確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5963件中2261-2280件を表示

  • 確定申告における退職所得の入力方法について

    質問失礼いたします。 令和5年2月、会社都合により退職をし、退職所得を得ました。 退職所得の受給に関する申告書を提出しているため確定申告は不要と聞いたのですが、別件で結局確定申告をする必要があったため退職所得についても入力を行おうとしています。 国税庁の確定申告書作成コーナーにて入力を進めていたのですが、 「【勤続年数】が5年以下の入力をされる方は、特定役員退職手当等又は短期退職手当等に関する事項を入力してください。」 という表示が出て先に進めなくなりました。 退職所得の源泉徴収票内の摘要には特に何も記載はないのですが、これはどのように入力を行えばよろしいのでしょうか。 (役員ではないため恐らく短期退職手当等の支給として記載を行うと思うのですが、この場合支払金額には何の金額を入力すればよろしいのでしょうか) お手数ですが、もしよろしければご回答をよろしくお願いいたします。

    • 独立後1年目の確定申告について

      昨年9月末に正社員として働いていた会社を退職しました。 現在は失業手当を貰いながら、アルバイト・業務委託の仕事(受給条件を超えない程度)をしております。 このような状態の場合の今回の確定申告はどのようにすればよいか分からず質問させていただきました。失業手当を貰っている関係上、受給終了後に開業届を提出して現在の仕事を更に本格的に進めていこうと考えております。

      • 赤字の確定申告、住民税の申告について

        アルバイト(年末調整済)+副業で菓子販売をしております。 副業は収入も20万以下で経費諸々で赤字になるのですが、この場合確定申告も住民税の申告も無しで間違いなかったでしょうか? また、開業届を出しているのですがそれによって赤字でも無申告で不利になるようなことはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

        • 事業主貸を登録すると銀行口座の残高が合わなくなる

          よろしくお願いいたします。 事業用の銀行口座からプライベート用銀行口座(同期していません)に生活費として入金する際は事業主貸として登録すると思うのですが、銀行口座の残高が増えていき同期残高と合わなくなってしまいます。 支出 事業用口座 事業主貸 振込金額  現在↑のように登録しているのですがそれ以外にも入力すべきことがあるのでしょうか。 回答いただけますと幸いです。

          • 消費税の納税について

            令和5年に個人事業主で1000万円の売上を超えたため、将来的に消費税の納税が必要になると理解しております。法人化することで、消費税の納付を遅らせることができるという記事を読んだのですが、その認識でよろしいでしょうか?

            • 個人事業主のPayPay支払経費について

              個人事業主で建設業を営んでおります。 個人(自分名義)のPayPayで支払った会社の経費は勘定項目は何になりますでしょうか? 預金取引明細には自分の名前宛(PayPay銀行の)に振込がなされているだけなので、会社口座(個人名口座)→PayPay銀行(会社口座と同じ個人名口座)→PayPay支払 どういった処理にして良いかわかりません。 初めての確定申告です。 よろしくお願いします

              • 株の譲渡益の確定申告

                株を売却した金額が、利益になるのでしょうか。その金額を確定申告するのでしょうか? 書き方がわかりません。

                • 資産計上(確定申告)

                  お世話になっております。個人で所有している不動産→資産管理の法人に賃貸し売り上げは法人に入っている物件があります。その物件は個人の融資、持ち物です。その場合、減価償却(資産計上)は個人の確定申告で計上でお間違いないでしょうか。法人にあげるべきともいわれたりもし、ご連絡しました。よろしくお願いいたします。

                  • 1人合同会社の役員報酬と休眠について

                    私は2023年4月1日に資本金10万円で1人合同会社を立ち上げた者です。 役員報酬を45000円設定しており社会保険も発生しておりましたが恥ずかしながら実際には会社のお金には手を付けておらず、社会保険だけ私個人で払っていました。 本当に情けない話ですが事業も全く行っておらず放置状態です。 ①この場合、1年前に遡って休眠はできるのでしょうか? ②また、休眠した場合と休眠できない場合ではそれぞれ確定申告に違いはあるのでしょうか? 私自身知識が無く恐縮ですがよろしくお願いします。

                    • 更正の請求手続き/令和4年度分

                      令和4年度分の確定申告内容に ・事業所得の二重計上(過大計上) ・源泉徴収の記載漏れ 上記の2点判明のため、更正の請求を希望。 更生の請求を行うにあたり、上記内容の場合 添付する必要書類はどの様なものが望ましいでしょうか?

                      • フリー会計ソフトによる副業+住宅ローン控除の確定申告について

                        フリー会計ソフトから、副業の収入+住宅ローン控除(中古マンション+フルリノベーション費)は、まとめて申請可能なのでしょうか。 2023年は、副業で120万ほど収入があり、さらに、2023年の9月に住み替えをしたため、住宅ローン控除の申請も行う予定です。中古マンション+フルリノベーションを行ったのですが、フリー会計ソフトの場合フルリノベーションに関する情報を入力する箇所が見つかりません。 中古マンション+フルリノベーション費用の入力の際に、気を付けるポイントなどあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

                        • 確定申告の損益計算書の経費記入について

                          確定申告の損益計算書の経費記入欄にて、販売手数料が広告宣伝費に自動で入力されており、編集も出来なかったのですが、販売手数料は広告宣伝費で大丈夫なのでしょうか? 経費の各勘定科目によって税率など変わったりするのでしょうか?

                          • 修正申告および更正の請求の手続きの流れについて

                            令和5年分の確定申告書を作成している中で、 令和4年分の確定申告書に以下の二点の誤りがあることがわかりました。 1)減価償却費の計算ミス(別なツールからfreeeへ移行した際の未償却残高の引き継ぎの仕方を間違えてしまい、当年分の償却費が本来の合計より5万円ほど多く計上してしまっていた) 2)支払済みの源泉徴収税額の記載漏れ(所得税を多く払い過ぎてしまっていた) この場合、 1)は 修正申告 2)は 更正の請求 となると思いますが、 どの順番で手続きすれば良いでしょうか? 令和5年分の申告期限が迫っており、手続きの順番に悩んでおります。 また、令和5年分の確定申告を提出する際に、 気をつけたほうが良い点などありますでしょうか?

                            • 開業前に準備として購入した中古トラック購入費と整備費用等の確定申告

                              2023年に開業届を提出しました。 開業前に中古クレーントラックを購入して、仕事で使えるように整備も行いました。 この開業に向けた仕訳について悩んでいます。 中古トラックの購入店と整備を行った店が違うため、2社に支払いを済ませています。 本体価格以外にも重量税等の租税公課費もあることから、整備費用も含めて総額として車両運搬費として計上して良いのかと悩んでいます。 また、さらに少し前にトラクター等も購入しており、これも開業に向けた準備であったので計上できたらと思っています。こちらは繰延資金として計上できるのかなと思っていますが、自信がありません。 下記大まかな明細です。 〇中古クレーントラック 160万(本体145万) 〇クレーン整備費用 33万 〇トラクター 53万 〇フレールモア 17万 〇管理機 22万 不慣れなもので、質問方法もこれで適正か分かりませんがよろしくお願いします。

                              • 航空券の建替払いについて

                                事業としては、海外人材を日本に紹介して手数料をいただくビジネスをしております。その際に、事前に海外からくる人材の航空券を購入して、旅行会社に代金を支払います。この場合、勘定科目はどのようにすればいいのでしょうか? 後日、紹介手数料と共に航空券の代金は取引企業に請求します。

                                • 前年度の間違いで期首残高がズレている

                                  この度はお世話になります。 昨年度、初めてのfreeeでの確定申告も終わったのですが、今年度約¥25,000通帳残高とfreee会計に違いありました(現状通帳に¥25,000多く表記されている)。 よくよく調べてみましたら、昨年度の12月に業者の方に間違ってプライベード口座からその¥25,000を振り込んでしまい、その場で気づいた為、事業用口座からプライベート口座にお金を入金していたのです。 Freee会計ではプライベート資金より支払いしたと記述しておりましたが、その¥25,000を事業口座からプライベート口座に入金した旨、仕訳を忘れていたようです。 このような時はどうすれば良いのでしょうか? 期首残高の確認を怠っていたようで今頃気づいてしまいました。 よろしくお願いいたします。

                                  • 分割払いの経費がプライベート口座から引き落とされる

                                    20万円以上のパソコンを購入しました。 30%を事業用として按分しようかと考えています。 48回の分割払いで毎月5900円が口座から引き落とされるのですが、手違いで初回の引き落としのみ別のプライベート口座からとなってしまいました。 2回目からは事業用口座からとなるように変更済みです。 ソフトはやよいの白色申告を使用しています。 パソコン代は固定資産として入力も済んでいます。 こういった場合なんと取引は登録すれば良いのでしょうか?

                                    • 仕分けの事で教えてほしいです。

                                      借家を兄弟2名の名義で所有してます。 家賃収入を私が一括管理して、後日按分した額を兄弟の所定の口座に振り込んでいます。 入金した時の処理、それを按分して兄弟へ振り込んだ際の処理、差引分が自分の不動産収入になった場合の処理を教えてほしいです。

                                    • 派遣社員年末調整と確定申告について

                                      派遣社員で働いていますが、会社への年末調整書類の提出が間に合わず、会社から「自分で確定申告をやってください」と言われた場合の確定申告について、記入すべき事項をご教示いただきたいです。 ⚫︎「収入金額」→「給与」 ⚫︎「社会保険料控除」 ⚫︎「税金の計算」 ⚫︎「基礎控除」 を記入すれば良いでしょうか?

                                      • 一括引き落とし分の勘定科目を分けたい場合

                                        2020年から社用車を購入しており、固定資産台帳に勘定科目 車両運搬具として登録しておりました。 2023年に電子カルテを導入し、支払いは登録銀行口座にてしているのですが、社用車分のオリコローンとまとめて支払いが落ちております。 どのように区分けをすればいいのか分かりません。 お教えください。