🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2281件中381-400件を表示

  • 事業用のみの使用のために購入したストレージや契約したクラウドストレージについて

    個人事業主です。 事業用のみの使用のために購入したストレージ(HDD、SSDなど)や契約したクラウドストレージは全額経費として計上して良いでしょうか。 家事按分する場合、全体から実際に事業で使用している割合を経費として計上するのが良いとのことですが、同様に事業用のみに使用するとしていても、すべての容量を使い切るということはないと思います。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • お客様のわんちゃんの治療費

    お客様のわんちゃんがトリミングのお預かり時におもちゃを誤飲してしまいました。当店での事故のため(保険申請中)だった為自費で支払いました(会社のお金)わたしは個人事業主ですがこの時の鑑定科目は何になりますか? 金額が約99192円の支払いでした。

  • ゲームアカウントの売買について

    趣味で1年ほどプレイしていたアカウントを45万程で売れた場合確定申告は必要ですか? アプリ内課金は履歴を見ると40万円以上していました。 アカウント売買は今年に入って初めてで会社員で年収は400万円程です

    • 事業用スマホ購入

      事業用スマホをauで個別信用購入あっせん契約で購入。 2年以降に返却すると残りの金額はなくなると言うもの(機種の状態によっては追加の金額が発生)。機種は私の所有物と言うよりはauの所有物と言った方が正確かと思います。 実質リースのようなものなので月々の支払いはリース料として処理しても良いでしょうか。

    • 役員貸付金と経費精算の処理の違いについて

      現在freee会計を使っている1人法人になります。 プライベートのカードなどで一時的に立替をした場合、役員貸付金で処理すべきか経費精算機能で処理をすべきか悩んでおります。 それぞれのメリットデメリットをご教示いただければと存じます。

      • 不要になったアニメ・ゲームグッズソフト・トレカを買取に出した際の税金

        部屋の片付けをして出てきた不要になった「アニメやゲームのグッズ・ソフト,トレカ、同人誌」を1〜3月の間に合計8回ほど4店舗で買取に出しました。 合計金額は20万円を超えなかったのですが、今後また買取を出して合計金額20万円を超えたら税金はかかりますでしょうか? こちら、正社員として勤務しております。 目に留まり、回答いただけますと幸いです。

      • 前年度決算の繰越分に金額の間違いがあった場合の処理について

        法人です。経理初心者です。 前年度の繰越分に少額(100円ほど)の記帳間違いが発生していました。この場合の処理の仕方はどうすればいいのか、ご教示ください。

        • NASの家事按分について

          個人事業主です。 プライベートと事業用のデータをすべて保管するためにNASの導入を検討しています。 そこで2点質問させてください。 1. NASに搭載するストレージの家事按分は、(プライベートで使用している容量):(事業用で使用している容量)でしょうか。それとも(使用できるストレージの全容量):(事業用で使用している容量)でしょうか。 2. NAS本体(ストレージではない)の家事按分はどうなるのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

          • 確定申告(白色から青色に)

            今年は事業目処が不明で、開業届提出が直近になり、白色申告となった個人事業主です。 直近の開業届提出の際に青色申告の書類も提出(前述のように今年は白色)したのですが、来年は自動的に青色申告が可能となると認識してよろしいでしょうか?何か追加で申請が必要になるのでしょうか?

            • 個人間での領収書発行の際の源泉徴収について

              音楽即売会で他の方が企画された作品に参加し、売上から経費を引いた収益を他の参加者の肩と分配し、口座に振り込んでいただきました。私(参加者)が企画者に領収書をお送りする場合、Freeeで制作する請求書の源泉徴収の部分のチェックは必要ですか?チェックすると、いただいた金額と表記の額に差が発生してしまいます。チェックをしない場合は、私の確定申告の際に何かしなければいけませんか?

              • 経費で落とせるかどうか教えて下さい。

                一人法人です。時々行っている美容室の方に、理美容代は経費で落とせると言われました。経費で落とせますか。 また、自宅で事業を行っています。電気代、ガス代、水道代など経費としてあげたことはありませんが、経費として上げることのできる割合など決まっているのですか。教えて下さい。

              • 源泉所得税 半年支払い 年末調整による超過税額ある場合の勘定科目

                本年  1月〜6月 税額合計¥40000 年末調整による超過税額 ¥4000 支払った金額¥36000 の場合の勘定科目を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。 ※金額は実際とは違います。

                • 土地建物の固定資産税評価額と登記の課税価格?

                  よろしくお願いします 中古の投資用土地建物を購入しました(当方法人) ここで、減価償却のカラミで金額を土地と建物に分けたいのです(売買契約書には合計しか載っていない) 一般的には固定資産税評価額で按分しますが、登記の際の書類に課税価格というものが書いています この課税価格というのは固定資産税評価額とほぼ同じということで良いでしょうか?

                  • 通信費について

                    個人事業用のスマートホンの利用料金(通信料などのプラン料金)が機種代金の分割料金と一緒に請求されるのですが、一括で通信費として経費計上して良いでしょうか。

                    • 家事按分(副業・個人事業主)

                      ここ数ヶ月で収入が発生してきた個人事業主(副業)です。現在、自宅で副業を実施、週10時間やっておりますが、家賃・通信費・光熱費の家事按分の数値について面積按分・時間按分など各所調べながら最適値を検討しておりますが、否認されない相場の数値などありましたらご教示いただけますでしょうか?尚、年間200万程度の売り上げ、家賃は20万程度、光熱費2万、通信費(携帯、Wi-Fi)は1.5万です。50平米程度の家で寝室(8畳)にデスク・PC、電灯などがあり、そこで作業、オンラインミーティングを行なっており、時折、顧客先で打ち合わせなどの為、先方に移動、業務しております。

                      • 就労継続支援の開業にあたって

                        はじめまして。 現在大阪で農業を行っています。 今回新しく就労継続支援事業所を立ち上げようと思い、事業所の会計をFreeeを使って行おうと思うのですが、標準の機能で申告まで可能となりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                        • 開業届と青色申告の関係性について

                          3月25日に収入が発生し、開業日を3/25とした個人事業主です。以降も継続して、収入が発生する目処が立ち、青色申告を行いたく、7/7にフリー経由でe-taxで開業届を出したのですが、青色申告が申請可能という認識でよろしかったでしょうか?それとも開業日に間に合っておらず、白色申告となるのでしょうか?

                          • 定期積金

                            1年の定期積金が満期(継続)になって普通預金の方に払い込まれました。 定期積金の通帳に、給付補填金の金額が載っていたので、1年間の掛金合計にこの給付補填金が上乗せされると思ったのですが、給付補填金の1/3ぐらいしか上乗せになっていませんでした。 源泉分とも思ったのですが、引かれ過ぎているし、どのように見ればよいのでしょうか?

                            • 消費税課税事業者に当たるか?

                              個人事業主です。昨年3月に不動産(投資用アパート)を売却し1000万を超える売り上げがありました。 この場合、特定期間の売上げ要件には当てはまってしまいますが、給与支払等は行っていないので、後者を適用して本年は消費税の課税事業者に当たらない、との認識であってますでしょうか?(来年は課税事業者になってしまうことは理解しています) もし他に気を付けるべき点(課税事業者と判断される可能性ある要件など)があれば併せてご教示ください。 宜しくお願いします。

                              • 役員報酬有無による扶養について

                                法人設立に際して役員報酬をつけるかどうか検討をしております。 現在配偶者の扶養に入っているのですが、役員報酬をつける事で自動的に扶養から外れるのでしょうか。それとも報酬額によりますでしょうか。