宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1300件中601-620件を表示

  • 消費税

    はじめまして。 マイクロ法人を設立予定のものです。 事業内容はコンサルです。 取引先から売上100万で、消費税込みで110万の支払いがあったとします。 コンサルですので、仕入れは発生せず0円です。 この場合、消費税の10万円はそのまま利益率になるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

    • 社外(家族)の人のクレジットカードを使用した建替経費は認められるのか?

      先日業務で使用するPC周辺機器をAmazonにて購入しました。 しかしAmazonの登録名義は家族で社外の人間でAmazonサイトから発行できる領収書には社外の人間の名前が入ってしまっております。 こちらを経費計上することは可能でしょうか?

      • 料理教室運営の勘定科目について

        勘定科目について、ご教示いただきたいです。 自宅で料理教室を開催しています。 以下の科目を教えていただけませんでしょうか。 ① 料理教室開催時の材料費  → 仕入であっていますか? ② マルシェなどで販売する材料費  → 仕入であっていますか? ③ 試作品の材料費  → 仕入にしてよいでしょうか?    他の科目の方がよいのでしょうか? ④ マルシェなどのイベント出店料  → 何代が上げたらいいでしょうか? ⑤ 販売する商品を作るときのレンタルキッチン代金  → 何代が上げたらいいでしょうか? ⑥ 販売する商品のラッピング用品代  → 何代が上げたらいいでしょうか?   ⑦ 参考資料の本代  → 何代が上げたらいいでしょうか? ⑧ セミナーや講座の受講費用  → 何代が上げたらいいでしょうか? 基本的なことなのですが、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

      • 短期前払費用の特例

        前払費用を一括で損金に計上できる特例があるということなのですが、適用にあたって留意すべき事項があれば教えてください。

        • 法人化時の小規模企業共済の引き継ぎ

          現在、個人事業主で小規模企業共済に入っており、売上が上がってきたので法人化を検討しております。 その際に、小規模企業共済について、 ・個人契約のままにする ・個人事業主を廃業して法人契約にする の二つで迷っているのですが、どちらも対象としては個人の所得控除となるのみで特に個人と法人で契約が変わっても違いはない認識で合っていますでしょうか? ご確認よろしくお願いいたします。

          • 事業用の口座から個人的な口座への入金について

            freeeで確定申告をしている個人事業主です。 口座残高の調整のため、 事業用の口座から→freeeに登録している個人的な口座 に振り込みをしました。 この場合、仕訳は、口座振替ではなく、「事業主貸」で合っていますか? よろしくお願いいたします。

          • 有形固定資産の期末残高と減価償却明細の期末残高

            有形固定資産の期末残高と固定資産減価償却明細表の期末残高が相違することはありえますか? 相違している場合、どこかの過程で誤った計算をしているという認識で良いでしょうか。

          • 口座に振り込んだ資本金について

            2022年7月1日に設立、6月末に1期を終えました。 2022年8月9日に資本金500万円を創業費を除して4,921,100円専用口座に振り込みました。仕分けを貸方資本金とすると決算書のB/Sが9,921,100円となってしまいます。 仕分けが間違っているのかご教示ください。どうぞ宜しくお願い致します。

          • 個人事業主と法人の掛け持ちをした場合の法人の赤字の処理について

            現在個人事業主をしていますが、法人を設立して個人事業主とマイクロ法人の二刀流を考えております。 インターネットでいろいろ調べていたところ以下の疑問点がありました。 例えば以下の状況だったとします。 個人事業主の課税所得:1000万円 初年度の法人の売上:0円 初年度の法人の経費:100万円(役員報酬、パソコン代、ソフトウェア代、名刺代、税理士への依頼など) この時、法人の売上が0円なので個人から100万円を支払うとすると法人の方は「役員借入金」になると思いますが 個人の方は「個人事業外の支出」にあたるため、経費にできずに「事業主貸」や「立替金」になるという回答が以前ありました。 その場合だと、1000万円丸々課税されることになると思うので個人事業主と法人を掛け持ちするメリットがないように思いました。 質問ですが、法人が赤字の場合で個人が貸し出した場合、個人事業主側では経費として計上できない状況どのように節税ができるのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

            • 親(自営業)が生産者で娘が販売者の個人で青色申告

              親が生産者(課税事業者)として私はその商品を販売しております。 売上は親の会社に計上されておりその売上を給料として頂いてます。 収入に関わる経費などは全て私が支払っており青色申告を考えます。 その際、支払うべき税金はどういった物がありますか? 消費税は計算し生産者に支払いする必要がありますか? また節税対策がありましたら教えて下さい。

              • 消費税簡易課税制度選択届に記載する課税売上高について

                個人事業主でライターをしております。 掲題の件、2021年度が対象となる基準期間となるため、2021年度分の確定申告書の控えにある金額を記載すればいいと思うのですが、どの項目の金額に当たるのかが分かりません。 ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

              • 年末調整先を変更したい

                大学生です。掛け持ちでばいとしてるのですが、前から働いていたバイト先Aを辞めようと思っています。掛け持ち先のBでの収入を含めて年末調整はいつもAで行っていたのですが、Aを辞めた場合Aで今年働いていた分の源泉徴収票を掛け持ち先のBに含めてBで年末調整すればよいのでしょうか? また私は個人的に確定申告も行なっているのですが、そちらもなにか変更点があるのでしょうか?

                • 法人事業概況説明書の当期課税売上について

                  免税事業者の場合、当期課税売上は単純に当期の損益計算書の売上高の金額を入力すればいいでしょうか?

                • 医療保険を受け取った場合どうすれば

                  医療保険料の支払いを受け取った場合

                  • 103万円の壁と主婦のWワークについて

                    現在、夫の扶養に入っているのですが、これまで正社員で働いてきたため扶養についてまだしっかりと理解が出来ておりません。扶養から外れないための条件をいくつか質問させてください。 ・今回、パート(アルバイト)でWワークをしたいと思っているのですが、扶養から外れないためには2か所の勤め先の給料の合算が月85,833円を超えないようにするという認識で良いでしょうか。 ・年収が103万円超えなければ、どこかの月で85,833円を超えても問題ないのでしょうか。 (例:2月の給与10万円、3月の給与8万円) ・週の労働時間が20時間以内とのことですが、その労働時間は2か所の勤務先での合算でしょうか。それとも1か所の会社で20時間以内ということでしょうか。 (2か所合算でない場合の例:A社→週18時間、B社→週12時間=これはセーフ?) 以上になります。ご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

                    • 法人の資本金の仕訳について

                      よろしくお願いします 一人法人(合同会社)で資本金は50万円にしました それで、1/1に設立し、1/10にその資本金を法人口座に移しました(日付は仮) この場合 1/1 〇〇/資本金 50万円 1/10 預金/〇〇 50万円 と仕訳すると思いますが、〇〇は何で処理をすればいいでしょうか

                      • 確定申告

                        現在正社員としてお仕事をしながら夜のお仕事と業務委託で動画編集等不定期で請け負っております。 正社員の方は会社で勝手に税金が天引きされていると思うのですが、残り2つの夜のお仕事と業務委託の方の確定申告では「売上」と「経費」はどちらも合算して申告しますか?それとも別々の仕事として別々に申告しますか? 今年からお仕事が3つになり、3つになってから来年の確定申告が初めてなのでお聞きしたいです。

                        • 役員報酬の変更について

                          法人の2期目になります。2期より役員報酬を改定したのですが、何かしらの手続きや届出などは必要になりますでしょうか。ちなみに、定期同額給与になります。

                          • 法人用クレジットカード 個人口座引き落とし時の仕訳について

                            法人用口座を開設しましたが、作成した法人クレジットカードの引き落としが出来ませんでした。その為、現在は役員の個人口座から引き落としをしております。 その際、経費精算時は貸方を「役員借入金」で処理、その後法人口座から個人口座へ振り込むタイミングで「役員借入金」を減少させる処理で問題ないでしょうか。 例)【経費精算時】旅費交通費 1000 /役員借入金 1000   【振込時】役員借入金 1000 / 当座預金(法人口座)  1000   また、現在、Freee会計にてクレジットカード連携を設定しておりますが、自動で経理を使用すると、貸方が「クレジットカード名」になってしまいます。 せっかく連携しましたが、上記の仕訳をする場合、全て手入力しなければいけませんでしょうか。

                          • 損害金の経理処理について

                            損害金を請求した時に 未収入金/雑収入 不課税 で仕訳をしているのですが、相手先が破産し損害金が支払われないことになりました。 この場合 雑損失/未収入金、貸倒損失/未収入金 のどちらで仕訳をするのが正しいのでしょうか。