113件中81-100件を表示
個人事業主で人材紹介業をしております。インボイスの登録をしていないです。 していなくても問題がないですか?また、登録をする際はどうしたらいいでしょうか? 手順を教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/05/25
- 税金・お金
- 回答数:8件
サッカーチームを経営しています 遠征時の宿泊先への宿泊費をまとめて支払いを行い、後日選手から返金されました。 支払時、返金時それぞれの勘定科目と税区分はどう処理したらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/23
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
父が現在末期の癌を患っており、生前に保有する株式、約380万円相当を譲渡したいと話しています。 年間110万円までの贈与は贈与税がかからないと聞きましたが、今回の場合、私、弟、妻 私の子供の4名に分散して贈与した場合、それぞれへの贈与額は110万円を下回るので、贈与税はかからないという認識でいいでしょうか?このほかに贈与税がかからない方法が見つからず、素人が考えたやり方です。
- 投稿日:2025/05/22
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:5件
法人です。 委任契約を締結している顧問弁護士(個人)に毎月月次顧問料をお支払いしているのですが、インボイスに対応した請求書を受領しておらず、委任契約書を帳簿に保存しています。先方は課税事業者です。 この場合はインボイスの請求書を先方に発行してもらうようお願いするべきでしょうか。
- 投稿日:2025/05/22
- 税務調査
- 回答数:5件
10年以上前に友人に貰ったトレカ1枚の売却を予定しています。ただ自分でも把握してなかったくらいの市場価値があるカードで、500万円くらいで買取される可能性があります。貰い物なので取得費はゼロですが、この単発の買取でも確定申告は必要になりますか。
- 投稿日:2025/05/20
- 確定申告
- 回答数:6件
5月15日に開業した個人事業主です。 複式簿記で帳簿をつけることになり、現金の残高をはじめに入力するようなのですが、事業用の現金が手元にない場合は、0円でも問題ないものなのでしょうか。 プライベートの現金はあるのですが、これは含めないという認識でいいのでしょうか。 個人事業主の場合、事業用の現金とプライベートの現金をわけていない人が多いと聞きました。 ご回答いただければ幸いです。
- 投稿日:2025/05/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
サブスクリプションの日割り料金が返金された場合の勘定科目について
月額1000円の開発ツールを契約しています。月の途中から10000円の年額プランに変更したため、月額プランの日割り料金500円が返金され口座に入金されました。 この場合の返金された500円の勘定科目と税区分を教えて下さい。
- 投稿日:2025/05/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
役員借入金を、流動負債ではなく固定負債に変えたいです。 新規に「役員借入金(長期)」を作るやり方以外に、既存の勘定科目を変更する方法はありますか。
- 投稿日:2025/05/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
請求金額10000円に対して、11000円払ってしまったとします。 それに気づき、翌月10000円の請求から1000円差し引いて9000円の請求をしてもらい支払った場合のfreeeでの仕訳方法を教えてください。
- 投稿日:2025/05/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
事業運営のために使っているアプリやシステムの月額利用料などの勘定科目は何に該当しますでしょうか?
- 投稿日:2025/05/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
事務手数料、司法書士手数料等を減額された融資入金額の取引入力方法について
融資額から事務手数料、司法書士手数料等が減額された残金が口座に入金された場合の取引入力方法を教えてください。
- 投稿日:2025/05/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
法人口座から個人口座にお金を振り込み、商工会議所に年会費を銀行窓口で振込した場合の勘定科目
本日、商工会議所の会費の払い込みのため、以下の手順で行いました。 1.法人口座から個人口座にお金を振り込み、個人口座からお金を引き出す。 2.銀行にてお金を払い込み 仕訳の勘定科目をご教示ください。
- 投稿日:2025/05/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
一つのクレジットカードで仕入れも私物の購入も行っているので、請求がまとめてになり、仕訳帳の勘定項目がわかりません。正しい記入方法を教えて下さい。
- 投稿日:2025/05/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
固定資産税は、経費に出来ると聞きましたが、どのような勘定科目でしょうか?
- 投稿日:2025/05/11
- 節税対策
- 回答数:8件
宿泊税は、租税公課で費用にしたら良いでしょうか?
- 投稿日:2025/05/11
- 節税対策
- 回答数:6件
元請けさんから交通費を一括4万円支給されております。実際にかかった費用が多くても少なくてもです。実際が少なく、4万円で余りが出た場合の勘定項目は何になりますか?
- 投稿日:2025/05/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
商品開発の際に費用の一部を補助するという事で金銭を受け取った。そのあと別の所から商品開発費用の全額を払ってもらえることになり、最初に受け取った費用の一部を全額返金したい。返金した場合の勘定科目は何を使ったらいいですか。また先方から送られてくる請求書の内訳は何が妥当でしょうか。
- 投稿日:2025/05/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
税金支払いの勘定科目は何にしたらよいですか
- 投稿日:2025/05/07
- 税金・お金
- 回答数:5件
PCの不具合の為電話サポートをお願いし直ぐ解決しました。 支払はクレジット払いです。 勘定科目は何にすればよいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
交通費や交際費など、役員が立て替えた際の「決済」の選択について(「未決済」か「完了」か)
交通費や交際費など、役員が立て替えた際の「決済」の選択について質問です。 「未決済」か「完了」か、どちらを選択するのが正しいのか教えてください。 freeeの解説ページでは「完了」にして、返金時の勘定科目を「役員借入金」にして相殺するべきと書かれていました。 ただ、そのやり方だと、返金したかどうか把握しづらいです。 「未決済」にして、返金時に消し込みを行うほうが、未返済が明確にわかってありがたいのですが。 ご教示ください。
- 投稿日:2025/04/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件