確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5942件中5781-5800件を表示

  • 育休中に事業所得がある場合の確定申告について

    お世話になります。 現在育休中です。 第二子を妊娠しており、 第一子育休より復帰せずに第二子の産育休を取得する予定です。 2021年に副業を開始し、 売上として30万程度があります。 しかし、副業スクールへの支払いや通信費等で 経費が40万円程度になるので赤字でのフィニッシュとなります。 開業届は提出しましたが、青色の申告をしていなかったため、 来年分への損出の持ち越しはしません。 【質問】 ・育休中に個人事業主として30万円程度の売上を上げた場合、 確定申告をすると戻ってくるお金はあるのでしょうか? 一つの売上では、21万円から源泉徴収をひかれており、 確定申告したら21441円の戻りがあるのでは?と思いました。 ・またその際には帳簿の提出は必須でしょうか? (現在はお小遣い帳程度にしかつけておりません) 上記2点、お答えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 同居人がいる場合の家事按分計算方法と登録について

      現状: 自宅でフリーランスWebデザイナーとして働いているものです。 同居人と2人暮らしで家賃を折半しています。私が毎月同居人へ折半した分の家賃を渡して、同居人の口座から引き落としされています。 質問: ①家事按分の計算について 稼働時間で割合計算するパターンと、事務所として利用しているスペースから割合計算するパターンがあるようですが、稼働時間で計算したいです。 しかし、毎月稼働時間が異なる場合はどうしたらよいでしょうか。 ②家事按分登録時の合計金額について Freeeに登録する家賃の合計金額は、折半する前の合計金額なのか、それとも私が支払っている折半分のみの金額が合計金額になるのかどちらなのでしょうか。

      • 会社員から独立した際の、確定申告について

        2021年3月までアルバイトをしていて辞めて、 4/1から新卒で入社し、2021年11月15日に会社員を辞めて、個人事業主として独立しました。 そこで3点質問させてください。 ・2021/12/31までに入る個人事業主としての所得が20万以下であれば、個人事業主として得た分は確定申告をしなくても良いと言うことで間違い無いでしょうか。 ・2021年の個人事業主としての所得を確定申告しなくていい場合、 2021年にアルバイトと会社員で得た手取りが合計2,300,000円になるのですが、2022年にかかる所得税と住民税はなしということで間違いないでしょうか。 ・2022年に個人事業主として3,000,000円の所得があった場合、 所得税と住民税はおおよそいくらになるかご教授いただきたいです。(単身です) 以上になります。 よろしくお願いいたします。

        • 開業届、確定申告について

          2月末にネットで仕事を始めました。 本日開業freeで開業届を申請しました。 書類を税務署に郵送すると思うのですが その時に白色の確定申告も送るのでしょうか? また、来年は青色申告にしたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 何も分からず教えて頂けると光栄です。

        • 法人税の確定申告を請け負ってくださる税理士様を探しています

          ❶何を聞きたいのか 今年設立した法人の確定申告ルールに知らないことが多く、来年の申告に不安が残る為 法人税の確定申告を請け負ってくださる税理士様を探しています。 決算が2月なのでそれまで整理するため会計ソフトによる準備も行っています。 また、法人の状況としては個人事業主での収益をメインとしているため法人は赤字計上を予定してます。 ❷どこまで調べて何が分かったか(詳細に) ネットで探しても近所で頼れる税理士がいなかった、 また、電話しても対応可能な手が空いている事務所がなかった。 遠くの事務所しかないものの、遠隔で対応可能な事務所をfreee税理士検索で探し中。 ❸どこから分からないか ①税理士が対応してくれる領収書は、紙になっているものしか対応してくれないのでしょうか? (スマホの写真で取ってるレシート・預金通帳が多いです。) ②税理士さんに年に一回の申告サポート・アドバイス付きで15万円以下くらいが希望なのですが安すぎでしょうか?

        • 開始残高の設定→開業費で1品目にマージしてよいか

          開始残高の設定→開業費を入力しようとしています。 マウス・キーボード・ディスプレイを開業前に購入しました。 それらをそれぞれマウス・キーボード・ディスプレイ、として品目を作成してもいいのですが、freeeによると、品目はもっと大きい単位の概念とのこと。 そこで、お尋ねしたいのですが、PC周辺機器として品目を作成し、マウス代・キーボード代・ディズプレイ代を合算したものを登録してもよいでしょうか。 品目を多くつくりすぎるとUI的にも後々よくないですし。 もちろん領収書は個別で保管してますし、このPC周辺機器は何と何と何かを税務署に聞かれてもすぐに答えれるようにはしています。

        • 貸借対照表を一からやり直したいです。

          2019年、2020年と、会計ソフトを使用して確定申告をしておりました。 よく理解しないまま、出金や経費を入力していたため、未払い金はないのに、 多額の未払い金が貸借対照表に記載されている状態です。 振替伝票を用いて期首残高を合わせるなど、どうやったら良いかわからないので、 会計ソフトを初期化して、今年分からやり直そうと考えています。 去年の貸借対照表を引き継がず、今年分から新たに作成した貸借対照表を 確定申告で提出しても問題ないでしょうか?

          • 開業について

            コンサル事業を今年に入って副業的にやっていましたが、順調なため事業として行うべく開業届を今月提出する予定です。青色申告の届出書も出します。 この場合、10月より以前の経費はどのように扱われるのでしょうか。昨年も副業コンサルをしていたので、開業届は出していませんでしたが、個人として確定申告で白色申告をして、使った経費を計上しました。

            • ふるさと納税

              ふるさと納税を考えています。ネットで色々みてますが、推定がどれも、金額が一定でなく、バラバラです。自分はいくら納税すると、村にならないかしりたいです。

              • ネットショップ(無在庫販売)での確定申告について

                すごく不安なので質問します。 クラウドワークスにてネットショップ(無在庫販売)の運営を手伝って下さる方というのを見て募集し、ショップを開く為に開業届けが必要だったので税務署へ開業届けを提出しました。出品商品や仕入れ金等は募集されてる方が出して、私は注文が入ったらAmazonからお客様の所へ発送するという作業です。 ショップ自体のトータルの売り上げは1000万近くで毎月売り上げた金額の3%を報酬として受け取っています。残りは少しずつ募集した方へ送金しています。20万を超えているので確定申告をしなきゃいけないのですが、私は毎月売り上げた報酬の3%だけを申告すれば大丈夫なのでしょうか? またどのように申告したら大丈夫でしょうか?お恥ずかしいですが、初めて確定申告をする為全くわかりません、、、。

                • フリーランスが緊急小口資金を借りている場合、確定申告でどのように計上すればよいか。そもそも何も申告の義務が無いのか

                  コロナ影響で売り上げが低下したため、下記のサイトの記載通り返済義務のある支援金を受給しました。(また、利子はつかない支援金の給付になります) https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/2020-0413-1036-17.html これは確定申告の際にどのように計上すればよろしいでしょうか。 それとも、特段申告の義務はないのでしょうか。

                • 結婚で名前が変わる事について。

                  11月末に婚姻届を出し、入籍予定です。 マイナンバーカードの氏名も変わりますが、確定申告において何か必要な手続きはありますか? etaxなど。 はじめての確定申告で色々不安なので、相談に乗って欲しいです。

                • 生命保険料控除について質問です

                  契約者=妻 保険料支払い方法=妻名義のクレジットカード クレジットカード引き落とし口座=妻名義 妻名義の口座に夫が入金している場合、夫が生命保険料控除を受けること可能でしょうか?

                  • 大学院生の業務委託、開業日設定と103万円について

                    去年の末から業務委託でお仕事を始めるようになりました。去年は確定申告の必要がない程度の収入だったので(1、2万)、今年から本格的に確定申告の準備を考えています。その中で、「開業届を出さないと青色申告できない」という情報を目にし、開業届を出したいのですが、開業日はいつにするのが良いでしょうか。 そして、私は今大学院生で親の扶養に入っているのですが、青色申告する場合は、親の社会保険の扶養から外れるのでしょうか。

                  • freeeの連続取引入力について

                    よろしくおねがいします freeeの連続取引入力ですが 手元のレシートを入力しています その際エンターキーで進めていくと、日付と科目と金額 だけにしかカーソルがいかず、備考などに文字を入れる前に登録になってしまうのですが なにかいい方法はないですか? 理想としてはエンターキーを押すと自動で備考のところにカーソルが止まるようにしたいです

                  • 旦那さん所有の持ち家の減価償却について

                    旦那さんが借入をして建てた家があります この家に家族で住みながら、一室を妻がサロンとして使用しています このサロンについては事業所得として妻が申告する予定なのですが疑問が2つ 1,妻の申告の際、家の減価償却費を経費とすることが出来るか(事業で使っている割合だけなのはわかります) 2,仮に妻が仕事で使用している面積が20%の場合、これは旦那さんのローン控除の際に 居住用部分以外として、旦那さんの年末調整の際に記載する必要がありますか? 本人が事業として使っている場合、その面積が10%を超えるとローン控除の額が 減額になるのはわかりますが、妻が事業で使っている場合でも考慮する必要があるのか、ということです

                    • 会社退職伴い、これから年末調整及び確定申告について

                      11月初旬に会社を退職を致し、今後は個人事業主としてアパレルECサイトを立ち上げようと考えているものになります。 その為、今回初めて個人として確定申告等の対応を行います。 それに伴い現状からどのようなことに注意を払い、どのような対応すれば良いかご教示頂ければと存じます。 1. 次回確定申告を行うにあたり、日頃から注意するべきことはなんでしょうか。(購入レシート等を保管しておく等) 2. 上記記載通り、11月初旬までは会社所属しておりました。通常であれば会社から年末調整通達が届く時期かと存じますが、11月まで所属時の申告等とについてはどうのようにすれば良いでしょうか。 完全に個人事業主としての活動は始めての為、全てにおいて初心者になります。。 その為上記ポイント以外にて、留意する点等ございましたら併せてご教示願えればと存じます。 何卒よろしくお願いします。

                    • 雑所得の区分について

                      下記の場合、確定申告の必要があるのでしょうか? 私はサラリーマンです。FXで今年は合計でマイナスとなる予定です。 内訳が仮に 国内FX +300,000円 海外FX -500,000円とします。 国内FXは申告分離課税、海外FXは総合課税と聞きました。上記の場合、 A300,000円で雑所得の申告が必要。 B確定申告の必要なし。 どちらになるのでしょうか?

                    • 確定申告

                      去年主人が私の年収を誤って申告したと勘違いし、毎年会社で年末調整をするところ確定申告をしました。 そうすると本来主人がもらっている金額より多い金額で給与収入になってしまい貰えるはずの子ども手当ももらいなくなりました。 どうしてこのようなことが起こり得るのか何を間違えたのか主人が申告した為分かりません。これから給与収入の訂正はできるのでしょうか? 確定申告した年も源泉徴収票は会社から発行してもらえるのでしょうか?

                    • 個人事業主給付金について

                      2019年10月1日に開業した者です。 開業したばかりだったので、2年前の売り上げは少ないのですが、持続化給付金以外に貰える給付金はありますか?