経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6198件中3841-3860件を表示

  • 海外より送金された時の手数料について

    海外のお客さんより円建てで売上金を送金してもらっていますが、わたしが出しているinvoiceの金額よりいつも1500円少なく振り込まれて、さらに、入金先の法人口座の銀行より2500円の手数料を別途取られています。2500円は手数料として明細が出ており、問題ありませんが、消えた1500円はどういう風に処理したらいいのかわかりません。お客さんからもらった送金処理のスクリーンショットを見ると、わたしの出しているinvoiceとぴったりの金額になっていて、おそらく消えた1500円は中継銀行かなんかの手数料だと思います。これについてどういう風に処理したらいいのかを教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • Amazonの領収書について

      電子帳簿保存法では、紙の領収書が発行されないECサイトなどの領収書はダウンロードして保存することになっていると思います。 しかし、Amazonの領収書をダウンロードしようとしたところ、宛名が空欄になっていました。 この場合どのように保存するのが良いのかご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

      • 仕分けの方法を教えてください:(法人口座→奥さんの個人口座→paypayチャージ)

        起業まもない法人(一人社長)です。 法人の口座から個人名義(妻)の口座に振り込みして、そこからpaypayにチャージして支払うという形をしています。 妻がsoftbankのユーザーでもあるため、ヤフーショッピングで買い物すれば、paypayポイントがかなりたまるというのもあり、本人が喜んでこのような「仕入れ代行」をしています。 ただ、妻は別の会社の正社員でもあり、今立てた法人の役員でも従業員でもありません。 このようなパターンはどういう風に仕分けしたらいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • クラウドソーシングサイトでの源泉徴収について

          クラウドソーシングサイトで受注した仕事について、 クライアントによって「源泉徴収済み」と「源泉徴収なし」の場合があります。 「源泉徴収なし」の報酬につきましては確定申告時に税金10%で申告するものだという認識があるのですが、 すでに「源泉徴収済み」の報酬については、freee会計の入力時には「対象外」として登録して良いのでしょうか?(源泉徴収済み、という項目が見つからなかったため)それとも、他に適切な区分がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

          • 医療費補てん事業の補てん金申請時・受入時の勘定科目について

            いつもお世話になっております。 医療機関で本来患者から支払いを受けるべき医療費について、 回収困難である等の一定の要件を満たすと自治体から補てんされる事業があります。 この補てん金の申請時、受入時の会計仕訳はどのようにするのが適切でしょうか。 損失に対する補てんという性質から、雑収入にするのがよいでしょうか? その場合、本来の患者への請求分は貸倒損失とすればよいでしょうか。 仕訳の例をご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

            • 不動産売却時の処理の仕方について

              お世話になります。先日、個人で持っていた投資用不動産を売却しました。 売却時にfreee上でどのように処理したら良いのか教えて頂きたいです。

            • 通院に掛かる医療費の医療費控除の領収書保存について

              通院に掛かる医療費の医療費控除の領収書保存についてなのですが、 SuicaのICカードで交通費電車代支払っており、チャージした電子マネーで支払いしており、 毎回切符を買ってるわけではありません。 その場合、どのように通院の交通費として、領収書を証明できるのでしょうか? Suicaのチャージしたときの領収書だけでは不十分でしょうか?

              • 電子取引に関する質問です。

                電子帳簿保存法では、要件を満たしたクレジットカードの明細があっても領収書の保存は必要でしょうか? また、個人事業主の場合、家事按分をしている光熱費などに関しても利用明細やクレジットカードの明細を保存する必要がありますか?

                • 海外から仕入れた消耗品の仕訳について

                  仕事に利用するパソコン用のキーボードを海外(台湾)から個人輸入しました。 その際の支払いは以下の通りです。 相手先の企業に直接支払った金額: $295 (クレジットカードの明細上では 42,842 円) 配送業者(DHL)に支払った金額: 2,700 円 内訳 IMPORT EXPORT TAXES: 1,600 円 DUTY TAX RECEIVER: 1,000 円+100円 (消費税10%)=1,100円 また、支払いとは別に、配送業者(DHL)から受け取った輸入許可通知書には以下の通りの記載がありました。 申告価格(CIF): 17,620円 消費税: 課税標準額 17,620円、税率7.8%、税額1,326円 地方消費税: 課税標準額 1,300円、税率22/78、税額366円 この場合の仕訳はどういったものになりますでしょうか? なおキーボードは普通に国内で購入したものであれば、消耗品費として仕訳をしています。

                  • 認定NPO法人へのイベント参加費に対する勘定科目

                    いつもお世話になります。 当方は認定NPO法人です。 ある目的で定期的に一般の方向けにセミナーを開催しております。 都度、参加者の皆様から会費を徴収しますがその入力への勘定科目についてご教示ください。 事業収入として入力したいのですが、勘定科目は売上でいいのでしょうか。 当方の主な収入は セミナー参加者の参加費 会員からの年会費 賛助会員からの賛助会費 寄付金 補助金 です。 それぞれの仕分けをご教示いただけると幸いです。 何卒宜しくお願い致します

                  • 勘定科目

                    勘定科目で車の修理費、車検代、任意保険は何か

                    • クレジットカードからの引き落としなどと銀行口座からの引き落としの違いの入力方法

                      Freee自動で経理の入力方法で重複登録にならないか迷っています 月に数回クレジットカード(または電子マネー)を使用してその度に仕分けして登録する。 翌月に上述の合計金額がカード(または電子マネー)として銀行口座から引き出される場合、この合計金額をどのように仕分けして登録して良いかわからない。 (具体例として、d払いで5月1日¥500事業主貸、7日¥1000飲食費、18日¥1300交通費、22日¥800事業主貸として登録する。dカードで25日¥4000通信費として登録する。d払いはdカードと連携している。翌6月に銀行口座からdカード¥7600引き落としがある時、¥7600の仕分けがわからない。重複登録にならないか) あるいは、小分けの仕分けは無視して、月毎の清算時に仕分けをするか。その場合、私的なものと業務のものが混在し、会計が複雑になるのではと考える。 事業自体は小さく、歴史も浅いため、口座は私的・業務を併用して使っています。 文にするのが難しく説明が不十分かもしれませんが、よろしくお願いします。

                      • 開業費の計上方法と期日について、仕分け勘定科目について

                        10月に物販小売店をオープン予定の個人事業主です。開業費は開業届を税務署に提出するまでのことでしょうか、もしくは店舗オープンまで計上可能でしょうか。また、店舗用什器の発注をし、代金を振込み手数料当方もちで支払いましたが、先方の手違いで発注取りやめとなり商品代金のみ返金されましたが、その際の仕分けとして返金された代金及び当方負担になったままの振込手数料の仕分け処理はどうすればよいのでしょうか。

                        • 賃借対照表の期末欄に正体不明の売掛金がある。

                          当方ネットショップをしております。 賃借対照表の期末に本来の売掛金以外に正体不明の売掛金があり、解消方法が分からず困っています。 ネットショップの売上はすべて銀行口座Aに振り込まれ、 総勘定元帳を見ても売掛金は本来の金額以外は計上されていません。 他の項目を見たところ登録しているPayPal講口座の借方と貸方の乖離が大きく、この差分がそのまま売掛金に反映されているように見えます。 試しに出金元をPayPal、勘定項目を消耗品費にして上記の乖離している金額をそのまま入れた所、決算書の賃借対照表の売掛金が減り、消耗品費が増えました。 PayPalは主に海外からの仕入れで使用しており、 クレジットカード→PayPalで取引分の金額を口座振替し、PayPalで取り込まれた明細を輸入仕入高として登録しています。 この場合、原因としてどのようなことが考えられるのでしょうか。 お手数ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

                          • 法人契約のアパート契約時、解約時の仕訳について

                            勤めている会社でアパートを契約しております。借りたときの家賃、敷金、手数料、鍵交換費、少額短期保険料の支払いから、解約時の仕訳を教えて頂きたいです。解約時、保険料は日割りで返金されました。その他、管理会社から修理費として不足分の請求書が届き、書かれている金額を支払いましたが、どのように仕訳したらいいか分かりません。 ご教授頂ければ幸いです。

                            • 少額減価償却の仕訳について

                              少額減価償却資産の仕訳について教えてください。 前任者が25万円の少額減価償却資産を購入した時に 少額減価償却費/当座 消耗品費/少額減価償却費 と仕訳をしていました。 私としては 少額減価償却費/当座 の仕訳で十分だと思うのですが、少額減価償却費を消耗品に振り替える必要性があるのでしょうか。

                            • イベントに参加したときにスポンサーから貰える特典の会計処理

                              ベンチャーキャピタル主催のピッチイベントに参加したときにスポンサーから参加特典として、そのスポンサーが提供しているクラウドサービスの利用料を数十万円分頂いたのですが、会計処理はどうしたらいいのか教えていただきたいです

                              • 立替金の会計処理について

                                一般社団法人で、NPOから業務委託を請け負っており、毎月一定額の売り上げが入っています。 今回、職員個人が業務委託している内容にも関わる学会の学会費を支払いました(立場としては一応役員なので、役員資金から出したことになります)。 立て替えた学会費はNPOから清算するということだったので、個人が立て替えた学会費を、月末に業務委託費と併せて請求し、清算してもらいました。この場合の会計処理はどのようにすると良いでしょうか? 個人⇔法人⇔NPOという、法人が一旦預かったような形になっていること、また売り上げと一緒に振り込まれたものの、学会費の清算してもらった額は売り上げではないため迷っています。 もし可能なら、freeeでの会計処理も教えていただけると有難いです…!

                                • 自家発電機の負荷試験費用の勘定科目

                                  義務化された自家発電機の負荷試験を行いました。費用は数十万円かかる予定です。勘定科目は何になりますでしょうか。

                                  • 法人からのスタイリストの請求について

                                    スタイリストです。 法人を設立、スタイリスト料金を法人から個人事業主のクライアントに請求します。 その場合、 ①源泉徴収は必要でしょうか、 ②消費税は乗せてよいのでしょうか。 ③毎回請求ではなく、まとめて数日分を1度に一つの請求書にまとめても問題ないのでしょうか。 ④衣装の立て替え代金、クリーニング代金などの記帳、請求書の記載の仕方はどうすればよいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。