確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5972件中3221-3240件を表示

  • 大学4年生から事業所得(見込)により扶養を外れる予定です。

    現在、私は配信アプリで会社と業務委託形式のライバー契約を結んでいます。 本年(2023年)は、アルバイトをしていない月が2ヶ月ほどあったため、残り3ヶ月の所得が15万円ほどだとしても扶養は超えない予定なのですが…。 来年からは、ライバーの仕事による所得が毎月15万円ほど発生する予定です。 その他、接客のアルバイトも業務委託形式で行う予定で、そちらは月7万円ほどの所得が発生する予定です。 そこで質問です。 1月から扶養を外れるとした場合、また、ライバーの仕事と接客の仕事を業務委託形式で行うがために開業届を提出する場合 ①扶養を外れる際に必要な書類や申請内容 ②扶養を外れることによる奨学金への影響 ③開業届を提出する場合、2つとも開業届を提出するべきか ④2つとも開業届を提出した場合、青色申告のための帳簿付けは事業ごとに別で行うべきか を教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

    • 大学院生の勤労学生控除と個人事業主 研究奨励費は勤労所得か?

      背景 大学院生で、JST次世代(JST:科学技術振興機構)と呼ばれるプログラムから研究奨励費で月16万ほどをいただいています。 同様の日本学術振興会特別研究員(所謂DC)では雇用関係なしの給与所得に対し、こちらは雑所得として大学から支払われています。 この雑所得に対し、大学院生が研究者として個人事業主として届出、青色申告を行うことで節税が可能というTipsが広まっており、私自身も開業届を提出しました。 質問 今年、大学でアルバイトした分の給与と、事業所得(研究奨励費-経費)を合わせて130万以下となり、合計所得金額が75万円以下となるので、勤労学生控除を申し出たところ、大学からこれは勤労所得に当たらないのではないかと言われ困っています。 つまり、事業所得だとしても研究奨励費は勤労に基づく所得以外の所得にあたるのではないか、という指摘です。 *勤労なのか?のポイント  ・給与所得である学術振興会特別研究員は、勤労学生控除が認められている。しかし、特別な勤務などは存在せず、通常の大学院生と同じ生活をしていても毎月給与が振り込まれる  ・JST次世代も特別研究員と同様で、特別な勤務は存在しない  ・どちらの制度も、優秀な博士課程人材への生活費程度の支援+研究費が与えられることが目的である 特別研究員の勤労学生控除が認められるので、開業届を出した個人事業主の事業所得も勤労所得に含まれると思うのですが… 税理士さんの判断としてはどうなるのか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

      • 1月開業時の昨年度分確定申告の扱い

        24年1月に開業と青色申告申請を考えております この場合、昨年度分(23年1月〜12月)は開業前の収支になるかと思いますが、この期間の確定申告は白色申告、青色申告のどちらになるのでしょうか 調べてもはっきりしたことが分からず、お手数ですが何卒ご教示いただければ幸いです

        • freeeにおける課税事業者の消費税の設定について

          いつもfreeeやこちらの税理士様への質問サイトにお世話になり、確定申告をしている個人事業主です。 今年、インボイス制度にともない、インボイス登録をして課税事業者になりました、ITフリーランスエンジニアです(事業は私1人で行っており、事務所などは持っていません)。 年度処理にあたり、色々と設定などが必要になるかと思うのですが、これまで免税事業者として経費処理をしてきたため、分からないことが多くて困っています。 消費税について、2年前の売上は1000万円を超えていないので、2割特例を採用しようと考えています。 これにあたり、freeeの事業所の設定で消費税の設定をしようとしているのですが、以下で合っているでしょうか? (売上や経費は全て課税10%でfreeeに登録しています) ・消費税の経費処理:税込経理 ・消費税の端数処理:切り捨て →これまで上記の設定を気にしたことがなかったのですが、今まで通りこの設定で大丈夫でしょうか? ↓2割特例を採用する場合は関係ないでしょうか? ・課税方式:一般課税(全額控除) →簡易課税の届出はしていないため、freeeのフローチャートに従って上記の選択肢になりましたが、合っているでしょうか?(課税売上高は5億以内かつ課税売上割合が95%以上です) ・計算方式:売上(割戻し)×仕入(割戻し) →通常、これで合っているでしょうか? その他、質問です。 ・freeeの機能で、消費税申告書という機能がありましたが、これは使用する必要があるでしょうか? ・去年の売上が1000万円を超えているので、2割特例を採用できません。令和6年度にみなし仕入れを使用したい場合、今年の令和5年12月末までに簡易課税の届出が必要、という理解で合っているでしょうか? 色々質問して申し訳ありません。 お力添えいただけると幸いです。

          • 海外からの収入について

            海外からドルで収入を受け取っている場合、売上高が発生した日の為替相場(TTM)で円換算した金額が収入になるとお聞きしました。 もしもドル口座から円に両替した時に為替差損益が発生した場合は、両替したタイミングで収益になるのでしょうか?

            • 副業の確定申告やり方・節税に関して

              本業は会社員です。副業で2箇所から収入を貰ってます。1つは毎月3万3千円(税込)、もう1つは単発バイトで年に5回ほど暇な時に入ってます。この場合…①確定申告は必要でしょうか?②雑所得で白色申告でしょうか?③それぞれから源泉徴収を貰わなければ確定申告はできないでしょうか?④そもそも単発は確定申告する必要がありますでしょうか?⑤今からできる節税対策はありますか?

              • 海外資産取引におけるドル円レートの扱いについて

                海外取引所で暗号資産を取引した場合、ドル円換算する際はその日の終値なのでしょうか(日なのか時なのか秒なのか)。 例えば、2023年11月10日(金)(同日ドル円終値は151.43円/ドル)の15時0分30秒に1BTCを35000ドルで買い、同日18時15分10秒に1BTCを37000ドルで売った場合、確定申告で後々損益計算する際には、どちらの取引も151.43円/ドルで換算して良いのでしょうか。

                • 12月から個人事業主として開業した場合の確定申告について

                  2023年の11月末まで企業の正社員として働き、12月から個人事業主となる予定です。(開業届と青色申告承認申請書は12月に提出予定) 12月から業務委託として働くのですが報酬は月末締めの、翌月支払いとなります。 この場合2023年度分の確定申告は退職した会社から発行された源泉徴収票をもとに申告を行うのみで良いでしょうか? 12月分の報酬(1月払い)は2024年度分の確定申告の対象となりますでしょうか? また開業費も多少かかる想定ですがは2024年の1月分として計上しても問題ないでしょうか?

                  • 副業収入がある場合の開業手続きと青色・白色申告について

                    現在、会社員をしながら副業収入を得ています。 副収入の内訳は「SNSの講師」「SNSの運用代行」「アフィリエイト」「SNSでの商品PR」「動画再生による収益」です。 思った以上に収入が得られた(100万円以上)ため、確定申告の必要が出てきました。 継続的な収入は2023年4月以降得られるようになりましたが、11月の時点で開業届を出しておりません。 事業に関わる支出は「書籍代」「オンラインスクールの受講」「チャットツール」「打ち合わせ費用」などがあります。 この場合、 ・個人事業主としての開業届はいつ付けで出すのがおすすめか ・今年は青色申告にできるか。あるいは今年は白色申告にして、来年から青色申告にしたほうが良いか 上記2点、教えていただけませんでしょうか。

                    • 確定拠出年金の収入について

                      既にリタイアしておりますが、確定拠出年金の収入があります。これらは源泉徴収されておりますが、確定申告する必要がありますでしょうか。

                      • 副業と普通徴収

                         会社で副業が禁止されていますが、正社員で副業をしています。具体的に、個人事業を立ち上げ、青色申告(300万以上)、普通徴収(自分で納付)をしています。ほか、事業的規模(青色)の不動産収入があります。  1)普通徴収にしていても、会社に、確定申告の内容が伝わり、副業が露呈しますか?  2)その場合、露呈原因として、会社には、不動産所得と事業所得が区分されて伝わるのでしょうか?  

                        • 開業届の提出タイミングと確定申告について

                          来年の確定申告で青色申告をしたいのですが、次のようなケースで青色申告はできますか? 2023年1月以降、業務委託として毎月20万前後の収入があります。 今後も継続して業務を続けられそうだと思い、節税のためにも開業届を提出して青色申告をしようと考えています。 仮に、2023年12月1日に開業届と青色申告承認申請書を提出する場合 1)来年の確定申告では、青色申告 or 白色申告どちらになりますか? *可能であれば青色申告をしたいです。 2)開業日は2023年12月1日 or 2023年1月1日どちらになりますか?

                          • 業務委託報酬の確定申告時の処理について

                            学生で、業務委託報酬をいただいているものです。 本年度から初めて業務委託報酬をいただいているのですが、その際の振込額が以下のようになっています。 振込額 = 業務委託報酬 - 源泉徴収額 + 消費税 この場合、確定申告に給与としてどの項目を選択し、収入として何を記述すれば良いのでしょうか? 今年度は他の報酬と合わせて、振込額ベースだと103万 ~ 130万位内で収まる見込みで、勤労学生控除を利用しようと考えています。 また、開業届は提出できていないです。

                            • メルカリで売上金を使って仕入れした場合の仕訳について

                              メルカリの売上金(以前プライベートで販売したもの)を使ってメルカリ以外の場所に売るため事業としての仕入れをしました。 この場合、freeeでどのように記帳すればよいでしょうか? 以前販売した売上高が3万円分ほどあり、全額売上高から仕入れ費用を賄ったものも多々あります。 この場合、クレジットカードや口座に取引履歴が残らないので、経費計上はあきらめるしかないのでしょうか? また、メルカリ後払い(メルカード)と併用しています。 口座を分けて登録する必要はありますでしょうか?

                              • チャトレ 副業 確定申告について

                                現在本業(正社員)で勤務しつつ、副業でチャットレディをしようと検討しております。ただ、本業は副業禁止であり副業がバレてしまうのは絶対に避けたいです。 調べたところ、副業の年収が20万円を超えなければで確定申告は不要とあったのですが、これは本当でしょうか? また超えてしまった場合も確定申告をすればバレずに済むものでしょうか?

                                • 材料費や消耗品費の破棄損について

                                  お世話になっております。 現在棚卸しや貯蔵品への振替の中で、材料費や消耗品費に破棄損費が出ました。 在庫棚卸には破棄分の項目は無く、取引での登録となると口座に迷いがでます。(材料や消耗品は色々な方法で支払っているので口座が同じではないため) この場合他に方法はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

                                  • 年度途中から個人事業主になった場合、経費を差し引くことができる収入に会社員給与も含めることはできるのでしょうか

                                    個人事業主の場合、「収入」から「必要経費」、「各種控除」を差し引き課税所得額を求めると理解しています。 年度途中から個人事業主になった場合、その年の途中までは会社員時代の給与所得がありますが、上記の「収入ー必要経費ー各種控除」の収入に、給与収入は含まれるのでしょうか。(事業で出た赤字を会社員の給与収入から差し引くことが可能なのかを知りたいです)

                                    • 開業し確定申告をすべきか

                                      専業主婦の傍らイラストレーターとして活動しているものです。 今年初めて大きなお仕事をいただき25万円程収入がありました。 ちなみに来年度から開業し本格的に活動しようと思っています。 経費を引くと赤字になるのですが、25万の収入は大きいと思うので確定申告をしても良いのか悩んでいます。

                                      • 青色専従者申告書について

                                        申告書を出した時点で扶養控除38万の枠からは外れるのですか? 申告書を出しても専従者に給与を払わなければ、扶養控除枠は関係ないのでしょうか?

                                        • 休眠の手続きについて

                                          法人を数年前に設立しましたが、稼働しておらず、均等割りだけ払っている状況です。休眠させることで均等割りも免除になると聞きましたが、どのような手続きを経ればよろしいでしょうか。