経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6204件中2721-2740件を表示

  • 家事按分について

    家事按分を入力し計算を押すと、12月の経費が変な金額になり、経費がない事になってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

    • 勘定科目について

      下請け業者に支払いをした場合の勘定科目は何になりますか?

      • 事務所を共同で借りた場合の家賃の勘定科目について

        ご担当者様 勘定科目についての質問になります。 個人事業主3人で共同で事務所(1室)を借りました。 その際、私が代表して契約をして毎月賃料の全額を大家に支払い、他の2人からは折半した分を私に振り込んでいただいています。 この場合、2人から預かった家賃の勘定科目をどのように処理すればよろしいでしょうか? お教えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

        • 事業用と個人用の口座が同じ場合の仕訳について

          個人事業主です。 事業用と個人用の口座が同じで、一定額の事業用資産以外は個人用の貯蓄として記録しておきたいです。 例…A口座に入っている10万円のうち5万円を事業用、5万円を個人の貯蓄(家庭用の貯蓄)としたい。 そういった場合、どういった仕訳が必要になるのでしょうか。 お手数おかけしますがご教示のほどよろしくお願い致します。

          • 車の修理代の勘定科目について

            個人事業主として、確定申告予定です。車を仕事で使うのでガソリン代や自動車保険料などを「車両費」として按分して申請しています。去年車の修理代として約48万円かかりました。その際、この修理代も車両費としてする方法で間違い無いでしょうか。金額が大きいの間違っていないか確認したいです。

            • 数年に渡ってクレジットカードの口座振替の処理を間違えていて、未払金がすごく膨れ上がっている場合の処理方法についてお伺いしたいです

              個人事業主をやっている者です。 数年に渡ってクレジットカードの口座振替の処理を間違えていて、未払金がすごく膨れ上がっているのですが、これは実際に支払いが終わっているものに関しては消す処理を行うべきでしょうか?それとも過去に遡って修正申告する必要がありますでしょうか…。 また、消すor修正を行う場合、どのような処理を行うのが適切でしょうか? 今回の確定申告のタイミングで可能なら修正できればと思います…!

              • 商品売却損について

                質問させていただきます。 法人の現金キャッシュを増やす目的で、アマゾンにてスマートフォンを掛け取引で購入し買取事業者に買い取ってもらった場合の仕分け方法は以下のとおりでいいのでしょうか? 購入時 商品220,020円/買掛金or未払金220,020 売却時 現金160,000円/商品or雑収入 商品売却損60,020

                • 今期から来期にまたがる場合の仕訳処理

                  物販をやってまして、毎月15日が決済日のツール代の5000円を、プライベートクレジットカードで払っています。 翌月の30日がプライベート口座の引き落とし日の場合、決算の仕訳はどうなりますか? 期中は、現金主義にしてまして 期末は、発生主義で仕訳したいのですが、期末の仕訳はどうすればいいですか? 12月は、15日から31日までを経費にすればいいのですよね? 1月1日〜1月14日分までは経費に入れないようにすればいいんですよね? その場合仕訳はどうなりますか? 12月15日 通信費 5000 事業借主5000 このあとの仕訳が知りたいです。

                  • 海外視察経費について

                    事業用の海外視察の経費、 新規事業の為の視察経費は どの程度。どこまで計上出来ますか? また、外貨の計算はどうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

                    • 個人事業主、中古車下取りありの購入の仕訳について

                      よろしくお願いいたします。個人事業主、簡易課税選択をしております 事業用車を下取りに出し、その下取り車の金額が/159.160円 車両本体価格が/2.649.160円となります。 なおかつ、前払金として49万円を先に振り込んでいます。 差し引きされた残り200万円を後日振込ました。この場合、下取り車と購入した車の仕訳をそれぞれするのでしょうか? その場合、どのような仕訳になりますでしょうか?

                      • デビットカードの不正利用の仕訳

                        近しい質問があり恐縮ですが、事業用のデビットカードで不正利用がいくつかありました。そのうち、額があまりにも少額だった為に、補償請求をしなかったものがあります。その場合の勘定科目はどのようにしたら良いのか教えて頂けますでしょうか。

                        • タイヤ交換を自分で行う場合の工具の勘定科目について

                          事業用自動車のタイヤ交換を自分で行うため、トルクレンチ等の工具を購入しました。 これらの勘定科目はどのようにすればよいでしょうか?

                          • 古物営業許可申請手数料の証憑と税区分について

                            お世話になります。 freeeで経理業務を行っている個人事業主(免税事業者)です。 古物営業許可申請手数料を管轄の警察署に事業用クレジットカード決済で支払いました。 印紙での支払いではなかった為、納付書(警察署からの領収書類)は頂けず、クレジットカード控えのみを頂きました。 このクレジットカード控えとクレジットカード利用明細しか支払い証明になるようなものがありません(両方とも電子帳簿保存法に基ずいて電子保存はしています)。 この手数料を経費(控除対象)としたい場合、どちらかが証憑として機能するでしょうか? また、古物商許可申請手数料の税区分は何になるでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。

                            • 返金した場合の仕訳について

                              返金の仕訳の仕方がわからないので、質問があります。 注文が入り商品を発送して、自分のミスでサイズが違う商品を送った場合、相手に商品は処分していただいて返金をした場合の仕訳はどうなりますか?

                              • 商品の支払いと受け取りが年度をまたぐ場合の記帳方法について

                                白色申告の個人事業主です。 海外で制作した雑貨を輸入しています。 例えば 2023年8月に前金5万円、11月に残金10万円を支払い 2024年3月に品物を受け取った場合 2023年に支払った15万円は、品物を受け取った2024年期首棚卸高として記帳するという認識で間違っていないでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                • デザイナーが印刷も依頼された場合の印刷費について

                                  フリーランスのデザイナーをしております。 デザインの依頼とともに印刷を頼まれることがあり、その場合印刷費の記帳の仕方についてお聞きしたいです。 請求書ではデザイン費と印刷費をクライアントに請求しております。 印刷費は「外注費」という認識で、現在「収入」で勘定項目にて「売上高」にデザイン費、「外注費(売上原価)」に印刷費を入力し、合計がクライアントに提出した請求書の金額になるようにしております。 このような入れ方で良いのでしょうか?また、「外注費(売上原価)」の印刷費の税区分は「課対仕入10%」と設定しているのですが、合っておりますでしょうか?ネットで調べた際に「課対仕入10%」に設定するという情報を見て設定しているのですが、自信がありません。 ご教授いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

                                  • 20万円以上のスマホ購入ついて

                                    青色申告の個人事業主です。 職業柄最新型、20万円以上30万円以下のスマホを一括購入しました。 どのように経費計上すればいいでしょうか? 勘定科目等細かいところまで教えていただきたいです。

                                    • 事務所の家賃を管理会社へ支払った場合の仕分け

                                      事務所の家賃と電気量の支払いの仕分けについて教えてください。 事務所のオーナーへの家賃支払い電力会社への電気代支払いは、別管理会社へ口座振替で支払っています。 事前に振替のお知らせということでオーナー及び電力会社への支払金額、および合計請求額が記載され、それぞれの会社名とインボイス登録番号も記載されています。 口座引き落とし後に領収書が管理会社から届き、そこには管理会社名のみ記載されています。 この場合、仕分けをする場合の取引先は管理会社になるのでしょうか、それともオーナーの会社と電力会社になるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

                                      • 受託した業務を別会社へ委託した場合の仕分けと消費税について

                                        A社である案件があり、弊社では対応できなかったため対応可能な別の会社Bを紹介しました。A社にはB社との取引口座が無いため、弊社を経由してB社に依頼することになりました。 A社からの発注金額は110万円税込。B社へは弊社の手数料3万円を差し引いた107万円税込で依頼しました。 この場合、簡単に仕訳を切るとA社からの売上  (現金預金)1,100,000 (売上高)1,100,000 そしてB社の支払時に  (外注費)1,070,000 (現金預金)1,070,000 となり手元に3万円残ります。 しかし弊社は消費税を簡易課税で登録していますので売上高1,000,000円の50%に対する消費税となり手元に残った3万円以上の消費税が発生してしまいます。 売上高3万円として仕訳けることはできないのでしょうか。

                                        • メニュー変更の為、銀行に振り込まれたお金を返金した際の仕分けの項目

                                          確定申告に向けて取引入力の際、メニュー変更の為、銀行に振り込まれたお金を返金した際の仕分けの項目を教えて下さい。