6208件中3021-3040件を表示
イベントを企画しましたが「請求書」を主催者に発行する際に、課税と免税が混在しても良いでしょうか?
公益財団法人で、実施したイベントの請求について伺います。対主催者でイベントの請求書を作成する際に、イベントに出演したAさんの請求は課税業者なので、消費税あり、Bさんの請求は免税業者なので、消費税計上無し、で主催者に請求を立てる際に1枚の請求書に2つのものが混在しても良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お世話になります。 私は現在、個人事業主として活動をしております。 個人事業主として活動をするだいぶ前から携帯を2台持ちしており(プライベート用と仕事用)、 個人事業主になってからも1台は完全プライベート用、もう1台は完全に事業用として分けて使用しております。 事業用の方も法人契約ではなく個人として契約しているのですが、この場合、事業用として利用している方の月々の携帯の通信料金は経費にすることは可能でしょうか? また、事業用の携帯端末が個人事業主になる数年前に購入したものなので、新たに買い替えを検討しております。 約8~9万円程の携帯端末を一括で購入した場合、こちらは経費にすることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主が課税事業者になったときに事業以外の副業にも適格請求書を発行するのか
お世話になります。インボイス制度で課税事業者になった個人事業主です。事業以外に副業がある場合(確定申告で雑所得扱いの収入)、そちらの取引先に対しても適格請求書を発行すべきでしょうか。
- 投稿日:2024/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
外貨建ての売上(米ドル)が入金される際の支払手数料の税区分について
お世話になっております。 個人事業主で青色申告をしております。 海外のフリーランス向けプラットフォームUpworkで仕事を受注しました。 売上(米ドル)が入金される際、Upworkへの支払手数料として0.99ドルが引かれます。 そして日本の銀行口座にPayoneerといった決済サービス経由で 日本円に換金され送金される際にPayoneerへの支払手数料が引かれます。 これらの支払手数料の税区分をご教示いただけますと幸いです。 (Freeeで入力する際タブに課対仕入10%・課対仕入8%・対象外・非課売上・非課仕入の選択肢がございます。) どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今まで副業分を白色申告していましたが、今年開業届を提出し、2025年の確定申告は青色申告を行いたくfreeeで会計管理をはじめました。 楽天カードを2枚(プライベート用/経費用)所有しており、経費用のみfreeeに口座登録しています。 引き落としの際は2枚分まとめて「楽天カード」として合計金額が引き落とされますが、その際の口座振替はどのように設定すればよいのでしょうか? 例. 楽天カード引き落とし 計¥150,000 プライベート用 ¥100,000 経費用 ¥50,000 「自動で経費」から引き落とし分15万円分を処理しようとするとすべてプライベート分とするか、すべて経費とするかと2択になってしまい困っています。
- 投稿日:2024/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 UberEats配達員として収入があります。 Uberは週払い(月〜日締め、翌火曜日入金)のため、 売上50,000、注文者からの現金受取りが30,000円あったとすると、 20,000円入金される形になります。 上の場合の帳簿付けは問題ないのですが、 以下の場合はどのように仕訳をすればよいかご教示ください。 一週目 売上50,000円 現金受取り55,000円 Uberへの未払金5,000円 ※本来、現金受取り額が売上を上回るとクレジットカードにてUberに差額5,000円を支払いますが、今回はそれをせず翌週へ差額を持ち越しています。 二週目 売上50,000円 現金受取り55,000円 Uberへの未払金10,000円 三週目 売上50,000円 現金受取り45,000円 Uberへの未払金5,000円 四週目 売上50,000円 現金受取り30,000円 Uberから15,000円入金 分かりにくいかもしれませんが、 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
商品仕入れを友人のクレジットカード名義で代理購入してもらったときの対処法
副業で、せどりをしています。 友人のクレジットカード名義で買ってもらった商品を、商品仕入代金として経費計上したいです。 友人には現金で精算する予定です。 その場合に、書類上最低限必要なものは何でしょうか??
- 投稿日:2024/02/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
下請けの委託工事で現金直収(現金売上)があった際の仕訳について
お世話になります。 表題について質問です。 空調工事をしております。 当方より、下請け企業へ工事を委託することがあります。 その際、下請け企業はお客様から追加工事費を直収するようなケースがあります。 直収がない場合は基本工事費は掛けとなり、末締めで翌月支払うこととなります。 下請け企業が現金直収で受け取った際は、こちらへの入金の必要はなく、そのまま下請け企業の売上としております。 残りの基本工事費や手数料などを差し引き、こちらより翌月お振込みをいたします。 前置きが長くなり、申し訳ございません。 質問は以下の内容です。 ■下請けの現金直収があった日の、当方の仕訳はどうなりますでしょうか。 わかりにくい部分があるかと思い、お手数ではございますが、回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
取引先から「誤って源泉徴収をせずに報酬を支払ってしまったため翌月に相殺したい」と言われた場合、個人事業主側が行うべき売上高の勘定科目の設定について
フリーランスでライターをしています。 取引先の会社から、本来源泉税控除後の金額を振込すべきところ、誤って源泉所得税を控除していない金額で振込してしまったと連絡がありました。 先方とは毎月お取引があるため、翌月振り込み分の際に相殺すると言われております。 この場合「誤って振り込まれた金額」と「翌月に振り込まれる相殺された金額」は、ともに全額そのまま売上高として登録して良いのでしょうか。 何か別の勘定科目で登録が必要でしょうか。
- 投稿日:2024/02/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ホームページ作成を外部委託する場合の勘定科目を教えてください
ホームページ作成を外部委託する場合の勘定科目を教えてください
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
社員証ICカードの作成依頼をするにあたり、業者に対して弊社の情報開示を受けるための支払が発生するのですが、適した勘定科目をご教示お願い致します。金額は50,000円になります。
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お世話になります。 私は現在、個人事業主として活動をしております。 個人事業主として活動をするだいぶ前から携帯を2台持ちしており(プライベート用と仕事用)、 個人事業主になってからも1台は完全プライベート用、もう1台は完全に事業用として分けて使用しております。 事業用の方も法人契約ではなく個人として契約しているのですが、この場合、事業用として利用している方の月々の携帯の通信料金は経費にすることは可能でしょうか? また、事業用の携帯端末が個人事業主になる数年前に購入したものなので、新たに買い替えを検討しております。 約8~9万円程の携帯端末を一括で購入した場合、こちらは経費にすることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主としてネイルサロンを開業予定です。 開業費に仕入れのものは入れないということまでは理解したのですが、開業までに自分用に使っていた使用途中のジェルや細かいパーツなど数百種類あり、開業後も使用予定です。 開業日時点の今手元にあるジェルやネイルパーツは、ひとつひとつ数えて在庫表などに記録しておくのでしょうか? 開業費とは無関係でしょうか? ●開業スタート時に棚卸し?在庫確認をしなければいけないと思うのですが、開業前の在庫(筆/ジェル/シールやパーツなど)すべて数えたところからスタートでしょうか?そして材料を買い足したりジェルを使い切るごとに在庫をプラスマイナス入力?していくのでしょうか? ●開業までに自分用に使っていた使用途中のジェルや 細かいパーツなど数百種類ありますが、お客様の爪にのせるものなので消耗品でなく仕入れになりますか? イコール在庫棚卸しが必要ということで合っています でしょうか? 会計ソフトfreeeを使わせていただいています。 初めてのことだらけで少しでもアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業(副業)でスポーツインストラクターをしています。 青色申告で、費用は「発生主義」で、収益は「実現主義」で認識しています。 運送会社との取引仕訳についてご教示いただけますでしょうか? 運送会社とは月末締め、翌月末払い(個人用クレジットカード払い)で契約しています。 1/9に2,000円分、 1/17に4,000円分、 荷物を送り、 2/1に運送会社より6,000円分の請求書を受領しました。(1/31締め) 支払日は2/29で、個人用クレジットカードから支払われます。 (個人用クレジットカードは3/10締め、4/4払いです。) 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
今まで医療費控除の明細書【内訳書】を記入し提出していましたが、マイナポータル連携を利用して医療費控除を申告する場合は、医療費控除の明細書【内訳書】の提出はしなくてよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
【青色申告2回目】会計ソフトが変わった時の前回申請の売掛金や前払費用や未払費用の処理
前回申請をした貸借対照表を見ますと、売掛金や前払費用や未払費用がありますが、今回それに対して何か入力する必要がある処理はありますか?(前回の売掛金が入った処理など) ご教示の程、よろしくお願いいたします。 ------------------------------- 【令和4年分所得税青色申告決算書】 ●資産の部 売掛金12,119円 前払費用122,000円 事業主貸2,808,963円 合計2,943,082円 ●負債・資本の部 未払費用24,856円 事業主借2,012,670円 元入金 記載なし 青色申告特別控除前の所得金額905,556円 合計2,943,082円 -------------------------------
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
モール型のECサイトで商品を販売しています。 売上アップのため、会員制のサポートサービスを利用しており、その際にかかった月々の会員料はどの勘定科目に該当するでしょうか? ご教示していただけると幸いです。
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
欠席した研修費用を返金されました この場合の勘定科目は何になりますか
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業前にクレジット分割払いにして開業後も返済があるプライベート費用の処理について
私は2023年5月25日に開業した個人事業主です。 今回初めて記帳と青色確定申告に挑みます…! 事業取引自体が多くはないため、開業前から開業後の今も、銀行口座とクレジットカードを事業とプライベートで兼用しています。 また、開業前のプライベートな利用が多く処理が大変だったため、5/25日を開始日として記帳することにしました。 本題ですが、 2023年3月19日にプライベートで使用するもの69800円を20回払いで購入しました。 支払総額は79157円になるようです。 以下がこれまで引き落とされた金額です。 5/12初回…3811円(内717円手数料) 6月…3966円(内833円手数料) 7月…3966円(内794円手数料) 8月…3966円(内755円手数料) 9月…3966円(内714円手数料) 10月…3966円(内674円手数料) 11月…3966円(内633円手数料) 12月…3966円(内591円手数料) 1月…3966円(内549円手数料) この分割払い以外にも開業前にプライベートで利用したクレジット1回払い等の未返済の金額があり、開業後に返済しました。 これらの開業前の未返済金額について、全てプライベートな利用だったため開始残高に含まずに クレジット1回払い等の未返済の合計金額を開業日の5/25に事業主貸として計上し、 6月以降の引き落とし日にその都度3966円を手動で事業主貸として計上していく という処理をすることで差額をなくしクレジット口座残高を0円にしました。 プライベートな利用だからといってこの方法で処理を行うのはだめでしょうか? 正しい処理方法が知りたいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/02
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2022年の仕訳が間違っている事に気づきました。 親のクレジットカードから引き落としされてるので、連携せず手動で入力しています。 未決済にしたつもりだったのですが、出来ていなかった様で 2022年の12月〜12月31日までの光熱費が 2022/12/31(借方)水道光熱費26000円/(貸方)事業主借26000円 と仕訳されていました。 光熱費の引き落としが1月25日と年度またぎになってしまうため、 解釈の間違えが無ければ 2022/12/31 (借方)水道光熱費 26000円/(貸方)未払金26000円 そして 2023/1/25(借方)未払費用26000円/(貸方)事業主借26000円 とならないといけないと思うのですが 2022年のものをどう修正すればいいのかわかりません… ご教示の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件