確定申告の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 確定申告の質問一覧

5978件中4441-4460件を表示

  • 退職後に源泉徴収票が2枚来た時の年末調整方法

    2022年5月に退職して8月に令和4年分の給与所得の源泉徴収票(退職前)が来ました。2023年1月にも令和4年分の退職後給与所得の源泉徴収票(乙欄○)が来ました。この場合、確定申告はどちらの金額を記載しますのでしょうか。2枚の合算を記載なのでしょうか。

    • メルカリの確定申告

      ①商品代金1980円 ②販売手数料198円 ③配送料210円 ④販売利益1572円 freeeの会計アプリでは ①②③の入力が必要ですか? それとも。④のみで大丈夫ですか?

    • 退職した夫を妻の扶養に入れたい(個人事業主の配偶者控除)

      夫が会社を退職しました。R4年度中の収入は傷病手当金のみ。退職金は頂きました。個人事業主である妻の配偶者として確定申告したいのですが、事前に扶養者を追加する届出など必要でしょうか?また夫の所得はゼロで正しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

      • 会社にバレたくない。住宅ローン控除と副業の確定申告の方法

        2022年に副業で168万円の所得があり、且つ、5月に5500万ほどペアローンで住宅ローンを組みました。 今年2023年に昨年の副業分の確定申告と住宅ローン控除のための確定申告をする必要があるのですが、会社に副業、住宅購入をしたことがバレたくありません。 どのような点に注意したらバレるリスクが低くなるのか。 また、副業分と住宅ローン控除を受けるための確定申告は別でやる必要があるのでしょうか?国税庁からダウンロードできる申請書1つで済むものなのでしょうか? それと、ペアローンの場合の申請方法も教えていただけると助かります。

        • アルバイトを辞めてハンドメイド販売を始めた場合の確定申告について

          親の扶養に入っている大学生です。アルバイトをやめて元々アカウントを持っているフリマアプリ(メルカリやラクマ等)でハンドメイド作品を販売しようかと考えております。 前提として、アルバイト先からの給与は3月分までいただくことは確定していて、1〜3月分の給与は25〜30万円程になると思います。フリマアプリの今年の売上は無いです。 ①アルバイトをやめてから、ハンドメイドの販売を始めた場合の確定申告が必要なラインは48万になるのでしょうか?それとも20万でしょうか? ②仮にフリマアプリでの所得が70万円に達した場合、30+70=100で扶養内に収まるという計算で良いのでしょうか? それとも、確定申告が必要なラインに達した時点で扶養を抜けないといけないのでしょうか? ③②のように確定申告ラインを大きく超えて所得を得た場合、開業届を出し、個人事業主として青色申告または白色申告をした方が良いのでしょうか? 自分で調べてみたのですが、これという答えが見つかりませんでした。是非、お力を貸して頂けると助かります。

          • 確定申告の国民健康保険料について

            実家暮らしで去年の1月より個人事業主として事業を始めたのですが、国民健康保険料は世帯主が父(年金暮らし)なので毎月自分の分の保険料を母に渡して払ってもらっています。 この場合確定申告の保険料は自分が払った金額を入力でよろしいでしょうか? 例)毎月1万を渡すとして年間12万 よろしくお願いいたします。

            • ハンドメイド 確定申告

              お世話になります。 本業あり、副業でハンドメイドの場合雑所得でしょうか? freeで確定申告可能でしょうか?

              • 家内労働者等の必要経費の特例について

                お世話になります。 家内労働者等の必要経費の特例という制度を知りました。 法人から委託を受けていて営業などを行っています。 昨年は白色申告でしたが、今年は該当するなら上記制度を使おうと 思っています。 ただ、青色申告申請書を出した際の備付帳簿名に 「現金出納帳」「売掛帳」「買掛帳」「諸経費帳」「固定資産台帳」「預金出納帳」 「総勘定元帳」「仕訳帳」 などと記載してしまいました。 実態としては、事業主貸で多く処理しているので 「仕訳帳」「総勘定元帳」場合によっては「売掛帳」 くらいでよいのかな?と思っているのですが、こちらの備付だけで 問題ないのでしょうか? あらためて青色申告申請書を出さないといけないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • 開業費の取得月と取得日について

                  令和3年(2021年)7月に青色で開業、開業費を減価償却しました。 この年に申告した減価償却費計算表の「取得年月」が令和3年1月になっています。(耐用年数5年、本年中の償却期間6/12月で計上) 本来なら取得年月は開業した令和3年7月になるというと思うのですが、 ①令和4年(2022年)度の申告書に入力する取得年月は、このまま令和3年1月のままで良いのでしょうか? freee登録するのに日にちまで入れることになっています。 ②令和3年1月1日または令和3年1月31日 どちらの日付になるのでしょうか。 判断が付かないため教えてください。

                  • 確定申告の義務について

                    質問① 給与所得20万以上、公的年金の雑所得20万以上あります。(収入はこの2つのみです)各種控除を差し引いて、源泉徴収税額を差し引いても所得税が納付になります。この場合は確定申告は必要になりますか? 質問② 給与所得20万以上、公的年金の雑所得20万以上あります。(収入はこの2つのみです)この時点で確定申告は必要になりますか? 分かりやすくお願いします。

                    • 開業前の仕入れについて

                      個人事業を開業前に、仕入をしたのですが、こちらはどのように仕訳を計上すればよろしいのでしょうか。

                    • 車の修理代を経費計上について

                      お世話になります。あまり大きな額が経費になることがなく 理解が足りていないところがあったら申し訳ないです。 車の修繕費などについて少しまとまって費用がかかりそうです。 10万円を超えると思うのですが、週に1回仕事で使用するだけなので 7分の1で按分しています。 その際も、償却するような考え方を持っていないといけないのでしょうか? 例えば、30万円修繕費がかかったとしても7分の1で按分しているため 4万3千円程度となります。 経理ソフトを使った場合30万円は記入するものの、最後の処理で7分の1に按分されます。 昨年は白色でしたが、青色申告も考えています。 よろしくおねがいいたします。

                      • 屋号変更について

                        開業届を提出した時の屋号を変更したいと思っています。 変更する場合は確定申告時に新しい屋号に変更して提出で変更なされるでしょうか?

                        • 昨年派遣社員から個人事業主になった場合

                          昨年9月に派遣社員から個人事業主に切り替えました。 派遣の際の源泉徴収票は確定申告の項目から登録し、その後口座の連携を行いました。 非推奨とは承知の上で、派遣時代の口座、現在の口座、プライベートの口座が同一となっております。 この場合、派遣の給与は勘定科目としての何を設定すべきでしょうか?それとも口座に登録した内容は計上せず、プライベート?として扱ってよいものでしょうか 今年が初の確定申告となり、手探りでの質問で不明点があったらすみません。

                          • 開業費の取得日について

                            令和3年(2021年)7月に青色で開業、開業費を減価償却しました。 この年に申告した減価償却費計算表の「取得年月」が令和3年1月になっています。(耐用年数5年、本年中の償却期間6/12月で計上) 本来なら取得年月は開業した令和3年7月になると思うのですが、令和4年(2022年)度の申告の取得年月は令和3年1月にするのがいいのでしょうか? 令和3年7月に日付を変えて提出がいいのでしょうか?

                          • 空き地を売った場合に添付する書類について

                            お願いします 特に特例の適用を受けない単なる空き地を売却しました 利益が出ているので確定申告をするのですが、その際添付資料は必要なのでしょうか? 例えば売買契約書など

                            • 未収入金(雑収入)の入力について

                              個人事業主です。freeeにて、2022年9月に市の補助金を未決済取引として未収金勘定にて登録しました。 翌年の2023年1月に口座に入金があり消込を行いました。 この場合は、2022年分の確定申告時に、未収金(雑収入)として申告しなければならないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

                              • 株損失計上について

                                よろしくお願いします。 会社員ですが、株の損失の確定申告をしていませんでした。 書籍には、 「確定申告義務のない会社員の場合、5年前までの損失ならさかのぼって申告することができる」と記載がありましたが正しいでしょうか?

                                • 青色申告65万円控除

                                  商工会で現金出納帳にスマホ決済の領収書が混ざっているので65万円控除はできないと言われました。スマホ決済分を経費計上する為には特別にソフトを購入しタイムスタンプが押されたものでないと経費として認められないと言われました。 調べてみたら現金出納帳ではなく pay pay用に新しく入出金の帳簿を作ればいいと書いてあったのですが 高額なソフトを購入する必要はあるのでしょうか? また65万円控除は今のままでは 受けられないのでしょうか。

                                  • ★確定申告の必要有無★

                                    確定申告の必要があるかご教示いただければと思います。 以下、質問者の状況を箇条書きで記載いたします。 ■ 質問者は30代女性 (会社員の夫あり) ■ 21'12月に会社都合で退職 ■ 22'3月〜10月まで失業手当受給 ■ 22'11月に個人事業主申請提出 (青色申告承認申請書提出済みだが今年分は白色) ■ 22'11〜12月の個人事業主としての収入は10万円程 ■ 22' 親から住宅購入資金に対する贈与として500万、暦年贈与として100万を贈与済み 失業手当も収入にカウントすると誤認しており、 失業手当と個人事業主の収入の合計が「配偶者控除103万円」を超える為、夫の年末調整ではなく個人で確定申告の必要があると思っていました。 が、失業手当は申告対象ではないとの事で、そうなると1年の所得が48万円以下になり、確定申告をする必要はないという事になると思います。 この場合、確定申告はせずに下記2点の手続きを行えばよいのでしょうか。 ■ 贈与の非課税の申請 ■ 住民税の申告 個人事業主申請及び青色申告届けを提出したのが11月の為、2022年分は白色申告になり損益の繰り越しもできないと思い、上の対応が正しいかと考えたのですが、必要があれば確定申告をしようと思います。 お手数ですがご指南いただけますと幸いです。