21106件中7341-7360件を表示
法人税の修正申告について、申告Freeeでは認定アドバイザーのみが修正申告書を作成できるとヘルプで読みました。 融資の審査で指摘されて、取り急ぎ修正申告書の作成と電子申告をお願いしたいのですが、スポットでご対応いただける税理士様はいらっしゃいますでしょうか? ご検討よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/22
- 顧問税理士
- 回答数:3件
個人事業主で今回予定納税がありそうです。給料はどこからももらっていません。この場合、定額減税は予定納税からされるのでしょうか。また、その際何かしなければならないのでしょうか。
- 投稿日:2024/05/22
- 税金・お金
- 回答数:4件
来年からバイトのシフトを増やそうと考えているのですが給与を計算したところ1年で243万3600円になりました。 この場合社会保険料や住民税所得税など諸々含めた税額はいくらになるのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
私自身が精神障害者です。 夫の扶養に入っています。 夫の年末調整の書類で障害者控除にチェックを入れると思いますが、私自身の確定申告や年末調整では本人として障害者控除のチェックはしても良いのでしょうか?
- 投稿日:2024/05/22
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
昨年の11月から産休育休に入っています。2024年1月からの収入は、50万円ほどなので、所得税はかからないと思うのですが、今年分の住宅ローン控除は、住民税の控除として使えますか?住民税は昨年の収入で決定となると思うのですが、控除の対象となるのでしょうか。
- 投稿日:2024/05/22
- 税金・お金
- 回答数:1件
個人事業主の家賃は、「そもそも個人は生活があって、そのために利用も自宅をするでしょう」という概念があるため、全額経費にならないとのことですが、そもそも賃貸契約を「個人の事業の利用のために契約する」という内容にした場合はいかがでしょうか。 不動産オーナーが事業用の利用を認めてくれるため、100%事業利用のための賃貸住宅として契約すれば、全額経費にできると考えます。
- 投稿日:2024/05/22
- 税務調査
- 回答数:1件
個人事業主が自宅で事業を実施している場合において、家賃の全額が経費にはなりませんが、税法としては何%が税務上経費として認められると規定しているのでしょうか。面積や使用時間で按分するのはおかしいと感じています。
- 投稿日:2024/05/21
- 税務調査
- 回答数:1件
青色申告の個人事業主です。 事業所得にて、青色申告特別控除65万円を毎年適用しております。不動産所得はございません。不動産所得においても青色申告特別控除65万円の要件があるようなのですが、仮に私が不動産所得を事業的規模で実施した場合、不動産所得でも別途青色申告特別控除65万円が適用できるのでしょうか。(単純計算で130万円控除できるようになるのでしょうか) また、不動産所得の事業的規模の要件については、法人の場合は関係なく、法人での賃貸料は事業所得として他の事業の所得と同じカテゴリで合算する扱いになりますでしょうか。(不動産所得という概念がないという理解でよいでしょうか) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/21
- 確定申告
- 回答数:1件
海外在住、日本非居住者です。 商品を日本の工場に発注し、ECサイトで海外に販売(売上はPaypalへ)したいのですが、 私が非居住者であれば日本で所得税等を納める必要はないですか?
- 投稿日:2024/05/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
<4/1開業> ・プライベートと事業の兼用口座A(預金30万円) ・開業費10万円 ・5月に4月クレジットの引き落とし5万円 <4/1口座開設> ・事業用の口座B(普通預金0円) 4/1に開業しました。同日に事業用口座Bを開設。開業費や4月末までの消耗品費などは、兼用口座Aから使用しました。5/1に兼用口座Aから事業用口座Bに10万円資金移動。以降は事業用口座Bのみを事業で使用し、口座Aはプライベートで使用しています。※5月下旬に4月クレジットの引き落とし5万円(事業とプライベートでの使用)が口座Aで発生します。 ①開業時~1ヵ月間は兼用口座Aを使用していたため、開始残高の設定は下記の通りになるのでしょうか。 ◆残高(仮方) | ◆残高(貸方) その他預金 300,000 | 未払金 50,000 A口座 300,000 | 元入れ金 350,000 開業費 100,000 | ②5/1以降、口座Aはプライベートのみで使用しています。5/1以降もプライベートで使用している分の帳簿付けが必要となりますか?
- 投稿日:2024/05/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社員+副業をしている場合の所得税の納税について質問させてください。 ・会社員…年収約600万円 ・副業…個人事業、事業所得、年20万円以上 ⚫︎質問① この場合、会社員の年末調整を終えたあと 本業+副業分を確定申告する理解なのですが こうしたときに収める所得税は、副業に係るもののみを毎年3/15までに納税するということで正しいでしょうか。 ⚫︎質問② 給与所得のみでしたら所得税の予定納税はなく、 副業で確定申告をすると 会社員でありながらも所得税の予定納税は必要になりますか。(予定納税基準額については承知しております) ⚫︎質問③ 予定納税の必要がある場合、 給与所得分の所得税は給与天引き、 副業の事業所得分を予定納税という理解で宜しいでしょうか。 税理士様の知識をお借りできると嬉しいです。
- 投稿日:2024/05/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になります。 法人(物販業)の代表をしています。 業務の関係上、自宅に業務用の商品を沢山保管しており、一部屋、恒常的に倉庫化している状態です。自宅より直接出荷するケースもあります。 法人登記は別途登記しています。(自宅とは別に本店登記) 自宅は、主人の持ち家(ローン完済)で、主人は役員でも何でもなく、当法人とは関係がありません。 法人と主人個人との間で、そのスペース分だけ、賃貸契約を締結して、主人に支払いを実施し、払った分家賃等として経費計上しても問題ないでしょうか。 個人事業主だと夫婦間での家賃支払及び経費計上は出来ないと理解しております。 法人であり、合理的な内容で契約すれば問題ないか、ご教示頂きたく、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2024/05/21
- 節税対策
- 回答数:1件
フリー会計にて固定資産台帳に 登録している減価償却の車を 売却したのですが元々夫の 車ということで私の損益には ならないとのことで所得税が かからないと聞いたのですが 貸方は車両運搬具で 借方が事業主借でなく事業主貸に すれば所得税は私にかからず 済むのでしょうか? また、その場合フリー会計での 借方の事業主借を事業主貸に 変える方法を教えてほしいです。
- 投稿日:2024/05/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主で不動産所得、給与所得があり、新たに新事業をはじめる際の質問。
会計ソフトの仕分けで質問があります。 不動産所得、給与所得があり、これまでは税理士に丸投げで青色申告をしていました。 今回、新事業をはじめるにあたり、新事業についてのみ自分でソフトで会計処理をしていく予定です。 そのデータも渡して税理士が合算して青色申告をしてもらいます。 口座がひとつなので、新事業以外の不動産や給与の入金もあります。 その際の仕分けはどのようにしたらよいのか教えて下さい。 1.不動産収入が口座に振込入金された場合 2.給与が口座に振り込まれた場合 それ以外は新事業で発生するもので口座使用したいと思っています。 なのでソフト内と通帳の残高を同じにしたいです。 どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2024/05/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
学生が受け取る謝礼金は年収の壁103万円に含まれますか? 銀行振り込みをされるものです。
- 投稿日:2024/05/21
- 税金・お金
- 回答数:1件
今月TikTokLiteというアプリでポイントを貯め、(ポイ活)ギフト券からえらべるpayでpaypayポイントに交換しました。千円分です。 調べたところ、課税対象であったとしたら、雑所得にあたり20万円以下ならば確定申告必要なしですが、住民税はかかると書いていました。 住民税の確定申告は必要でしょうか? 教えて下さい。
- 投稿日:2024/05/21
- 確定申告
- 回答数:2件
娘の名義でメルカリ せどりを考えております。 確定申告が必要な額に達した場合、売上が振り込まれる口座が娘の名義ですと、親名義での確定申告はできないでしょうか? また、もしできる場合、仕入れのクレジットカードは親名義のもので経費の対象になりますか?
- 投稿日:2024/05/21
- 確定申告
- 回答数:1件
税額が乙欄の従業員の給料を甲欄で計算してしまいました。やり直す場合の手続きを教えてください。
- 投稿日:2024/05/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
当方、会社員です。 2020年からメルカリで出品を始めました。休日や仕事終わりの気が向いた時間に出品しています。少ないときは月に数点、多いときは10点~15点ほど出品しております。 出品している物は主に使用済のスニーカー、ブーツなどの靴類と衣類です。すべて自身が着用する目的で購入し、実際に着用していた物です。2020年から現在までの取引回数は200回程度です。 20年ほど前から、趣味と実用(着用)を兼ねてアメリカンカジュアルウェア、ビンテージ古着を収集していたこと、職場が私服通勤を認めているため、衣類、靴類の所有数は多い方だと思います。 サイズが合わなかったり、捨てるつもりでいた衣類や、リユースショップに買取依頼する手間とその買取額と比較して、メルカリのほうが高額で売却することができるため、自ずと年々、出品数が増えて来ました。 今年は1月から現在までで75回程度売却をしています。また、予想したより売却できることが多くなり、過去3年は数万円~200,000円に満たない程度の売上でしたが、今年は既に45万円ほど売り上げています。そのうち21万円ほどを4月に自身の銀行口座に振り込みました。 売却した商品で一番高額な物は、手数料、配送料、梱包資材などの諸経費を差し引いて25,000円ほど、安価な物は1,500円ほど、大体は一点で3,000円~4,000円程度の売上金を得ています。 衣類など生活動産の不用品売却については確定申告不要とのことですが、今年の売上金が既に結構な額になっていること、未だ20点ほど出品中の商品があり、今後も売却できる可能性があります。 現行品に関しては定価以上の金額設定はしていませんが、所謂ビンテージアイテムは年を経るごとに価値が上がるため、現在の古着屋相場に基づいて購入時の金額よりも高く設定し、それが売れることがあります。仕入れをしているわけではないこと、物によっては10年以上前に購入した物もあることから、レシートなどは保管していません。 営利目的だと捉えられて税務調査の対象になるのではないかと不安を感じています。確定申告の必要があるのか、誤解を招かないようメルカリの利用(出品)を控えた方が良いなど、見解をいただければと思います。
- 投稿日:2024/05/21
- 税務調査
- 回答数:1件
売上を同期している口座に入金をしているのですが、金額を間違えてしまい、一度入金取り消しをしてもらったので、一度入れた金額¥11,000と、取り消した金額−¥11,000と2件自動で経理に上がってきています。 これは無視をしてもよろしいですか? それとも2件ともそのまま取引登録したほうがよいのでしょうか。
- 投稿日:2024/05/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件