後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 後藤隆一税理士・公認会計士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

845件中781-800件を表示

  • 開業日前の経費について

    開業届に記載した開業日前に、カフェで打ち合わせ・作業をした場合のカフェ代は経費として申告できますでしょうか?

    • 医療費控除の遡り申告とふるさと納税に関して

      質問させてください。 今年度の医療費控除をしたいのですが出産が帝王切開のため保険会社に保険請求をしたく、確定申告の期日に間に合いそうにありません。 今年度分はふるさと納税分だけ確定申告し、保険請求等が終わった後に医療費控除をさかのぼり申請するという認識で良いのでしょうか。 教えてください。

      • 開始残高に登録した売掛金と、売上金がまとめて入金された時の処理について

        今年からfreeeを使い始め、2023年度の帳簿付けを行っております。 開始残高に、2022年の未入金分を売掛金として登録しました。 2023年に上記の売掛金(①)と、新たに発生した売上金(②)も一緒に入金された(①+②-源泉徴収額)のですが、どう処理すればよいのでしょうか? ※①も②も同じ取引先です

        • 2022年度 医療費控除について

          前年度2022年分の医療費控除の確定申告をする場合、2022年に寄付したふるさと納税額(ワンストップ特例申請済)の金額は再度申告する必要はあるのでしょうか。

          • 期中での役員就任について

            質問させてください。 去年5月に合同会社を作りました。今月15日に家族を新しく社員として会社に入れました。 役員報酬は今月から支払っても良いものでしょうか?支給日は末日です。

            • 仮想通貨の課税対象について

              銀行→国内取引所→海外取引所に移動して増えた場合、海外取引所にある分は課税対象になりますでしょうか?それとも国内取引所又は銀行に出金した場合に課税対象になるのでしょうか?

              • 現金売上を個人口座に入金した場合の勘定科目

                現金売上金をまとめて個人口座に入金した場合の勘定科目は 事業主貸/現金 になりますか? 教えてほしいです! よろしくお願いいたします!

                • 勘定科目について

                  仕事に関係する資格取得の為の試験代は勘定科目で言うと何費になるのでしょうか? また、その資格取得をする際に入会する会員費は何費になるのでしょうか?

                  • 必要経費について

                    24年3月に個人事業登録の予定です インボイスもその時に考えています 開業前 23年11月 12月に PC 155000  必要ソフト 180000 支出しています 25年3月の確定申告時に 必要経費で落とせるでしょうか。 尚 必要ソフトは 1年有効なので 24年11月にも 180000 支出が出ます よろしく お願いいたします。

                    • 減価償却していた車両の売却後のローン手数料の取り扱い

                      2023年2月に減価償却中の車両を売価しました。 売却するまではローン手数料(利息部分)も家事按分して経費として計上していました。 そこで質問なのですが、減価償却中の車両を売却した場合 売却以降もローン手数料(利息)も引き続き家事按分してもいいのでしょうか? もしくは、3月から発生する支払いはプライベートな支出として処理するのがいいのでしょうか?宜しくお願い致します。

                      • 業務委託契約での収入の勘定科目について

                        開業届を提出している場合、業務委託契約で得た収入の勘定科目は何になりますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

                        • 個人に支払う際に源泉徴収を差し引かずに支払ってしまった場合(個人事業主から個人事業主へ)

                          お世話になります。 2023年度、フリーのライターさんに原稿を依頼しました(5万円)。 支払いの際に支払う際に源泉徴収を差し引かずに支払っています。当方は個人事業主(従業員なし)ですが、2023年10月から課税事業者になっています(2022年に開業したため、本来であれば免税事業者でしたが、、、インボイス登録をしてしまったためです)。 現在、確定申告に向けて処理をしていますが、 1)納税など、何か今からしなければならいことはありますでしょうか? 2)支払いをしたフリーのライターさんに対してしなければならないことがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 年末調整還付金の仕分けとその相殺について

                            年末調整を終え、1月に還付するため仕分けをしましたが、これであってますでしょうか。   1/31 預かり金/ 未払金 として給料支払日に 1/31 未払金 / 預金  としたのですが、預かり金でマイナスになってしまっております。ご教示いただきますと幸いです。

                            • バイトの給与を手渡しでしたい

                              今年から夫が個人事業主で、 妻が青色専従者です。 バイトを1人雇いましたが、 103万の壁を気にかけているので 手渡しでバイト代を払う事にしたのですが、 妻にバイト代を払う形で振込をし、 それをバイトに手渡しで渡そうと思います。 税金対策のつもりで、 妻に振り込むことで バイト代を支払っているという証明にしたいのですが 考え方は良いのでしょうか。 その際特別な手続きや、書類 又は 帳簿付けの際に必要な証明書などは有るのでしょうか。

                              • 年度がまたいでいる場合の開業費の登録方法について

                                私は2023年10月に個人事業主として開業しました。 確定申告へ向けて支出などをまとめ、freeeへ登録を進めているところです。 開業前に購入したものを開業費として登録したいのですが、2022年12月に購入したパソコンや書籍が登録できず困っております。恐らく、年度をまたいでいるからでしょうか? 入力の方法をご教示下さい。 ちなみに2023年の開業前のものは当然登録できています。 【開業日】2023年10月 【登録不可のもの】2022年12月分

                                • 私は運送の個人事業主です。仕事中、及び休憩中に取った飲食は経費に入るのでしょうか?

                                  友人から聞いたのですが個人事業主です。仕事中、及び休憩中に取った飲食は経費に入ると言っていました。本当に入るのでしょうか?

                                  • 勘定項目の質問です

                                    個人事業主です。 娘が働いていますが「給料手当」と「専従者給与」のどちらで入力したらよいでしょうか? 娘は私と生計を共にしない別居です。 私が娘に支払っている給料は月80,000円(年間960,000円)。 既婚・夫の扶養家族・白色申告者。 よろしくお願いいたします。

                                    • 前払金の処理について

                                      ・個人事業主 ・職種:ジュエリー小売(デザインや企画は自社で行い、製作のみ外注先に依頼) 下記のような場合、どのように処理をすればよいでしょうか? 融資を受けた関係で外注先に前払金として振込。 そのデポジット分から差し引く形で、複数回にわたって依頼をしました。 ーーーーーーーーーーーーー 2/9 外注先に前払金をプライベート口座から振込(200,000円) 4/19 外注先に前払金をプライベート口座から振込(5,890,000円) 9/29 刻印のサンプル費用支払い(研究開発費:3,500円) 11/27 製品①制作費用支払い(仕入高:115,000円)    製品②制作費用支払い(仕入高:93,000円)    金型(製品①②分:46,000円×2) ※金型は弊社所有となり、今後も同様の製品を作成する場合には利用できるため資産となりますが低額の場合、一般的に勘定科目は消耗品となりますか? ※支払いは全て前払金から ーーーーーーーーーーーーー 情報不足があればご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

                                      • 年を跨ぐ税金についてお願いします。

                                        2023年に50万で仮想通貨を購入して、その仮想通貨を利確せず2024年に200万になったところで利確しました。 この場合利益150万ではなく、 原資の50万も含んだ200万が税金の対象額でしょうか?

                                        • 確定申告が必要か迷っています

                                          確定申告が必要か自分で判断できず、質問させていただきました。 2023年11月末まで会社員でした。(2023年12月まで給与支払いがありました) 会社員中に年末調整をしました。 2024年1月に開業届けと青色申告とインボイスの登録をしました。 個人事業主としての収入(副業収入も)は2024年2月から入る予定で、2023年にはありませんでした。 開業前の準備金のようなものは2023年から発生していると思います。 2023年の会社員時代の給料よりも2024年は今のところ下がりそうな予感はしています。 このような場合、確定申告をすべきなのか、別のことをした方がいいのかご教示いただけますと大変助かります。 何卒よろしくお願いいたします。