勘定科目の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 勘定科目の質問一覧

637件中261-280件を表示

  • 仕分け中の現金残高がマイナス

    確定申告をやっている個人事業主です。確定申告をやるために資料を作成している最中ですが、ある特定の月になるとマイナスで現金が表示されます。原因は不明なのですが、おそらく余計に仕分けされている、 帳簿用の現金残高と実残高に開きがあるのいずれかだと思うのですが… 期首日付で現金 /事業主借で仕分けすると解消されるのですが、去年は赤字決算だったこともあり、やっていいものかと迷ってます。他に考えられる仕訳方法はないのでしょうか?

  • 【青色申告】12月1日~12月31日までのインターネット代の仕訳について

    12月1日~12月31日利用分のインターネット代の仕訳は、未払費用(?)や未払金(?)での仕訳になりますか? 1月~11月利用分は、下記のように入力しましたが12月分の仕訳がわかりませんでした。 1/31 (借方)通信費 4000円  (貸方)事業主借4000円 2/28 (借方)通信費 4000円  (貸方)事業主借4000円 ※インターネット代は毎月1~31日の分を翌月15日に個人名義のクレジットカードから引き落としされています。 あと、この場合の未払費用と未払金は未払費用にした方がよいでしょうか? 未払費用の項目を作成するには、流動資産に作成したらよいでしょうか? 初めての青色申告でとても困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 倉庫会社から紛失商品について弁済を受けた場合の起票科目について

    表題の通り、倉庫内での紛失商品について弁済金を受け取ることになりました。 弁済金の金額が仕入価格相当とした場合、これに伴う仕訳科目について消費税起票の要否も含めてご教示いただけると幸いです。 なお、弁済金の金額が仕入価格に加え紛失に伴う顧客対応など付随した対応費用も加算できるとした場合の仕訳方法についてもご教示いただけると幸いです。 以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • キャリア決済での仕訳について

    お世話になります。 キャリア決済にて経費になる仕入れをしました。 5/2 注文 5/6 荷物到着 6/5 通帳に振込 6/16 キャリア決済にて通帳から引き落とし での仕訳方法をお伺いしたいです。 6/5の振込は口座にて現金→freeeに登録してある通帳を計上しました。 その他の仕訳方法が分からず困っております。 (借方)仕入高×××円(貸方)通帳×××円 (借方)支払手数料×××円(貸方)×××円 の計上はどのタイミングでするのか正解でしょうか? 6/5での荷物到着時となるのか、引き落とし日での計上となるのでしょうか? そして、引き落としの際の仕訳方法もご教示頂ければ幸いです。 お手数をおかけ致しますが宜しくお願い致します。

  • 必要経費の計上もれはまずいですか?

    令和4年5月に開業しました。売上は55万円程度です。青色申告特別控除の範囲内であり、必要経費を合計しても赤字にはなりません。このとき、仮の話ですが、必要経費をゼロにして申告した場合問題となるでしょうか? 不真面目な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。

  • 先払いで受け取った報酬の計上について

    イラストレーターで自営業をしているものです。 個人の方との取引の際、作業を開始する前に報酬を先払いしていただいてます。 「売上の計上日は仕事が完了した日」というのを目にし、先払いの場合はどのようになるのか疑問に思い質問させていただきました。 例えば、12月に報酬を先払いで私の口座に振り込んでもらい、納品したのが翌年の2月だった場合は12月分として計上すべきか、納品した2月に計上すべきかわかりません。 また、イラストレーターの場合の「仕事が完了した日」というのは「納品した日」と考えて良いのでしょうか? これまで帳簿には報酬が振り込まれた日を記帳していたのですが、訂正しないと 何か問題がありますでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 会計年度をまたぐ催事の収入、費用について

    今期会計年度末3/31から翌期会計年度4/2に発表会があります。 ⚪発表会参加料を事前(今期)に回収したときの(収入)仕訳 ⚪事後(来期)に回収したときの(収入)仕訳 ⚪発表会に使用するものを事前購入(今期)したときの仕訳 ⚪ 事後経費精算(翌期)したときの仕訳 を お願いします。

  • ネット回線契約時のキャッシュバックの取引登録について

    光回線(ソフトバンク光など)の契約により、販売代理店よりキャッシュバック30,000円がありました(一定期間使用により)。受けたキャッシュバックの税区分はどうすれば宜しいでしょか?勘定科目は「雑収入」で問題ないでしょうか?

  • 確定申告の貸借対照表(資産負債調)の前払い費用について

    確定申告書を印刷した時に、貸借対照表(資産負債調)の「前払費用」が按分されていない数字が記載されていました。 会計ソフトの自動按分機能を使っています。 自宅兼事務所で家賃の4割を事務所代としていますが、10割の金額が乗っていました。 《資産の部》 前払費用 10万円 →本来は事務所が4割なので4万円です。 ここの部分の前払費用は10万円で問題ないでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • 個人事業者の帳簿の付け方について

    今回初めて青色申告の事業所得があります。 自宅事務所なので、面積で水道光熱費を家事按分し、さらに12月12日から1月11日分を日数按分しました。 仕訳は、プライベートの通帳から引き落としなので、水道光熱費/事業主借(未払費用ではなく)としました。この処理で問題ないでしょうか。

  • 開業前の仕入れについて

    個人事業を開業前に、仕入をしたのですが、こちらはどのように仕訳を計上すればよろしいのでしょうか。

  • 記帳の仕方

    店舗で消耗品を現金で購入した場合の仕訳として発生主義で記帳する場合は一度未決済にしてから消し込みをするのが正しいのでしょうか?昨年度の経費は全て即決済で記帳してしまったのですが、これらは全て上記の方法で記帳し直す必要がありますか?

  • 有形固定資産(建物等)に係る定義の法令根拠について

    お世話になります。 有形固定資産の科目毎(建物、建附等)の定義についてネットで調べているのですが、どれも法的根拠が記載されておりません。 例:【科目】建物【定義】事業目的で土地の上に立てられ、屋根と壁を有する工作物をいう。 ※建物附属設備や機械装置に関しても同様に法的根拠が記載されていない。 つきましては、上記定義が法令上どこに(○○法第●条第▲項第■号に)記載されているものなのかご教授頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 一括償却資産での計上方法について

    お世話になっております。 パソコンを通販にて購入し通帳からの引き落としにて購入しました。 その際の一括償却資産での計上方法をご教示頂けないかと思い相談させて頂きました。 freeeでの記入手順が分からず困っております。 例えば 注文日:9/7 通帳振込日:9/8 引き落とし日:9/8 荷物到着日:9/20 となった場合どのようにfreeeにて計上したらいいのでしょうか? そして固定資産台帳への登録をする際の取得日は9/8で記入をしても大丈夫でしょうか? それとも使用した日が到着日の9/20なので9/20の記入をするのが正しいのでしょうか? 長くなってしまいましたがご教示の程よろしくお願い致します。

  • お酒を紹介するWebメディアを運営を考えています。購入したお酒をWebメディアで紹介すれば、購入費用は経費になりますか?

    個人事業主です。 お酒を紹介するWebメディアを運営を考えています。 購入したお酒をWebメディアで紹介すれば、購入費用は経費になりますか?

  • 電子マネー決済の仕入について

    仕入商品を全額PayPayにて支払いをして仕入れたものがあります。 PayPayはプライベート用としています。 個人事業主です。 PayPay決済時にその都度、事業用銀行口座からPayPayへ仕入金額全額でチャージ後→注文(PayPay決済)しています。 この時の仕訳は 例:30000円の仕入商品を全額PayPayで支払 ●事業用銀行口座からPayPayへチャージ 10/15  事業主貸 30000  銀行口座名 30000(備考欄:ペイペイフリカエ) ●PayPay決済にて仕入時 10/15   仕入高 30000   事業主借 30000(備考欄:ペイペイ決済) 上記のようにしていますが大丈夫でしょうか。 また事業主貸、事業主借 は預け金?など他の勘定項目の方が良いでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 外注費の売上原価

    モデル事務所等でギャラを外注費で入力している場合、外注費は売上原価になりますか? 契約金額からマージンを抜いてお支払いするので、直接売上に関わります。

  • 固定資産の買換えについて

    固定資産の買換えの仕訳について教えてください。 個人事業主から利益が出たため法人を設立して電気工事業を営んでいます。 会社でユンボ(重機)を購入する際に個人所有のユンボ(個人事業主時代に購入)を下取りに出しました。 下記のように仕訳をしましたが、この仕訳で大丈夫なのでしょうか。 新ユンボ 2,500,000 下取り -1,000,000 請求額 1,500,000 消費税 150,000 合計 1,650,000 新ユンボ 2,500,000 / 仮受 1,000,000 仮払消費税 150,000 / 預金 1,650,000 仮受消費税 100,000

  • 会社設立に関して

    はじめまして。 資本金が400万円の株式会社を設立する予定です。 その際に登録免許税等の費用がかかると思うのですが、それらを支払った段階で口座残高が400万円を下回ってはいけないのでしょうか? 回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • フリマアプリの税金について

    会社員ですが、不用品をフリマアプリで売却を考えています。この場合、20万円を超えたとしたら確定申告は必要になりますでしょうか?