最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21079件中17581-17600件を表示

  • 扶養内で個人事業主をしたい場合、控除や経費計上を活用するといくらまで働けるのか?

    今年から個人事業主になりましたが、しばらくは夫の扶養内で働きたいと考えています。その場合、経費計上や控除を活用すれば実際いくらまで働くことが可能なのか教えてほしいです。 下記にて参考例を挙げてみました。どこか勘違いしていそうなのでご指摘いただきたいです。 【我が家】 私:同時に夫の扶養に入った&自宅で個人事業を開業した 業務委託で複数の企業を請けている。1社あたり週20時間未満で分散させている 夫:普通のフルタイム会社員。年収700万。IT健保に加入中 娘:3歳。夫の扶養に入っている 全く何もしていなければパート等で103万、130万まで働くのが扶養の上限かと思います。よく言われているXXX万の壁です。 そこで開業届&青色申告をして、iDeCoや小規模企業共済で所得控除、経費計上を活用すればそれ以上働くことができると知りました。 例えば... 1:iDeCoを27万 2:小規模企業共済を84万 を払い101万所得控除 3:事業関連の交際費、消耗品費、自宅(事務所)の家賃/光熱費/通信代などの経費を家事按分(およそ50%)にして200万経費計上 この場合1〜3の節税効果で仮に年間400万働いたとしても税法上は99万円とみなされ扶養内で働いているということになるのでしょうか? ちなみにIT健保の被扶養者になるための条件ですが ・自営業者等は昨年1年間の所得金額を収入とみなす ・収入基準は事業所得(必要経費を差し引いた額) と記載されています。おそらく他の健保と比べて扶養条件が緩いと思います。 https://www.its-kenpo.or.jp/hoken/situation/case_04/in.html 上記の認識で合っているのでしょうか? 何も対策しないと103万までしか働けない、色々対策していれば400万も働ける、、、あまりにも差がありすぎて勘違いしている気がします。

    • 軽貨物車両売買について

      こんにちは。 某企業様へ個人事業主の私が所有している営業車両を売却致しました。 10万円にて売却し、事業用通帳に入金になりました。 事業利益になるのでしょうか? なるのであれば、仕訳は下記で大丈夫でしょうか? 【借方:預金10万円 貸方:車両運搬具10万円】 また、納品書を求められたのですが、税込にて表記は必要でしょうか? なお、こちらの車両は昨年12月に夫名義で20万円で私に購入してくれたもののため、事業の経費や固定資産にはしておりませんでした。 そして、今年の4月に私に名義変更し、使用者を個人Aさんとし、Aさんに1か月ほどリースしておりました。 その車両を某企業様に10万円で売却したものです。 夫は「俺が買った軽自動車でも売却益として、お前の事業所の利益になるのか?」と言われております。 10万円は夫の懐に入れてあげようと考えておりますが、どのように仕訳していいのか悩んでおります。 ご教授いただけますよう、お願い申し上げます。

      • 正社員派遣の際の原価

        弊社は正社員雇用をした人材をクライアントに派遣する人材派遣会社です。 ひと月丸々(1日から末日まで)派遣した場合は問題ないのですが、月の途中で派遣した場合、人件費と原価の仕訳の仕方に決まり事はあるのでしょうか。それとも単純に就業日数÷所定労働日数でそれぞれに按分すれば良いのでしょうか。 ご教示をお願い致します。

        • 個人間での不動産売買の低額譲渡について

          よろしくお願いします 不動産屋を介して土地建物の購入を検討しています(個人から個人) この場合、時価よりもあまりにも低い金額だと低額譲渡、という考えが発生し 購入者側である私に贈与税がかかってくることは理解しています(一定以上の金額の場合ですが) ここで、土地の価値が150万円、建物がとても老朽化していて価値はほぼ0で、実質的に解体をしないといけない(解体費400万円ほど見積もり)とします この土地建物を仮に10万円という金額での売買となった場合 解体費などは考慮せず単純に合計150万円の価値のものを10万円で購入ということで 低額譲渡という扱いになるのか それとも解体費分が考慮されるのかどちらでしょうか

          • 預り金の記帳について

            従業員の給与の記帳につき、社会保険を預り金で取引登録すると思います。 その後、社会保険料の支払いの取引登録の際に、法定福利費から預り金を減額すると思います。この方法がとても手間なのですが、給与の記帳の際に、社会保険につき「預り金」ではなく、「法定福利費」でマイナス計上するのと一緒と思いますが、このような方法でも問題ないでしょうか。 またこの場合、給与の記帳の際に「雇用保険」はどのように記帳すればよいでしょうか。こちらは「預り金」のままとなりますでしょうか。よろしくお願いいたします。

          • 勘定科目について

            中小企業倒産防止共済から前納減額金が振り込まれたのですが、勘定科目は雑収入でしょうか?保険料でしょうか?  よろしくお願いいたします。

          • 元金と利息の内訳が無い場合の記帳方法

            長期借入金の支払明細書に元金と利息の内訳の記載がないのですが、この場合の返済時の記帳はどのようにすればよろしいのでしょうか?

          • 海外の学生ビザでYouTubeから収益を得る場合

            外国の大学に進学している人がYouTubeからの収益を日本円で得ている場合は、どのようにして税金を納めええばいいのですか? また、海外のお金で収益を得る場合は学生ビザのアルバイトをしているという申告をしてその国で税金を納めればいいのでしょうか?

          • 押印について 課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書 第3ー(1)号様式

            表題の書類の代表者氏名又は氏名の欄ですが、押印は現在も必要でしょうか?

            • 自家消費がなぜ収入に該当するのか

              基礎的なことを質問して申し訳ありません。 農業、漁業の収入になぜ自家消費分が含まれるのか理解できません。 難しい言葉や法令は分からないので  至極シンプルな具体例で説明していただけると助かります。

            • 売上金(入金)の仕訳の件

              青色申告事業者でメルカリにより物販を行っています。メルカリで売り上げ金を申請し,入金された場合で次のような仕訳を教えてください。 【質問1】メルカリから私用口座に10万円入金後,事業口座に10万円入金した場合の仕訳は次のとおりでよろしいでしょうか。  (借方)事業主貸10万円/(貸方)売上10万円 【←メルカリから私用口座へ10万円入金】 (借方)普通預金10万円/(貸方)売掛金10万円【←私用口座から事業口座へ10 万円入金】 【質問2】メルカリで8万円売り上げた後,メルカリから私用口座へ10万円入金(事業利益8万円,私物の不用品による利益2万円)。その後さらに私用口座から事業口座へ8万円振り込んだ場合の仕訳は次のとおりでよろしいでしょうか。 (借方)売掛金8万円/(貸方)売上8万円【←メルカリでの売上8万円】 (借方)事業主貸8万円/(貸方)売掛金8万円【←メルカリから私用口座への入 金】 (借方)普通預金8万円/(貸方)売掛金8万円【←私用口座から事業口座へ8万円 入金】

              • ヴィンテージ楽器を購入したときの消費税について

                価値の下がらないような高価な楽器を資産(減価償却できないと思われるので)として購入した場合の消費税はどういう扱いになりますか?法人の場合、個人の場合両方のケースでどうなるか教えていただけたらと思います。

              • みなし配当の税務処理について

                弊社で投資有価証券として保有している株式会社(非上場先)が会社を解散するにあたり、 残余財産の分配を受ける際に、該当株式が過去に減損処理をしている場合 入金額から減損後の簿価を差し引いた額がみなし配当にあたる認識であっておりますでしょうか。 その際の会計と税務の観点から注意すべき点がありましたらご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

                • 通勤手当の実費精算とグリーン車

                  役員の通勤手当について質問です。 現在、週に一度程度の自宅と会社の往復なので、定期券を購入しておらず、都度suica(freeeと法人カードと連携している)で支払い、その明細を交通費として経費計上をしています。 ただ、これは通勤手当として、当人の所得税の対象となるのでしょうか。(月15万円以内ではあります) また、このような体系を今年4月から行っているのですが、当然交通費に含まれるものと思いグリーン車を利用し(車内で仕事をしています)、こちらも経費として計上していました。 しかし、グリーン車は通勤手当の非課税の対象ではないとインターネットに書いてあり、 所得の対象になるとのことでした。 こちらも、どのように処理(所得税の計算や定期同額給与に影響があるかなど)をしたらよいのでしょうか。 (例えば、7月に提出する算定月額報酬変更届にて、現物支給に4-6月に発生した交通費とグリーン車代を記入する予定です)

                  • 資金融通の確定申告

                    個人的に他社へお金を貸して返金利息を受け取っている場合、事業所得や雑所得となるため、確定申告が必要となります。 上記利息を得ない貸与の場合は、この貸与額は確定申告不要でしょうか?

                    • freeeで青色申告

                      青色申告はfreeeで入力をシステム通りすればできるようになっていますか? 勘定項目や借方貸方など初めてで全くわからないのですが都度調べるしかないのでしょうか? 手数がかかるので税制対策をしたいと思っているのですが処理に時間がかかり白色申告と迷っています。

                      • 生前贈与

                        この7月にマンションを購入するにあたり、親から600万を現金でもらったのですが、税金は発生するのでしょうか?また、発生しても、しなくても、手続き等はどうすれば良いのでしょうか?また、お金は、直接、不動産屋に振込のか、自分の口座入金してから、支払った方が良いのでしょうか?  また、4−5年前に、毎年親から年100万づつ貰い、1年毎に100万づつ口座入金しましたが、これは大丈夫でしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

                        • 学生アルバイトの扶養について

                          大学生で年間200万円程アルバイトで稼いだ場合、親の負担額はどの程度増えますか? 来年新社会人を迎えるまでにできるだけ貯金したく、現在月17万程度収入があります。このまま稼いだ場合、所得税や住民税などどのような税金を、月々もしくは年間でどの程度支払わなくてはならなくなりますか。

                          • 旧国民生活金融公庫の無保証無担保融資が返済不可した15年後に個人公庫融資について

                            初めて投稿します。 15年前に会社を起こして、旧国民生活金融公庫の無担保無保証の新創業融資を利用したが、残念ながら資金繰りが行き詰まり、弁護士の先生に相談して、内容証明を使って返済不可能である旨を公庫に送付して、会社が休眠状態で会社法の廃業も取締役重任手続きもせずに、そのままにしてあります。会社はもしかして閉鎖登記されているかもしれません。 さて、あれからサラリーマンとして再生して、貯金もできて住宅ローンも借りて安定した生活をするようになりました。また親が老人ホームに入るきっかけにマンションを譲り、賃貸しております。 将来の年金が心配して、新たに賃貸できる戸建を買って200万円ほど資金調達したく、政策金融公庫を個人として利用したいと思います。返済額は現在の賃貸CF範囲内です。 その際に、法人での時効の援用をすべきでしょうか?それから、こんな状態で個人として借りられるものでしょうか?返済を求められたりするのでしょうか? 法人破綻した場合、代表者個人の信用面が毀損されて、住宅ローンやリフォームローンが借りられないと聞きますが、両方とも借りられたのが不思議に思っています。 よろしくお願いします。

                            • 確定申告時における経費について

                              私は株式投資をしており電気代とプロバイダ代の一部を経費にしたいと考えております。 両親と私(子)で住んでおり世帯主の電気の契約者は父、プロバイダ契約者は母です。 ただ電気代とプロバイダ代の支払は私のクレジットカードでしています。 契約者名が私自身でなくても確定申告の際株式投資に使用した分の電気代とプロバイダ代は 経費として計上できますか。 ※開業届は出しておりません。