたが固定資産税の支払いと事務手続きを回避をするため経費処理にするつもりです。下記手続で問題等ありましたらご指摘いただいければ幸いです。 ・市役所の資産税課には「固定資産なし」と回答済み ・確定申告時に別表十六(七)の作税・提出予定(少額減価償却資産の特例を利用) ・会計freee上では決算申告→振替伝票より費用計上可能 (税理士等に確認が必要とのfreeeサポートの回答受ける←ここがギモン!) ・確定申告(決算月:5月)は自力で行う予定 ・今期は赤字の予定 恐れ入りますがご回答お待ちしております。

  • 法人登記時の事務所賃貸料について

    宜しくお願い致します。 法人登記にあたり事務所を借りる必要があり、設立前なので個人で契約金、敷金礼金をだします。その場合の契約金、敷金礼金処理方法を教えてください。

  • 軽油代の支払に一部ポイントを使った場合

    軽油代の支払に一部ポイントを使い残りは現金で支払いました。 軽油代 5800円 軽油税 1700円 計7500円 ポイント支払1200円 現金支払 6300円 この場合、どのように仕訳をしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 振込手数料の返金に関して

    先日、仕入れ費用の振込で発生した手数料440円のうち、165円が返金されました。 そういった場合、返金分はどの勘定項目に振り分けたら良いのでしょうか。

  • 社会保険料の支払い方法について

    合同会社設立、ネット銀行のみ開設です。 社会保険料の振替が出来ない銀行の為、 代表社員の楽天銀行口座からpay-easyで振込、 立て替え料金を役員借入金で現金で支払う事は可能でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 広告運用の受託に関する年度処理について

    【状況】 弊社はWEBのリスティング広告の運用受託を今年度はじめまして、 1件受託し運用しております。 7月に運用委託費として一括でお振込みいただき、その費用から原価として Google等の広告運用費用を運用した分支払っています。 【確認事項】 予定していた広告運用費用のうち、50%までは消化しましたが、 残り50%は、より効果を高めるためにHP等の回収を実施してからとなり、 年度をまたいで、来年度(1月〜2月)に運用再開することとなりました。 すでに運用委託費用として一括で振り込んで頂いている状況で、 こういった受託した運用費を年度をまたいで実行(消化)する場合、 会計処理的にはどういう処理をすればよいかに悩んでおります。 ※freeeというサービスを利用して会計処理をしております。 アドバイスを頂けますと助かります。

  • 住民税を役員個人の資金で納付した場合の仕訳

    以下の事象が発生した場合の仕訳はどのようなものになりますでしょうか? ●ある会社では、住民税の預り金としてX円が計上されています。 ●住民税を会社の口座から納付する代わりに、役員が自分の口座からX円の住民税を納付しました。 ●後日、会社は役員に対してX円を返済しました。

  • 勘定科目について

    介護保険料を15か月分、社員に返金する場合の勘定科目をご教示下さい。

  • FC加盟金の償却について

    FC加盟金300万円を支払いました。 調べたところ、「長期前払費用」で計上し、5年で償却するとのことですが、償却時の借方に入る科目は「減価償却費」でいいのでしょうか。 「長期前払費用償却」や「支払手数料」など他に適切なものがあるように思ったので、相談させていただきました。