宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1300件中641-660件を表示

  • 敷金が返金される側の計上時期はいつでしょうか?

    4〜6月入居の借上社宅の敷金が7月に返金されます。(金額未確定) 4〜6月計上分と考え、第一四半期に借方に未収金として計上すべきでしょうか? または、7月に入金のため7月計上でよいのでしょうか?

    • 副業でモトブログを始める際のバイクの購入費は経費に出来ますか?

      現在フリーランスでウェブアプリを中心に仕事をしています。 副業としてモトブログを始めようと思っていますが、バイクやカメラの購入費用は経費に出来るでしょうか? また、バイクに乗る際は必ず動画を回しyoutubeにアップする予定ですが、この場合家事按分はしなくても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

    • freeeのクレカの同期について

      freeeを利用していますが、たまにクレジットカードの同期ができなくなり困っています。クレカの同期ができなくなった場合にはどのように対応すればよろしいでしょうか?

    • 法人設立時に個人が出資した資金の勘定科目

      2022年5月に法人を設立しましたが、資本金とは別に現金で資金を出資しました。freeeの開始残高を設定するときの勘定科目をご教示ください。

    • 適格請求書発行事業者の登録申請書

      会社を設立したばかりの場合 事業者区分での選択肢は 課税事業者なのか免税事業者なのかどちらにレ点をつければ良いのでしょうか? また、新規事業者の場合は1枚目の用紙だけ記入でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 過年度の売掛金

      2020年にfreeeを導入したのですが、その時に設定した開始残高の売掛金を消し込みを忘れていたのですが、どうしたらいいですか? 今は青色申告ですが当時は白色申告です。

    • 個人事業主です。法人成りか、マイクロ法人との二刀流か悩んでいます。

      現在個人事業主をしており、IT系業務委託で、今年の売上が2000~3000万の見込みです。 来年度以降も同程度の収入は得られることはほぼ確定です。 経費は300万以上は計上できる見込みです(家賃(リモートワーク)、電気代、技術書籍、PC機器など) 節税の観点から、以下の選択肢で悩んでいます。 ①個人事業主→法人成り ②個人事業主→個人事業主(IT系業務委託)、マイクロ法人(中小向けDXコンサルティング)の二刀流 ①は売上が800万以上のため税率軽減のため期待しています。 ②は社会保険料の恩恵を期待しています。 向こう5年の各事業の年間売上を、IT系業務委託を2000万、中小向けDXコンサルティングを100~200万は確実と仮定した場合、どちらの選択肢が良いでしょうか、もしくは別の考え方があればご教示頂きたいです。

      • 消費税の免税事業者の税区分を教えて下さい

        消費税の免税事業者です。 収入の取引の登録を行う際に、税区分は最初に「課税売上10%」が選択されていますが、 このまま「課税売上10%」で登録して良いのでしょうか? (勘定科目は"売上高) それとも「対象外」または「不課税」を選択するのでしょうか? 例をあげれば、10万円の報酬に消費税1万円を足して11万円を請求して、 実際に頂いてる額は99790円です。 よろしくお願いいたします。

      • 水道光熱費 個人使用について

        法人(有限会社)です。自宅兼事務所の水道光熱費を、法人口座から自動振替にしております。期末処理で個人使用分を会社へ戻す処理の方法の仕訳を教えてください。 現金、又は法人口座への戻入れを考えております。

      • 同業者団体等の加入金の償却について

        昨年に同業者団体の加入金を支払い、長期前払金として計上しましたが、償却は行いませんでした。 今期も赤字なので償却をする必要がないのですが、来期以降の利益が出た時から5年償却できるのでしょうか? また、5年償却というのは連続する5年なのでしょうか? 例えば1年おきに償却するというのは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

      • 勘定科目について

        業社への支払について、勘定科目が何になるか教えてください。 ①電話機の指定着信拒否のプログラム設定費用(15,000円) 過去に似たような内容を「通信費」としていたようなのですが、今回もそれでよろしいでしょうか。何か他の科目になりますでしょうか。 ②既設HUB(ネットワーク機器)の取替え及び点検(62,000円) 「修繕費」か「消耗品費」のどちらかかと思うのですが、どちらが適切でしょうか。 よろしくお願いいたします。

        • リフォーム請負業者に支払う対価【勘定科目】

          トイレ交換をしてもらった職人に対しての勘定科目を教えて

        • カード払いの仕訳について

          メールレディをしている者です。 事業用にクレカや口座を開設する事はしておらず、プライベートも仕事も同じ口座・同じカードで行っております。 先日、クレジットカードでリングライトを購入したのですが、その際の仕訳はどうなりますか? 色々調べてみたのですが、この場合は個人用クレジットカードになるのか、法人用クレジットカードになるのか、いまいちわかりません。 それぞれで仕訳方法が異なるみたいです。 ネットで調べてみると、 「個人用カードを使って会社の経費を支払った場合は、クレジットカード会社から代金が引き落とされた時には、処理の必要はありません。費用を「消耗品費」、そしてクレジットカードに関しては「事業主借」を用います。」 と書いてあるのですが、その場合ですと 2月4日  消耗品費 3,580円 事業主借 3,580円 となるみたいです。 これが、法人用カードだと 2月4日 消耗品費 3,580円 未払金 3,580円 3月10日 未払金 3,580円 普通預金 3,580円 となるみたいなんですが、仕訳も後者(法人用としての扱い)の方になるのでしょうか? 教えて頂きたいです。

        • 夫婦で出資をし合同会社設立予定です、妻が他の会社員の場合社会保険はどうなる?

          夫婦で出資金50:50で合同会社設立、妻が他の会社員の正社員で社会保険料を払ってる場合の社会保険はどうなりますか? また、資本金の振込みは夫婦別々にしないとダメでしょうか?夫が一括で振込みは可能でしょうか?

          • 勘定科目を教えてください

            銀行口座の取引一覧入力をしています クレジットカードの勘定科目は何で入力すれば良いですか?

          • 任意団体の会計のあり方について

            大変お世話になります。 現在、任意団体の会計を担当しております。 今まで団体口座の代表者(登録印鑑)と会計の自分とは分離して運営しておりました。 最近になって代表者が代表者と会計とは同じ人がやるべきだと言い出しました。 私は、それでは会計として第三者から不透明になるので分けるべきだと主張していますが、話が平行線です。正しくあるべき運営方法をご教授戴けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

            • 留年した大学生ですが就職先があり、就職先でバイトとして働いているのですがそこに社員になる予定です。親の扶養から外れたいのですが手続きの方法と注意するべきことを教えてください。

              留年した大学生ですが就職先があり、就職先でバイトとして働いているのですがそこに社員になる予定です。親の扶養から外れたいのですが手続きの方法と注意するべきことを教えてください。 社員にならないと就職先の社会保険には入らないと会社には言われたのですが、扶養外れて社員になるまでの間どのくらいの支払いが起こるか教えてほしいです。

              • 法人口座への資本金の入金について

                設立経費として個人の口座から支払った分を引かずに個人の口座から法人口座に資本金をを入金してしまいました。 個人の口座から設立経費として利用していた分はそのまま法人口座から出金しても問題ないのでしょうか? また、freeeの仕分けとしてはどのように処理すればよいでしょうか?

              • インボイス制度

                業務委託メインの会社を経営する者です。 業務委託メンバー(年収1000万円ないフリーランス)の多い組織のため、インボイス制度によって納める税金が増えると認識しているのですが、支払いを減らすためにできることはありますでしょうか。 知人の会社は、業務委託のメンバーへの税別での支払いを、税込にしてもらい対応すると野ことでしたが、それは可能な者なのでしょうか。

              • 開業時に存在した商品を販売した際の仕訳について

                観葉植物の販売を行っているものです。 開業前に、種子から育てた植物を開業後に販売しました。 開業費の仕訳として、種子購入代金については、 開業費 1.000 /元入金1,000 のように仕訳しておりますが、開業後、これらの植物を販売した場合、 現金1,000/売上1,000 のように仕訳が行われ、期首にあった商品の存在が反映されていない状況となっております。 この場合、開業時に期首棚卸のように育っていた植物を仕訳しておく必要があるような気がするのですが、開業時の植物の価値・価格について、自己判断で計上してよいものでしょうか。 わかりづらくてすみませんが、よろしくお願いいたします。