節税対策の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 節税対策の質問一覧

1012件中621-640件を表示

  • 節税について

    会社員としての所得が2千万を超えているので、現在、昨年分の確定申告を作成しております。同時に食品販売の個人事業主として開業準備をしております。昨年分として、何か節税できることはありますでしょうか? また、今年分は個人事業主としての事業所得と本業での損益通算は青色申告で可能でしょうか?

  • 法人1期目で約2000万の粗利。法人として資産運用をした場合かかる税金について。

    夫(代表社員、役員報酬約500万) 妻(夫の会社で正社員、年収約450万)で、2人で働いています。 法人一期目ですが、あまり経費のかからない仕事なので2人で約1000万の給与を支払っても利益が2000万ほど残りそうです。 この場合何もしなければ500ー600万くらい税金で持っていかれるのかなと思っています。もし間違っていたらご指摘ください。 ・役員社宅にする ・車をリースで契約する(これは2期目で行う予定) ・飲食代をなるべく経費で落とす この辺りはすでにやっているのですが大した節税にはならないため、そこで法人で資産運用(S&P500等)をしたいと思っています。 現金が2000万あって仮に1000万円分株式投資をした場合、法人税は残りの現金の1000万円に対して約30%?=約300万という認識であっていますでしょうか? 法人の資産運用の含み益に対して課税されない(短期売買を除く)のは自力で調べて理解できたのですが、株式という資産?は1000万円分あっても、そちらには30%課税されないのでしょうか? また、この他にぱっと思いつく節税があれば箇条書きで構いませんので教授ください。よろしくお願いいたします。 以下、クライアントを募集している税理士事務所さんにお答え頂きたい内容です。 現在会計freeeを用いております。 3月決算なので今回は自力で頑張ろうかなと思っていますが、2期目からは税理士さんにお手伝いいただけたらなぁと思っています。売上3000万で利益が2000万の場合、年間でいくらくらいの顧問料になるか教えていただけると幸いです。 難しい場合、問い合わせ(LINE、チャットワーク、discord、メールアドレス)先を教えていただければ必ず問い合わせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

    • 不動産事業的規模の専従者給与及び使用車両に関して

      サラリーマン大家で、現在はアパート一棟(4部屋)ですが3月に戸建6棟取得し事業的規模となる予定です。事業的規模になるタイミングで、妻を青色専従者として給与を支払う予定です。業務内容は週一回の巡回、月一回の清掃、管理会社の連絡、領収書などの書類整理で月80,000円を予定しております。この金額の妥当性をお聞きしたいです。また、妻が巡回に使用する車は15%で按分しようと思いますが如何でしょうか?また、私が今後コンサルタント業を副業として事務所開業を考えております。その場合、妻をコンサルタント業の方でも手伝ってもらい、コンサルタント業の運転業務で車両を使用する場合は按分比率を上げても良いという認識で間違いないでしょうか?

      • 個人事業主の自宅兼事務所の経費化について

        昨年4月から開業しており、自宅と事務所を兼ねて業務しております。 昨年6月に自己所有の自宅を売却、引っ越しし、新たに自宅を購入しております。 (住宅ローンはありません) 家事按分で経費とできる費用については、売却と購入のそれぞれの不動産手数料、 火災保険(地震保険含む)、住宅の固定資産税、引っ越し代かと思うのですが、 上記は家事按分で経費にすることは可能でしょうか? ご教示いただけますと幸いです。

      • 現物寄付について

        図書館への本(現物)の寄付を考えています。 購入金額で約3,4万円程度ですが、こちらは所得税法法78条2項1号の「寄付金」に当たり、寄附金控除の対象になりますか? また、本の購入時の代金が3万円だった場合いくら控除されますか? 控除対象外のものがあれば追加でご回答をお願いします。

      • 宿泊も兼ねる事務所の按分について

        実家住みで通信業をしておりますが、 ・実家にパソコンを用いた事業用の十分な環境が確保できないこと ・現在の事業が駅を利用した移動が多いこと(実家は駅から遠い) 上記のことから、ある程度宿泊も可能な事務所を新たに借りようと考えております。 宿泊となると実例が見つからないため、ご意見を伺いたく存じます。 この場合は家賃や電気代を100%経費にすること可能でしょうか?

        • 確定申告について

          サラリーマンで現在も働いている主人の退職金を分割にして年金方式にしています。初めての確定申告なんですが、経費計上できるものは寄付と医療費以外にないでしょうか?給料は年末調整して、保険等の控除は終わっています。

          • 損害保険の前払いについて

             今までに締結している保険契約については短期前払い費用の特例というものを適用し、翌期以降の分も支払った年に一括で費用に計上していたました。今回新たに別の保険の契約を締結したのですが、この場合は翌期分を一括で支払ったとしても、原則的な方法で今期分だけを費用に計上するのが正しいですか?短期前払い費用の特例は保険の種類ごとに別々に考えて適用するかを決めるということであっていますか?

            • 住宅ローン控除について

              住宅ローン控除について、来年は休職のため所得がないのですが、この場合、繰越などはできるのでしょうか。

              • 事業に使う車を保持し続けるための維持費は、開業費として按分出来るか

                一般に開業までの車両費の按分はその期間の事業目的と私用目的の距離や日数で按分しますが、車自体あまり使わず(年間走行距離は2〜300km程度)を開業後の事業目的のために車を保持し続けた場合、その開業までの期間における車両費按分の考え方教えて下さい。 現在開業して3か月ですが主に通勤に使用して事業目的の使用率は9割以上、このペースでいくと年間の走行距離は5000km程度となりそうです。 逆に開業までの準備期間中は事業目的の実使用はごく限られます。ただ普段から私用目的にもあまり使わない車を事業のために保持し続けた訳で、その間の費用(駐車場や整備費)按分を 単純に走行距離で按分されるのはなんか納得がいきません。過去事例や追加の情報を上げる事で事業按分を上げる方法はありませんか? よろしくお願いします

                • 2021/11に購入したパソコンを2022年度の経費として計上できるでしょうか。

                  2021年より、副業をし始め、事業のために2021年の11月に20万ほどのPCを購入しました。 2021年度の副収入は20万も満たなかったため、経費の精算をする必要はありませんでしたが、2022年度の副収入では、経費を計上したいと考え、2021年11月に購入したパソコンも今更ながら経費にしたいと思い始めました。 購入から1年以上経ちますが、経費にできるでしょうか。 ご対応いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                  • 個人事業主で不動産投資をしながら、法人でも不動産投資することは可能ですか?

                    質問は3点あります。(前提が間違っていたら申し訳ありません) (1)個人事業主で不動産投資をしながら、法人でも不動産投資することは可能ですか? (2)個人で物件購入し、減価償却期間を見て法人に譲渡という戦略は可能ですか? (3)一般的に「(2)のケース」と「最初から法人で保有するケース」ではどちらが総合的に得なのか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【以下の例で考えていただきたいです!】 ●ある会社に勤めていて年収1200万円(不動産投資をはじめようとしている) ●この給与所得を減らすため個人名義で物件を買って、減価償却期間が終わりそうなった時点で、自分で作った法人に譲渡する(購入時から数年は不動産所得がマイナスになる場合を想定) ●また新しい物件を個人名義で購入し給与所得と合算で節税 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *給与所得の方を放っておくと1年約300万円が所得税で無駄になる。 *自分の認識では譲渡時に譲与税や相続税などの費用がかかるため、どちらが最適なのか分かりかねています。

                    • メルレ 始めるにあたって やること

                      この度離婚することになり来月からシングルマザーになります。 昔にやっていたメルレを今月からまた始めメルレだけで生計を立てていく予定です。今までずっと専業主婦で働いていなかった為、稼ぐにあたって確定申告、経費など何も分かりません。メルレを本業として始めた今月からやっておくべきことを教えて頂きたく質問しました。申告は来年度からになると思うので毎月やることなどあったら教えて下さい。

                      • 生計を一にする家族の名義でもできる節税対策はありますか?

                        農業を営む個人事業主です。青色申告をしています。大きく2点質問させてください。 1.自分以外の名義の自宅を経費にできるか? 妻と妻の父が購入した自宅の一部を、事務所として利用しています。 この場合、取得額から償却費を計算して家事按分(面積割り)した金額を経費とすることは可能でしょうか? →もし可能な場合は、固定資産の減価償却費として計上すればよいのでしょうか? →無理な場合は、妻に青色事業専従者給与を支払えば、妻側の確定申告で減価償却費を計上できるのでしょうか? 2.自分以外の名義の地震保険や水道光熱費を経費にできるか? 地震保険や電気ガスも妻名義ですが、こちらも家事按分で経費とすることは可能でしょうか?農産物販促のためのレシピ開発や、荷造を自宅で行うため電気ガスを事業でも利用しています。 以下は確認しました。生計を一にする家族への家賃支払は経費にならないとのことですが、何か節税できるやり方がないのかなと・・。 https://advisors-freee.jp/qa/tax_saving/4950 どうぞよろしくお願いいたします。

                        • 歯科医師会の入会金に関して

                          日本歯科医師会の入会金が20万円でした。 青色申告ですが少額減価償却資産の特例を利用できますか?

                        • 資産について

                          法人で消費税原則で処理してます。 11万円消費税込みの看板を買いました。 資産計上になるのは10万円以上、 一括損金にできるのは10万未満 ということは資産計上する。 であっていますか?

                        • 青色専従者給与

                          はじめまして。昨年から農業を営んでおります。 今年(2023年4月)に娘(18歳)が大学生となり、週末の大学が休みの日に(月4回~8回程度)に農作業を終日手伝って貰いたいと考えております。 (質問内容) 1.娘は4月から大学生となりますが、青色事業専従者として申請をする事は可能でしょうか? 2.また「1年間で6ヶ月以上、納税者(青色申告者)が経営する会社で働いていること。」というのが条件にあるかと思いますが、これは青色事業専従者として働いている「期間」の事でしょうか?それとも、6ヶ月約180日分(30日×6ヶ月)の勤務日数がないとダメと言うことなのでしょうか? 上記2点、教えていただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

                          • 法人化について

                            個人事業主です。年商が1000万円を超えた場合、法人化した方が節税面では有利でしょうか?アドバイスいただけますと幸いです。

                            • インボイス制度と法人成りについて

                              フリーランスでソフトウェアエンジニアをしており、 レバテックというエージェント経由で業務委託の案件を受けています。 2023年1月から参画する案件の月単価が、税込み85万円にあがりました。 順調に行くと年間1,000万を超えるのですが、ネットではそのくらいで法人成りを考えるべきという記事が散見されています。 もともと課税事業者登録はするつもりでしたが、法人成りも考えた方が良いのでしょうか? また、法人成りすると2年間は免税されると思いますが、インボイス制度後はどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

                            • 確定申告により扶養から外れることのデメリットについて

                              妻が株式売買にて令和3年に500万円の損失を計上し、同年確定申告にて繰越を計上。令和4年は同額の500万円の利益を計上したため、損失の繰越控除により所得税・住民税の還付を受けるべく、確定申告の準備を進めています。一方、この確定申告により扶養から外れることとなり、当方の配偶者特別控除の適用除外になるのに加え、国保・健保等の加入が必要になる可能性があり、果たして確定申告を行うべきなのか、悩んでおります(ちなみに妻の証券会社の口座は特別口座・源泉徴収ありのため、損失の繰越控除をせず、扶養を継続することも可能です) 恐縮ながら扶養から外れた場合のコストと損失の繰越控除のメリットを勘案し、上記ケースにて確定申告を行う方が良いのか、アドバイスを頂戴できれば幸いです(何か節税対策になるものがあれば、併せてご教示いただけると大変助かります)