🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

2287件中1381-1400件を表示

  • ダブルワーク住民税

    2024年12月に副業したとしても、12月や1月の正社員側の給与明細には住民税の金額が増えたりした明細として掲載され、会社から疑われたりしますでしょうか? あくまで発覚するのは2025年5月ごろでしょうか?

    • 住民税、確定申告について

      2024年12月に副業したとしても、12月や1月の正社員側の給与明細には住民税の金額が増えたりした明細表になりますでしょうか? また、正社員側で年末調整を11月に提出し、12月から副業した場合、 確定申告はしなくてもよろしいでしょうか?

      • 建築確認申請手数料(非課税)を立て替えて支払った場合の請求方法

        建築確認申請手数料(非課税)を立て替えて支払った場合の請求方法を教えていただきたいです。請求書には設計料100+税1、建築確認手数料(非課税)100の合計201で請求すればよいでしょうか?この場合非課税の建築確認手数料も売り上げになり消費税がかかってくると思うのですが、、どのようにすればよいでしょうか?

        • 未収還付消費税の別表の記載の仕方について

          今年度設備投資をしたことにより未収還付消費税がでました。未収還付消費税は益金参入しないという認識でおりますが、別表4「減算」→「受取配当等の益金不算入額」に記載すればよろしいのでしょうか。ご教示願います。

          • 法人と個人事業を同時並行で行うことは可能ですか?

            これからECサイトを立ち上げて自分のブランドを販売しようと思っています。商品の価格が高額なため、特定商取引法には個人ではなく法人名を記載しておいた方がお客様に安心してもらえると思い、現状の利益云々関係なく法人化しようと思いました。 しかし、現在個人事業主でWebサイトの制作やデザインの仕事もしています。一応法人の定款にはWEB制作やデザインも入れてしまったのですが、やっぱりここは分けたいと思っています。 定款に書いていたとしても、法人の方でだけECの運営販売、個人事業主の方でWEBデザインを行うことは可能でしょうか。 ちなみにこうしたいと思った理由は、法人の方の役員報酬は0にする予定だからです。その間全く収入が入らないのは厳しいため、個人事業主の方で収入を得たいと思っています。

            • 海外で使用した経費の精算について

              来年から海外と日本を行き来しながら、個人事業主として働く予定です。 ※ 海外転出はしないため、日本で確定申告をします。 海外での滞在時の経費精算について、以下の点について教えてください。 ①海外でのコワーキングスペースの利用料、家賃など、仕事に関連する費用は日本国内と同様に経費として認められますか? ②現地語や現地通貨で記載された領収書やレシートは、日本の税務署で経費として認められますか? ③クレジットカードで支払った場合、カード会社から引き落とされた金額をそのまま経費として計上してよいでしょうか?(支払日の為替レートで計算する必要はありませんか?) その他注意点があれば、ご教示いただけると幸いです。

              • 確定申告の必要はあるのか

                現在アルバイトをしながら最近学習塾を開業したのですが、まだ学習塾の収益は赤字です。 この場合確定申告の必要性はあるのでしょうか。 確定申告が必要になる収益のラインなどはあるのでしょうか? 素人質問で大変恐縮ですがよろしくお願い致します。

                • 【法人】源泉所得税について

                  源泉所得税について教えてください。 今まで私が個人事業主としてクライアント(法人)で取引していたのですが、10月から法人成りする運びとなり、11月の請求書は法人として送ろうとしています。 その上で、今まで(個人事業主)は先方から源泉所得税が差し引かれた状態で入金されていたので、源泉所得税分は事業主貸として処理していたのですが、法人成りした今ではこちらはどのように処理したら良いのでしょうか? 会計ソフトはfreeeを使用しております。 よろしくお願いいたします。

                  • 商品受払簿の仕入単価について

                    商品受払簿に記入する、仕入単価がわからず困っております。税込経理です。同じ日に2つの商品を仕入れました。領収書は1枚です。A商品@664×3個 1992円 B商品@524×2個 1048円 小計3040円 10%外税304円 合計3344円 となっております。 この場合それぞれの仕入単価の求め方を教えてください。宜しくお願い致します。

                    • 年末調整について

                      年末調整に関して 個人事業主をしていて、あるA社では従業員として働きお給料をもらっています(もらっているのはA社のみ) この場合は確定申告をするわけですが、するとしてもA社では年末調整しないといけないのですよね? A社の人が、確定申告をするなら年末調整しなくてもいいんじゃないと言ってきましたが あれ?と思いましたもので

                      • 勘定科目について

                        A部門で仕入れて支払った材料代をB部門に費用を負担させる場合の A部門及びB部門それぞれの仕訳処理を教えてください。

                        • 青色事業専従者である妻を合同会社社員にした場合の税金等について

                          「青色事業専従者である妻を合同会社社員にした場合の税金等」についてお伺いします。 現在、個人事業とひとり法人(合同会社)を営んでおります。 妻は個人事業の方の専従者になっておりますが、同時に合同会社の方の社員(みなし社員)にすることも検討しています。 その場合に、下記のような条件で妻と私の税金・社会保険に影響はあるでしょうか? ・妻が合同会社の社員になったとしても給与は発生しない ・専従者給与から所得税(源泉徴収)と住民税を支払っている ・妻の社会保険は私の扶養(合同会社の社会保険)に入っている 以上、よろしくお願いいたします。

                          • 振替登録と固定資産台帳登録について

                            お世話になります。 不動産購入した際に振替登録と以下の記事を見つけました。 https://advisors-freee.jp/qa/accounting/14438 振替登録したあとに固定資産台帳も登録する必要はあるのでしょうか? 両方登録する必要がある場合freeeではそれぞれの登録をきれいに振り分けて不動産購入金額が二重登録にならないという認識でよろしいでしょうか? また手付金では普通の取引で前払いという勘定科目で登録するのでしょうか?

                            • ネットで購入時の注文日基準による経費計上の是非について

                              Amazonなどインターネットで購入したものを経費として計上する場合は、継続適用していれば、領収書に記載の注文日を計上日にする方法で問題ないでしょうか?

                              • パソコンソフトの勘定科目

                                個人事業主として開業しております。事業で使用するパソコンソフト(キャド変換ソフト)を購入致しました。経費として認められるのでしょうか。又、その場合、勘定科目は何になるのでしょうか。

                                • 売上高なのか雑収入なのかわかりません

                                  3ヶ月前まで会社員をしていました。 つい最近副業収入が会社員の給料を超えたのでやめて副業を本業にいま活動しています。 開業届は出しましたが今年は白色申告です。 その場合の確定申告の勘定科目が分かりません。 会社員の給与→事業主借、 ボーナス→事業主借、 退職金→事業主借、 副業(現在の本業)→雑収入 で合ってますでしょうか? それとも副業は売上高になるのでしょうか?

                                  • 店舗の買収費用についての会計処理

                                    勤めていた会社から独立し、事業を引き継ぐ形で法人化したのすが その際に店舗を買収しました。 口座間のやり取りですが その際の会計処理、freeの勘定はどう表記したらいいでしょうか?

                                    • 年末調整について

                                      現在育休中です。 夫の年末調整で配偶者特別控除をうけようかと思っていたのですが、副業をしており、白色申告を別口で行っています。所得は50万行きませんが、白色申告専従者に該当で控除は受けられないという認識でいいのでしょう いまいち白色申告専従者の意味がわからなくて質問しました。

                                      • フリーランスでの仕事が本業、アルバイトが副業の場合の年末調整

                                        現在、フリーランスで教育関係の仕事をしています。 副業でアルバイト収入があり、そちらの会社では乙欄で厳選徴収をしてもらっています。 アルバイトの会社より、年末調整の案内があったのですが、私の場合は申請が必要でしょうか? その場合、3枚の紙はすべて提出が必要でしょうか。 ちなみに、昨年は事業所得で扶養を外れ、本年は事業所得、収入を合わせて扶養内に収まる予定です。

                                        • 原盤印税の収入計上時期について

                                          当方法人です あるレコード会社から原盤印税の支払いを受けます ただこちら、カウントする時期と支払いの時期がかなりズレております この場合現実的には入金が会ったタイミングで収入計上としても問題ないでしょうか? 今後も継続して発生する予定です