経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6167件中6001-6020件を表示

  • 引っ越しに伴い居住していた家(マンション)を賃貸にする時の各勘定項目等について

    本業でサラリーマンをしています。 今年の5月にこれまで住んでいた家を出て、実家に移住することになり、副業として、これまで住んでいた家(マンションの一室)を賃貸物件として貸し出すことにしました。 賃貸物件にするにあたり、いろいろと物件に対してかかる費用について、どのような勘定項目で記載すればいいのかがわかりません。 現時点でまだ店子は見つかっておりません。 また、管理については管理会社に依頼することになっております。 よって、現状で以下の費用がかかっている状態です。 1.リフォーム費用(支払い済み) 2.店子が付くまでの電気代(毎月)・水道代(2ヶ月毎) 3.マンションの管理費(毎月) 4.マンションのローン残(毎月) 5.今後、店子が付いた場合の管理会社への支払い(家賃等から引かれて振り込まれる) 6.今後、店子が付いた場合の家賃収入について よろしくお願いいたします。

    • 業務執行社員へのお金の支払い方について

      合同会社で経営をしております。 業務執行社員へのお金支払い方法を外注費として支払いしても大丈夫なのでしょうか。 ちなみに個人事業主としても仕事をしていて、そのお金を会社から支払するというような感じです。 回答よろしくお願いいたします。

    • 10万円以上の椅子に関しまして

      個人事業主です。 在宅での事業に使うため、先日16万円の椅子を購入しました。 主には事業の際に利用しておりますが、ときどきプライベートでも利用しています。 この場合、経費として計上できる金額の算出方法について教えてください。

      • 合同会社の代表社員の経費精算について

        合同会社を設立しました。 3名の代表社員で運営しています。 他、従業員は今の所おりません。 そこで質問です。 知り合いから、合同会社の代表社員は通常、経費を建て替えた場合 に経費精算をしてはならないというのを聞きました。 一旦個人のクレジットカードや現金払いしたものを 経費精算したいと思ったのですが、この場合は、通常通り 消耗品を 現金から 支払い などで経費精算しても良いでしょうか?もしくは代表社員の場合は別の方法があるのでしょうか。 以上、ご教授ください。

      • 2021年途中で会社員→個人事業主になった場合のfreee登録について

        2021年3月末で会社を退職し、4月1日から個人事業主となりました。 この場合、家事按分は2021年1月からor4月から、どちらから適用できますでしょうか。

      • 自社商品(アプリ)を購入し、広告宣伝費として計上方法

        弊社は学習アプリを開発、販売しております。 広告宣伝用として、9月に自社の商品(8700円)を購入いたしました。 後日(10月末)、アップル等を通して、3.6%の手数料がひかれた、1か月分の売り上げが入金されます。 ①【アプリ購入時の仕訳】   広告宣伝費 / 普通預金 8700円 ②【売上入金時】   普通預金 / 売上 ooooo円   ※1か月分の全売上額 という仕訳で正解なのでしょうか。 ①の貸方を「仕入」としたいところですが、free会計上で相手勘定の項目が限られており、編集ができません。 なにかご意見等ございましたら、ご教授ほどお願いいたします。

        • YouTubeの広告費の処理について

          初めましてFreeeさんから紹介いただいて質問します。 私は農家なのですが、農家を目指す方や農作業に興味のある方向けにyoutubeを使って情報発信をしてます。今年の5月に収益化の基準を突破して、わずかながらですが広告費が入ってきます。この広告費はどのように処理すれば良いかというのが質問です。 具体的には勘定科目はどうすれば良いか。登録するのに必要な情報は特別にあるのかなどです。 よろしくお願いします。

          • 売上の計上時期につきまして

            当社は建設設計の図面作成を行っている法人です。 具体的には大手設計事務所の下請けが主で、当社において設計図面を完成させ、その設計図面を先方に提出し検査を受け、検査合格の連絡をもって請求書を発行しています。 ですので検査合格によってはじめて請け負った仕事が完了することとなると考えています。 このような業務フローの場合、図面の引渡時点でなく、先方の検査合格の連絡をもらった日において売上に計上することは認められるのでしょうか?

            • 口座間の資金移動について教えてください。

              タイトルそのままですが、個人事業で青色でやっております。 代表者の口座(事業用)から他の銀行の代表者の口座(事業用)に資金移動 した場合のそれぞれの「出金」「入金」の科目を確認したいです。 よろしくお願いします。

            • YouTube広告の売上発生日はいつにするべきですか?

              YouTube広告の売上発生日はいつにするべきですか? MCN(事務所のようなもの)に所属してYouTubeチャンネルで広告収益を得ています。 毎日ドル建てで●●日に●●円が発生したとYouTubeアナリティクスには表示してあります。 ですがドルと円との為替により、実際に振り込まれる金額とアナリティクスの金額が異なります。 【手元にお金が振り込まれるまでの流れ】 ①アナリティクスに推定収益が1日単位で表示される ②YouTubeが広告収益を全額MCNに振り込む ③2ヶ月遅れでMCNが手数料の5割を抜いて、私の口座に振り込む 上記のような流れになっております。 この場合は、③の振り込まれた日付を売上発生日とすればよいのでしょうか? ちなみに普段は発生主義で会計しています。 個人事業主です。 よろしくお願いします。

              • クレジットカードでの計上について

                お世話になります。 個人事業主で、freeeのmasterCard(ライフカード)を同期させて使っております。 カードを持つようになってから、極力現金ではなくこのカードで支払うようにしています。 ただ、同期がすぐではないのでタイムラグが発生してしまい、管理しにくい部分もあるのかなぁ。。など感じております。 現在、長い期間(もう2週間以上になります)このmasterCardとの同期ができなくなってしまっていて、メンテナンス中とでてしまいます。 こういうことは結構あることなのでしょうか?? あまりタイムラグがないようなら、同期した時点で計上する形でいいのですが、たまりにたまっていくとお金の流れも掴みづらく。。 同期できないのは、他に原因があったりするのでしょうか? 無料プランのままだと同期できないなどありますか? ご確認いただけますと幸いです。

              • pc買い換えはどちらか一方しか経費にならない?

                2月にラップトップPCを買い、ネットでできる副業を始めました。 7月に今の業務委託会社に出会い、その後Zoomを使う業務などもすることになり、2月に買ったPCではスペックが足りず、ハイスペックなPCを9月に買いました。 8/1付けで開業届を出し、9月で会社員を退職しています。 税務署の方には説明が足りなかったのか、どちらも経費にはできないと言われたのですが、このような理由でも無理なのでしょうか? 大きな支出なので経費で落としたいのですが・・・。 開業届の時期が関係あったりしますか? また、副業を本業とするために会社員を辞めたのですが、開業はまだ会社員の時期です。このあたりややこしくてどの経費が開業資金に当たるのでしょうか?

              • 過年度の未払金(実際には支払い済み)を解消するための、仕訳の作成日付について

                以下状況です。 ・2021年度以前に未払金で計上されているものがあるが、実際には支払い済である ・そのため、未払金の残高を解消する仕訳を作成したい --- このとき、仕訳の日付は2021年期首もしくは2020年期末どちらで作成したらよいでしょうか。なにとぞご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。

                • 健康診断・人間ドックの経費計上について

                  夫婦2人で合同会社を営んでいます。二人とも役員です。 今度、健康診断に金額を上乗せして人間ドックを受けます。 差額分は福利厚生費として計上できますか?

                  • プライベート用と事業用口座が一緒の場合

                    はじめまして。 困ってるので質問させて下さい。 freeeアプリでプライベート用と事業用口座が一緒の状態で帳簿をつけています。 知人からお金が振り込まれたんですが収入じゃない場合はどう記入すればいいんでしょうか? 記入せずにスルーでいいんでしょうか? 無知な質問ですみませんが記入しないといけない場合どう記入するのか良ければ教えて頂けると幸いですm(_ _)m よろしくお願いします!

                  • マッサージ機の勘定科目について

                    夫婦2人で合同会社を営んでいます。 事務所で使うために7万円のマッサージ機を購入しました。 勘定科目は消耗品で良いでしょうか?

                    • 本店の家賃

                      当社は本店所在地が代表者の自宅となっております。 本店では、郵便物の受取や代表者が一室で事務作業を行っています。 今回、家賃として代表者にいくらか支払いたいと思っています。 その賃料の見積方法を何通りか教えてください。 よろしくお願いいたします。

                      • 期間設定について

                        期間が2020年11月からしか設定できない。2020年7月1日から2021年6月30日に設定したいのですが、どうすればいいですか?

                      • 機材の分割払いの記入について

                        パソコンを購入したのですが、クレジット払いの分割ではなく、銀行口座から直接の毎月の引き落しになっており、どのように記入すればよいのかわかりません。 記入方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

                      • 間仕切り用パネルの少額減価償却資産の判定

                        新たに借りた事務所の間仕切りのために、反復して設置することが可能な間仕切りパネルを複数枚購入しました。 この間仕切りパネルは1枚あたり10万円未満です。 このような場合、1枚あたりの取得価額で判定して、少額減価償却資産として全額損金に算入してもよいのでしょうか?