経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6198件中3861-3880件を表示

  • 個人名義車両を法人設立後使用する際について

    現在個人で車を所有しておりますが、会社設立後にそのまま個人名義の車を使うのは問題ないのでしょうか? その際、何か書類や申請等の手続きが必要かどうかが不明のため教えて頂きたいです。 ちなみに個人事業主として今まで2年間車両の減価償却など計上しております。 何卒よろしくお願い致します。

    • 電気通信利用役務の提供

      アマプラ会費の支払いは内国法人に支払っているのですか?外国法人に支払っているのですか? その場合、消費者向け電気通信利用役務の提供に該当しますか? インボイスが始まったら、そういった消費者向け電気通信利用役務の提供のインボイスの保存が必要となりますか?

      • 役員の所有車を法人で買い取りたい

        役員が個人で購入した車を会社の社用車として譲り受けます。 役員は残価設定型ローンで車を購入したのですが、残価設定のため返済完了時の車の扱いを考慮してこのローンも名義を法人名義に変更することになりました。  購入額:500万円  減価の額:1,498,500円  自動車の価額:3,501,500円(A)  残価設定額 :200万円(B)  ローン未経過残高:280万円(C)  とした場合、譲渡される時点の仕訳は 【借方】車両運搬具 A /【貸方】普通預金(役員への支払い) A-C、【貸方】未払金 C  でいいでしょうか。 ローン未経過残高には利息も含まれているため、利息を除外した金額を使うべきでしょうか。 役員からは「所得税への影響が小さい形で譲渡したい」と言われています。 譲渡の対価として役員に上記のA-Cの差額を支払うと影響はあるでしょうか。

        • 前職の給与について

          7月から個人事業主になり、経理の登録をする際、前職の給与及び退職金の勘定科目がわかりません。ご回答宜しくお願い致します。

          • 日払い給与と交通費についてご教授願います

            一人親方ですが、1日のみ日払いで知人を雇いました。 その際、日給9000円と交通費1000円を渡し領収書に10000円、但し書で交通費1000円含むと記載しても良いのでしょうか? また、経費計上の際は 給与9000円、交通費1000円で計上するとよいのでしょうか?

            • 個人→法人への在庫引き継ぎ時の価格について

              元々個人でネットショップを行っており、その後法人化して新たなネットショップを立ち上げました。 個人で運営していた時の在庫を法人で販売する場合、売価の7割以上の価格で譲渡するということを伺いました。 しかし中には、個人で仕入れた時の仕入れ値がわかっているものもあります。仕入れ値がわかっているものは仕入れ値と同じ価格で譲渡しても問題ないのでしょうか? また、ものによっては粗利が大きく、売価の7割でも仕入値を超えるものもあります。その場合、売価の7割で譲渡した場合は、個人に所得税が発生するものでしょうか? 以上2点について、ご教示いただけると幸いです。

              • 法人で株を持つ時

                お世話になります。 法人で株の取引を始めたいと考えております。(営業外) その場合の記帳方法、注意点、個人との違いなど教えて頂けませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                • FX会計処理について

                  法人でFXをしております。(営業外) 会計処理についてご教示下さいませ。 売買回数が多い為、期末にだけ年間の損益を出して記帳でも問題ありませんでしょうか。 現段階では 『預け金』として法人口座からFX口座へ。 毎月利益が出たらその額を『預け金』としてFX口座から出金し法人口座へ資金移動。 損失が出たら次回利益がまた出るまでそのままにしております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                  • インボイス制度開始で自宅兼事務所の場合

                    現在個人事業主として自宅兼事務所を賃貸として利用しております。 この場合、賃貸人である不動産側の登録番号などインボイスに必要事項を記載した物を準備して頂いた方がいいのでしょうか? また必要な場合、税率や消費税額は家賃全体の賃料での記載でいいのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。 当方、簡易課税制度利用しております。

                    • 家事按分する領収書の電子保存情報の金額について

                      ファイルボックス内の領収書は「発行元」「発行日」「金額」を入力しますが、例えば電気代を家事按分して登録するとき、 ①20%なら、20%分の金額を入力する、であってますか? ②その場合、画像の金額と電子保存情報の金額が違うので「補足情報 メモ」欄に家事按分したことを入力したほうがいいのでしょうか? ③発行日は口座振替日であってますか?

                      • まとめて購入した厨房機器

                        来月開業予定で、厨房機器を90万ほどまとめて購入しました。 その中には10万円以上するものもあるのですが 一括で支払ったのでフリー会計では まとめて機械装置で仕分けましたが どうしたらいいのでしょうか

                      • ライブ配信での売上計上のタイミングについて

                        ライブ配信で収入を得ています。 ライブ配信で得られた収益は、ライブ配信上で「ダイヤ」と呼ばれるものになります。 ダイヤを自身の好きなタイミングで換金申請をすると申請してから1ヶ月後くらいに源泉徴収された額が振り込まれるという仕組みです。 確定申告の際に収入計上をするタイミングなのですが、配信してダイヤを受け取った時点で収入として計上しなくてはならないのでしょうか? それとも換金申請をした時で良いのでしょうか?

                        • 解約した後、着手金の返金請求書は必要か

                          請負契約で、オーナーが解約した場合、オーナーが支払済みの着手金を不動産会社がオーナーに返金する場合、請求書は必要ですか? 必要か必要ではないかでお答え頂きたいです。

                          • 未払金と未払費用について

                            払金と未払費用についてお聞きしたいことがあります。 私の会社は代表者に対する未払金(本来、代表者個人が受け取るべき報酬が法人口座に入金されており、仮受金で処理した後未払金に振り替えています)と、法人が代表者へ支払うべき費用の計上の際に、支払できていない未払費用(地代家賃)分があります。 毎月定額で代表者への未払金と未払費用を清算しているのですが、全額精算ができず、毎月発生額の半分ほどの金額しか精算できておりません。 この場合、未払金と未払費用のどちらを優先して精算するべきでしょうか? 多く残っていて、税務署から指摘されるのはどちらになりますか?

                            • 簿記の質問(現金預金マイナスの場合の貸方借方の表記方法)

                              貸借対照表で、現預金がマイナス(56613マイナス)になり倒産した場合に、借方(左)は「現金預金」は「0」と表示するのか、-50000とマイナス表示のどちらでしょうか。学校では借方にはマイナス表示はされないとききました。また貸方は、そのマイナス分をどのように表記すればよいのでしょうか。状況は以下です。 借方 現金預金 0?or -56613 売掛金61756 商品385728 土地650000 資産合計1040871 貸方 買掛金51120 借入金118662 負債合計169782 資本金700000 剰余金171089 純資産合計871089 負債・純資産合計 1040871

                              • 個人用クレジットカードやPayPayアカウントで消耗品等購入時に付与されるポイントの仕分けについて

                                青色申告、個人事業主 【前提】 事業用口座は売上金の振り込み先として使用しており、 家賃等の家事関連費の支払いは個人用銀行口座からの引き落とし、 消耗品等の購入時は個人用クレジットカード(プライベート兼用)や 個人用のPayPayアカウントを使用して、事業主借で処理しております。 【質問】 1.消耗品を購入時に個人用クレジットカードやPayPayアカウントで支払いを行なった場合に    付与されるポイントは個人用のアカウントに付与される形となりますが、    付与されたタイミングや使用するタイミングで仕分け処理は必要となりますでしょうか。     例)Amazonで消耗品を購入時に付与されたamazonポイント、        yahooショッピングで消耗品を購入時に付与されたPayPayポイントを        後日、個人用の買い物の支払いに充てた場合等。   プライベートでの買い物でのポイント付与もあることから混在した状態で   ポイントを付与された時や利用した時にどのように処理したらいいのかがわかりません。    お手数をおかけいたしますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

                                • 開業費で購入したデスクとチェアを買い替えた場合の経理処理について

                                  青色申告、個人事業主 【前提】 ・2022年に開業し、開業前に仕事で使用するデスクとチェアを開業費として購入。 ・売上がほとんどなかったため、2022年度の確定申告では償却せず、 デスクもチェアもどちらも10万以下であったため、 開業費(繰延資産)として固定資産台帳に登録 【現状】 開業費で購入したデスクとチェアが体に合わず不調が出たことにより、 消耗品(10万以下)として新たなデスクとチェアを購入。 【今後について】 処分する予定はなく、プライベート(家族用)としての利用を検討している 【質問】 自分に対して売却としての処理となる認識ですが、 開業費は繰延資産としての扱いとなることから、売却できないという記事もありました。 上記のようなケースの場合、未償却の金額を含めどのような会計処理を行うことが望ましいでしょうか。 金額としても大した金額ではないことから、 自分に売却する処理が可能なのであれば取得時の金額で自分に売却して 固定資産台帳から除却と考えています。 初歩的なご質問となってしまいますが、ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

                                  • 不動産事業助成金について

                                    6月決算で6月に完成した建物の助成金が7月に振り込まれた場合の仕訳はどのようにすれば宜しいでしょうか? 6月に完成した建物の製造原価に補填させたいのですが可能でしょうか?

                                    • 交通費のあつかい

                                      契約先に行く、交通費を後で請求書に記載し回収しております。この場合、 交通費は売上になりますか? なるとすれば、勘定科目は売上で記帳でしょうか? 領収書はこちらで保管しておりますので販売管理費の交通費でも計上? の処理でよろしいでしょうか??

                                      • 交際費について

                                        飲食等に関わる交際費について質問です。 弊社では取引先として飲食店が多くあります。 飲食等に関わる交際費としては、 「取引先を接待するために飲食店で食事する」という場面ですと 交際費として損金計上できるという認識です。 (800万円まで損金算入できる企業です) ただ、「取引先が飲食店で、そのお店で食事をする」という場面だと、 交際費として計上できるのでしょうか。 その時には、大体弊社のスタッフを一部、一緒に連れて行っております。