1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 確定申告
  4. Youtube収入とアルバイト収入について

Youtube収入とアルバイト収入について

    現在、大学生で親の扶養に入っています。
    今年はYouTubeでの収入(広告収益など)が約30万円ほどになりそうです。
    この状態で、今からアルバイトを始める予定ですが、いくつか質問があります。

    1,アルバイト収入を含めて、確定申告をしなくてよいのは年間いくらまででしょうか?
     (YouTube収入30万円を含めた上で知りたいです)

    2,もしアルバイトが「業務委託契約」として支払いを受ける場合、確定申告の条件や扱いはどう変わりますか?

    3,扶養から外れた場合、親の所得税や控除にはどのような影響がありますか?
     (例えば、どのくらいの収入となると親の所得税や控除がどのくらい減るのか)

    4,アルバイト先から「業務委託契約」と言われたのですが、通常のアルバイト契約(雇用契約)ではだめなのか、確認・相談したほうがいいでしょうか?

    【1】確定申告が不要になる年間収入の目安
    大学生が親の扶養に入っていて、給与とYouTube収入がある場合、
    それぞれの所得区分が違うため、合計所得で考える必要があります。

    ・給与所得(アルバイト)
     → 給与所得控除55万円が引かれるため、
      給与が103万円以下なら所得税の課税なし

    ・YouTube収入(広告収益など)
     → 事業所得または雑所得として扱われます。
     → 経費を差し引いた後の所得が48万円以下なら、確定申告不要

    つまり、
    給与所得(収入-55万円)+ YouTube所得(収入-経費) ≤ 48万円
    この範囲なら確定申告は不要です。

    ざっくりした目安として、
    YouTubeの利益が30万円なら、
    給与収入は103万円-30万円=約73万円程度までなら確定申告不要です。

    【2】アルバイトが業務委託契約の場合の扱い
    業務委託契約は「給与」ではなく「事業所得」または「雑所得」になります。
    この場合は給与所得控除(55万円)が使えず、
    所得控除は基礎控除の48万円のみです。

    したがって、
    YouTube収入30万円+業務委託収入が合計48万円を超えると、
    確定申告が必要になります。

    また、源泉徴収がされている場合は、年明けに確定申告すれば還付を受けられることもあります。

    【3】扶養から外れた場合の親への影響
    親の所得税では、「扶養控除」や「配偶者控除」と同じく、
    生計を一にする親族の所得が48万円(収入ベースで103万円)を超えると、
    扶養控除の対象外になります。

    つまり、
    あなたの所得が48万円を超えた時点で、
    親は扶養控除(一般扶養:38万円、特定扶養(19歳~23歳の学生):63万円)を受けられなくなります。

    親の税率が20%なら、
    特定扶養控除63万円 × 20% ≒ 約12.6万円ほど税金が増えるイメージです。

    【4】業務委託契約で働くと言われた場合
    学生アルバイトであっても、
    勤務時間が決まっていて、指揮命令を受ける形で働くなら、
    本来は「雇用契約(給与)」が妥当です。

    業務委託は、
    自分の裁量で仕事を請け負い、成果に対して報酬をもらう形式です。

    アルバイトなのに業務委託にしているケースは、
    会社が社会保険料や雇用保険を負担したくないための可能性もあります。
    不安があれば「税務署」または「労働基準監督署」に相談して、
    契約内容が適正か確認しておくのが安全です。

    • 回答日:2025/10/06
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    回答した税理士

    新宿パートナーズ税理士事務所

    新宿パートナーズ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 156732)

    回答者についてくわしく知る

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee