21034件中19001-19020件を表示
1年間無職の場合は確定申告必要ですか? また必要なら何色ですか?
- 投稿日:2022/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告後に気づいた普段の帳簿付の間違いについて(クレジット払い)
クレジットカードを使っての取り引きの入力の仕方を間違ったまま、etaxで確定申告してしまいました。クレジットカードの勘定科目で決済済→銀行口座引き落とし日に銀行からクレジットカードへの振替を登録 するべきところを 取り引き日に未決済→銀行口座引き落とし日にクレジットカードカードの勘定科目で決済→同日で銀行からクレジットカードへ振替 と登録しました。修正申告の必要性も含めて、今後どういった事をすればいいか教えて頂きたいです。
- 投稿日:2022/02/17
- 確定申告
- 回答数:0件
従業員が出張先でクロネコに現金チャージを行いました。 その際の科目を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
1.「短期前払費用の特例」は税務署などに届け出が必要ですか? 2.またfreee会計では「短期前払費用の特例」にしているという設定登録は必要ですか? <背景> 決算期を迎えています。期末決算でPCに入れているセキュリティソフト代(向こう1年分前支払い)、会議ソフト代(向こう1年分前支払い)、HP代(向こう半年分前払い)家賃(翌月分前支払い)など多くのものが前払いのため、期末に次期分を前払費用として分けて計算し登録するのが煩雑です。会計ルール上は一度決めたら、翌期以降も同様な扱いにする必要があると聞いています。当社は1人企業で経理担当もいないため期末の作業負荷軽減を優先したいと考えています。
- 投稿日:2022/02/17
- 法人決算
- 回答数:1件
2020年開業の個人事業主ですが、2021年度の確定申告に向けて今から出来る節税対策はありますか?
- 投稿日:2022/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
交際費の使用について質問があります。 ・特定の同じ相手に対して、何度も交際費使用をするのは問題があるのでしょうか? ・飲食のみならず、物品を渡すことについて、気を付けないといけないことはあるのでしょうか? 交際費を使用した際に、記帳時に相手先、目的などを記入しているのですが、上記が気になっています。宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
この春に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金及び灯油補助金はについて10万円は非課税所得ですか?
- 投稿日:2022/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
キャリア決済での仕訳についてお聞きしたい事がございます。 プライベート用のスマホにてキャリア決済で経費を払いました。 スマホ代での引き落としと同時に支払いとなり、そしてプライベートの通帳から引き落としとなります。 今の時点でプライベート用として事業主貸の勘定科目で仕訳をし、その金額をそのままプライベート用の通帳に振り込みました。 (プライベート用の引き落としと、今回の経費の支払いのため) お聞きしたい事は、 freeeにて記入する場合、口座はプライベート資金でも大丈夫なのか。 それとも口座をプライベート資金の通帳と記入した方がいいのでしょうか。 プライベート用の通帳の場合−(マイナス)がついてしまったのですが、それでも大丈夫なのでしょうか? 文章が分かりにくく申し訳ございません。 複雑で難しく、申し訳ございませんがご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
2021年度の確定申告から青色申告へ切り替え、freeeを導入しました。 銀行口座 クレジットカード 共に、プライベート用と事業用兼用ですが、事業で使う割合は2割程度なので、同期させずにすべて手動入力しようと思っております。 青色申告の際にすべて手動入力ですと、何か問題が生じたりするのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/17
- 確定申告
- 回答数:1件
翻訳の仕事を下請けする在宅ビジネスをしています。 月に数万円程度の仕事を受注しているA社から、作業料金に消費税を上乗せした金額が振り込まれていました。今までは白色申告で、簡単な収支を税理士さんにExcelでお渡ししてお願いしていたのですが、2年前から私の子どもが青色申告をしてくれるようになりました。そして、細かな帳簿をつけていたところ、今まで収入として計上していた中に消費税が区別されずに申告してしまっていたことに気付きました。私の会社は所得は数十万程度の小さな会社ですが、この処理をどうしたらいいのでしょうか。他社の支払いは源泉税を引かれた作業料を支払われる会社が多く、消費税を付けてくる会社はA社だけだったので気付きませんでした。A社に何か不利益を与えてしまっているかと、心配な面もあります。お答えいただければ幸いです。
- 投稿日:2022/02/17
- 確定申告
- 回答数:2件
親の代わりに青色申告不動産用で簡易帳簿を作成したいが方法がわからない
前年まで、親が理容業とアパート1室と貸店舗の大家をしていて青色申告会にて確定申告していましたが、73歳で理容業を引退したので、年金と不動産所得なり自分で確定申告するのは無理そうなので、親の代わりに確定申告書を作成することになりました。 いままで、理容業の帳簿はあったのですが、不動産所得の帳簿は付けておらず青色申告会にいわれるまま記入していたそうですが今回、青色申告会は脱退してしまったので、一から入力方法を教えてください 今、手元には2020年度の青色確定申告書控えと 不動産所得用には 通帳が、3つあります 家賃の収入用、納税準備金用、経費用です その他、親個人の年金と医療保険、医療費、保険などの入力方法も教えてください まずは、なにをすればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
学習塾を経営しています。新築一戸建てを昨年購入し、1階の一部を塾にしています。住宅ローン控除等含めてトータルでお得にしたいのですが、住宅ローンの一部を経費にすべきかどうかで迷っています。 経費にすべきか。按分の決め方。経費にした場合の住宅ローン控除への影響をお教えいただけると嬉しいです。
- 投稿日:2022/02/16
- 節税対策
- 回答数:1件
個人事業から法人成りするときの、在庫の扱いと資本金の額について
個人事業が軌道に乗ってきたので法人成りする予定です。 法人立てる時に資本金を設定しますが、その金額をどうするか迷っています。 個人事業の在庫が700万円相当あります。 この在庫を個人から法人へ売買しようと考えていますが 法人がこの在庫を買い取るということは資本金が700万円以上ないといけないという認識であってますでしょうか? そうである場合、現在の私にはキャッシュは700万円も持っていなく、資本金を入金することもできません。
- 投稿日:2022/02/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
事業所が、自宅から遠方にあります。そのため、事業所に出向いて仕事をする場合は、事業所に寝泊まりして生活をしている状況です。その場合、事業所の家賃、光熱費を全額経費計上することは問題ないでしょうか。
- 投稿日:2022/02/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
農家を経営しているのですが、Applewatchは経費になりますでしょうか??
- 投稿日:2022/02/16
- 税金・お金
- 回答数:2件
【背景】 ・役員への貸付があります。 ・右については、年度をまたぐ際には、期末の残高+未収入金としてのそれまでの利息を次年度の期首にそのまま振り返る形で処理してきました。 ・右貸付については、頻繁に額の変動があります(役員による返済等) ・また、右とは完全に別に、法人として、政府系金融機関への長期借入金があります。 【質問】 ・国税庁のウェブサイトのウェブサイト(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2606.htm)によると利率の計算については3年度中の貸付は1%とのことですが、右利率を援用するので問題ないでしょうか。それとも、政府系金融機関借入に関する利率を適宜援用すべきでしょうか。 ・利率の計算については、毎月初の残高×利率/12をそれぞれ月毎に計算し、合算したものを年度末の合計利息金額とするので問題ないでしょうか。
- 投稿日:2022/02/16
- 法人決算
- 回答数:1件
2021年末まで個人事業主として、コンサルティングサービス提供の実施、または住宅宿泊事業の開始準備をしておりました。オフィスは2021年4月に購入をした住宅の一室となります。また住宅宿泊事業開始に際しては更にもう一室を使用する予定です。 ローンを組んで購入し、個人事業の際は住宅を固定資産登録し、全体の何パーセントかを減価償却費として計上をしていました。 法人になった際には、オフィスとして使用または貸部屋として使用する場合はどのように経費計上をすべきなのでしょうか?(固定資産を移転して、同様に減価償却費計上をするのか、個人と法人で賃貸借契約を結び、賃料として計上すべきなのでしょうか?)
- 投稿日:2022/02/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
事業で入っている組合の、月ごとの会費は経費に入りますか?入るとしたら、どの項目ですか?
- 投稿日:2022/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
令和3年に廃業し、同じ年に違う屋号で開業しました。 この場合、確定申告はどういうやり方になりますか? また、税金手続きも屋号ごとになりますか?
- 投稿日:2022/02/16
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主(コンサルティング)にて、海外企業からのみの収入を得ております。 中古物件を2棟所有しており、今後はその物件を改築し賃貸したいのですが、個人の資産で改築した方がいいのか、それともマイクロ法人を設立し個人の資産を法人に貸し付け改築した方がいいいのか迷っております。改築にあたり多額の資産を費やすので、節税効果も含めてベストな方法を提案していただければありがたいです。
- 投稿日:2022/02/16
- 会社設立・起業
- 回答数:1件