最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20977件中19821-19840件を表示

  • 確定申告・ウガイ薬は医療費の控除対象ですか?

    医者に歯周病と認知症、コロナ予防になるからとコンクールというウガイ薬を使った方がいいと言われて購入。 こちらは医療費控除の対象になりますか? 自分は歯周病がひどく、今、治療中でもあります。 商品詳細は下記になります。 https://www.weltecnet.co.jp/products/concool/concoolf/

    • 過去の領収書の保存について

      来年から申請なしで過去の領収書も電子化すれば原本は破棄してもいいのですか?

      • 事業仕入れで得たポイントと個人利用で得たポイントの区別につきまして。

        お世話になっております。 個人事業主を行っておりますが、仕入れに楽天のサイトを多用することが多く、今年50万円以上分のポイントを獲得しております。 そのポイントは仕入れには使用しておらず個人使用にて全て使っております。 この場合、個人使用したポイントは所得として計上が必要になるのでしょうか? また、所得となる場合は事業の仕入れにおいて獲得したポイント分のみが所得の対象となり、個人利用で得たポイントは所得の対象にならないという考え方で間違いございませんでしょうか? 事業使用で得たものと個人利用で得たポイントの分別が非常に複雑な場合は総購入金額からの割合で事業使用で得たポイントとしても問題はございませんでしょうか? 複数の質問になりますが、ご教示いただけますと幸いです。

        • 免税事業者が課税売上を受け取った場合の仕訳の方法

          フリーランスエンジニアで個人事業主1年目の者です. 業務委託契約を結び,毎月課税売上の源泉徴収された額(毎月50万円で契約,税込55万円 - 源泉徴収51,050円 = 498,950円)を受け取っているのですが,個人事業主1年目なので免税事業者です. この場合,税込の金額を売上として仕訳すれば良いのでしょうか?

          • 年末調整について

            1人社長の法人を立ち上げたばかり、 兼、個人事業主です。 初めて年末調整をします。 記入についつご教授下さいませ。 ①給与所得 の欄は役員報酬の社会保険等引く前の額でしょうか? ②事業所得、収入と経費、配当所得はきちんと現時点で計算しなければならないのでしょうか?(12月振込予定のものもあります。) どうぞ宜しくお願い申し上げます。

          • 結婚前に、彼名義で借りた物件は費用にできますか?

            住居兼店舗を借りる場合について。 個人事業主(私)、彼は会社員です。 来年2月に入籍&結婚。 結婚を機に、自宅一部をサロンとして営業する為に、今月末、彼名義で住居兼店舗(賃貸)を借りる予定です。 まだ結婚をしていない段階での、彼名義で借りた物件(家賃)は、これからの事業資金として費用にできませんでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

            • 会社設立時の資本金について

              質問失礼致します。 この度投資用不動産の購入に際し法人化を致します。 そこで資本金の額についてです。 この度購入時の諸費用で約300万程度がかかる見込みです。 そこで私は、資本金額を以前100万程度で見積もっておりましたが、 手元からなくなる金額は一緒と考えると、一度法人の資本金として300万で設定した後、そこから費用を支払った方が決算書上の自己資本比率も高くなり、金融機関の目線も良くなるのではと思っているのですがいかがでしょうか。

              • 振込手数料の返金に関して

                先日、仕入れ費用の振込で発生した手数料440円のうち、165円が返金されました。 そういった場合、返金分はどの勘定項目に振り分けたら良いのでしょうか。

              • メイン収入+FXの損失、の収入の考え方について

                現在、個人事業主(青色申告)として、メインの収入源があります。 これに加えて、FXによる損失が出た場合の収入の考え方について質問があります。 1. 国内FXで損失が出た場合 仮に、メインの収入が1000万、国内FXの損失が500万の場合 収入を500万として考えてよいのでしょうか。 2. 海外FXで損失が出た場合 損益繰越が出来ないのは調べてわかったのですが、 仮に、メインの収入が1000万、海外FXの損失が500万の場合 収入を1000として考える、であってますでしょうか。 以上2点、よろしくお願いします。

              • 社会保険料の支払い方法について

                合同会社設立、ネット銀行のみ開設です。 社会保険料の振替が出来ない銀行の為、 代表社員の楽天銀行口座からpay-easyで振込、 立て替え料金を役員借入金で現金で支払う事は可能でしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

              • 確定申告について

                昨年末で勤めていた会社を退職し、1月から業務委託という形でパン屋で働いています。そして、来年店舗を持ち焼菓子屋を開業したいと考えているため、今年3回程場所を借りて焼菓子の販売をしました。 来年店舗を持つ予定のため、開業届はまだ出しておりません。 業務委託での収入と、僅かですが焼菓子販売の収入・諸経費があります。 この場合の確定申告は個人事業主として白色申告をした方が良いのでしょうか?変な質問をしていたらすみませんが、ご回答よろしくお願い致します。

              • 希望する社員のみにジム無料利用させる

                会社を経営しています 福利厚生目的で、社員にトレーニングジムを無料で使ってもらおうと考えています その際なのですが、全員に意見を聞いた上で希望者のみ使用してもらい ジムには使用する人だけの料金を払いたいのですが このように、全員に意見を聞いた上で希望者のみの利用料を負担するのは経費になりますでしょうか

              • 広告運用の受託に関する年度処理について

                【状況】 弊社はWEBのリスティング広告の運用受託を今年度はじめまして、 1件受託し運用しております。 7月に運用委託費として一括でお振込みいただき、その費用から原価として Google等の広告運用費用を運用した分支払っています。 【確認事項】 予定していた広告運用費用のうち、50%までは消化しましたが、 残り50%は、より効果を高めるためにHP等の回収を実施してからとなり、 年度をまたいで、来年度(1月〜2月)に運用再開することとなりました。 すでに運用委託費用として一括で振り込んで頂いている状況で、 こういった受託した運用費を年度をまたいで実行(消化)する場合、 会計処理的にはどういう処理をすればよいかに悩んでおります。 ※freeeというサービスを利用して会計処理をしております。 アドバイスを頂けますと助かります。

              • 動画投稿サイト(主にセクシー系)の投稿者に対しての税務申告などの質問

                変な内容ですが、真剣に質問させていただきます。 近年、ユーチューブやSNSサービスで広告収益や企業案件報酬などの収益がある方など、金額が多かれ少なかれ税務申告をされる方などがいると思いますが、ユーチューブなどは、米国の税務関係機関などにマイナンバーの提出書類などあると聞いたのですが、 ここからが本題なのですが、セクシー系の動画投稿サイトに投稿して収益を上げている方は、ちゃんと税務申告しているかと、なんだか一番複雑な心境になり、ここに行き着いたしだいです。 よくキャバクラ、ホスト、スナックホステス他、ランキング上位などはちゃんと税務申告していたり ランキングに入っていなくても、現在の収入や納税書類など調べられ、所有物や所有物件など、提出書類と明らかに開きがある場合は、税務署の職員が自宅に訪問してくると言うは知っているのですが… そういう動画作品を投稿していいのかと言う法的な部分や倫理観などは、一切考慮しないで、ただ一点、ちゃんと税務申告しているのかもしかして、税法に触れているのでと言う所のみの質問です 質問が質問なだけに返信しづらいと思いますが、返信よろしくお願いします。

                • NPO法人の勘定科目について

                  以前より任意団体として活動しており、令和3年6月にNPO法人としての認可が下りました。 事業年度は令和3年4月1日~令和4年3月31日です。 freeeでの取引において、認可が下りた日以前の取引の勘定科目にも【管】【事】が付いたNPO法人用の勘定科目を使って良いのでしょうか。

                  • 棚卸資産を他人に譲る場合

                    よろしくおねがいします 飲食店をやっていて在庫としてお酒などあります 今回、別の人にお店を譲るのですがその際この在庫のお酒についてはどのように処理したらいいでしょうか 仮に譲るときの在庫が30万円(原価)だとすると ・その相手に30万円で譲った場合 こちらは30万円の売上、相手は30万円の仕入れ? ・その相手にタダで譲った場合 こちらは低額譲渡に該当?いくらを売り上げにする? 相手としては仕入れは0ということで良い?

                    • 労働組合費は収入に含まれる?

                      会社員の妻です。 毎月労働組合費として8000円近く天引きされているのですが、毎年の源泉徴収票には支払金額に含まれています。 これは自分たちで確定申告をすれば控除される金額なのでしょうか。 それとも給与所得控除に含まれると考え、何もできないのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。

                    • 医療費集計フォームの書き方について

                      書き方(入力)に決まりはありますか?医療費集計フォームの見本は見ましたが、書き方に決まりがあるのか知りたいです。 例えば ●●太郎、XX治療、A病院、1月2日、XXXX円 ●●太郎、XX治療、B病院、2月3日日、XXXX円 ●●太郎、交通費、A病院、1月2日、XXXX円 と記入しても良いでしょうか? それとも A病院に1月2日に行った場合、やはり1月2日のA病院の治療費のすぐ下に交通費を記入しなければいけないでしょうか? 下記のような感じに…。それとも記入しておけば、どちらでも大丈夫でしょうか? ●●太郎、XX治療、A病院、1月2日、XXXX円 ●●太郎、交通費、A病院、1月2日、XXXX円 ●●太郎、XX治療、B病院、2月3日日、XXXX円

                      • 【確定申告】医療費控除での医薬品の申請について

                        医療費控除とセルフメディケーション控除がありますが、医療費控除を選択した場合、ドラッグストアで購入した風邪薬、湿布、頭痛薬、目薬などの医薬品などの医薬品は対象外になるのでしょうか? また医療費控除ができる場合、セルフメディケーション控除対象の医薬品ではなくても医療費控除ができますか?

                        • 【確定申告】健康診断の医療費控除申請について

                          健康診断をしたら、胃炎が見つかりました。 ①そのさい、医療費控除に該当しますか? ②胃炎が見つかったときの交通費も医療費控除になりますか? ③胃炎の治療をすれば対象でしょうか? 現在はピロリ菌検査もし、陽性。薬を飲んで治療している状態です。 その後は胃薬も貰う予定です。 ④また今回は胃炎でしたが、胃炎の疑い の場合は医療費控除の対象外であっていますでしょうか?