宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 宮﨑会計・税理士事務所(宮﨑雅大税理士事務所)🌟神奈川県川崎市と横浜市を中心に活動中🌟が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1300件中461-480件を表示

  • 口座について

    現在いち会社員をしながら、副業で個人事業主として自費リハビリの外注事業を行っております。 個人事業用の口座をつくり、freeeを使って管理して毎年確定申告を行っております。 上記に加えて、来月より父より私個人が相続した賃貸物件の家賃収入が加わる予定です。 そこで質問になりますが、家賃の振込先口座に関して私個人の口座か個人事業主用に使用している口座かどちらに設定すれば良いのでしょうか? 素人の私からすると個人事業とは関係なく、あくまで私個人の収入になるので講座は分けた方が良いと思いつつも、結局確定申告するのであればfreeeに紐ずく個人事業用の口座き纏めた方が管理しやすいと感じております。

    • インボイス非登録の業務委託先への支払いについて

      フリーランスでデザインの仕事をしている個人事業主です。 業務委託で企業さまからご依頼いただき、デザインし納品しました。 最初に話した通りの16,500円(税込)でご請求したところ、14,969円で振込支払いされました。 私は普段、個人相手にお仕事することが多いためインボイス登録はしていません。 企業さま相手にはご負担をおかけすることになりますが、先方にも事前にお伝え済みでした。 振込手数料をこちらで負担するようなことも聞いていないのですが、 請求額に対して1,531円低い額で支払われたのは、何を引かれたのでしょうか…? 企業さま相手のお仕事は初めてではないのですが、請求額に対して低く支払われたのは初めてです。 ちなみに、知り合いからの紹介のため、書面などで取引はしていません。 先方に直接聞けば良いのですが、 納品から請求、請求から支払いまで、とても残念な対応をされて信頼できません…。 先ず専門家の方のご意見をお聞きしたいと思いこちらに質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

      • 給料と売り上げの違い

        私は 7/1日から個人事業主になった者です。 それまでは会社員でした。 今はスポーツ関係のコーチをしております 収入は母体のチームから年俸契約をしており 月毎に給料が支払われております。 この場合ですが 給料を登録していく際に 『事業主借』になるのか「売り上げ」になるのか それか他の項目なのか 項目がわかっておりません ご指導よろしくお願いします。

        • 役員借入金の返済について

          当方は役員が数名いる合同会社です。この度45,000円の役員借入金を銀行から現金でおろして1人の役員に返済しました。 この場合は証拠として出金伝票や領収書を作成する必要がありますでしょうか。小口現金出納帳に記載する等考えましたが一番良い方法が分からず、どのような処理が適切か教えて頂きたいです。 また、今後返済する際は、役員の個人口座へ直接振込をする方が良いのでしょうか。 どなたかご教授いただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

          • マイカーローンで車購入

            銀行のマイカーローンで車を買った時 経費計上することは可能ですか?

            • 扶養に入るかについて

              現在扶養に入っている大学生です。 アルバイトでの収入が103万近くとギリギリになっています。 それに追加でチケット売買サイトにての収入が19万程あります。 このままでは103万を超えて扶養を外れてしまうのですがチケットサイトでの収入は扶養に含まれるのでしょうか?

              • 融資実行手数料(支払手数料)の税区分について

                銀行から融資を受けた際の融資実行手数料(支払手数料)の 税区分ですが、借方は課税仕入れ10%になると思うのですが、 貸方の税区分がわかりません。 お教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

                • 請求した金額をお支払いいただけない場合

                  サービス提供後、請求した金額を1年以上お支払いいただけない場合についてです。 検討した結果請求を放棄することにしました。 一般的な会社はどのように対応されているのでしょうか。 損金として計上することはできますでしょうか。

                  • Uber 確定申告記入について

                    私は、Uberをやってる大学生です。 今、Free会計を使ってまとめているんですが、最終残高がマイナスの時はどのように入力すればいいのでしょうか? 開始残高  38622 売上 37202 返金と経費 5682 支払い 82942 受け取った現金 44320 振り込まれた金額 38622 最終残高 -1431 となっており、入力がよくわかりません。

                    • 保守料について

                      リースのPCや複合機、またホームページの運用に保守料がかかり、毎月支払いが発生しているのですが、これは全て修繕費で計上可能でしょうか。

                      • 法人化に際しての仕掛品について

                        個人事業で農業と製造業を営んでいましたが、8月に農業部門を法人化し、製造業と分離しました。法人設立以前に農業で掛かっている肥料費や種苗費、農薬費、人件費はどのように処理すればよろしいでしょうか。

                        • 給与の仕訳について

                          弊社は翌々月5日が給料日となっているので、 未払給与の勘定科目を新規作成して会計入力したいのですが、 勘定科目追加設定の際に勘定科目のカテゴリー(分類)の選択が必須となっており、 どの項目を選べばよいのかがわかりません。 給与なので販売管理費でいいのでしょうか? また、税区分は何になりますか?

                          • 自家用車を車両運搬具に

                            この9月に合同会社を設立しました。今まで自家用車としていた自動車を会社専用の車両運搬具としたいのですが、その場合は所有者を法人名義にする必要はあるでしょうか。また任意保険も法人の費用としたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。

                            • 売上(報酬)について

                              こんにちは。 今年は業務委託で収入を得ています。 とある委託先から、報酬から手数料を引かれた分を入金される方法でお仕事をいただいているのですが、 例) 報酬10,000円(手数料300円) 収入金額10,000円 所得金額7,000円 ↑というように、確定申告時には収入金額には報酬の金額を、所得金額には報酬から手数料が引かれた金額をそれぞれ記入すれば良いのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。

                            • 企業(依頼)→個人デザイナー(請負)→個人デザイナー(外注先)の場合の源泉所得税について

                              企業から個人事業主のデザイナーにデザインを依頼。 その個人事業主のデザイナー(1)は、別の個人事業主のデザイナー(2)に業務を委託(外注)した場合、(2)の個人事業主のデザイナーは源泉所得税を差し引いた請求書を作成する必要がありますか?

                            • メルカリでの売上金が70万を超えてしまったのですが、税金、確定申告について

                              無職です。現在ほかの所得はありません。 2024年一月から九月にかけてメルカリでの売上金が70万円くらいあります。 売ったものの内容は不要になった趣味のカメラやレンズ、幼少期に遊んでいたおもちゃやゲーム、買ったはいいものの飽きたためいらなくなったプラモデル、一時期はまっていたアニメのグッズなどです。 昔購入したブランドのカバンなどです。 いずれも一個で30万を超えるものではありません。 ですが、おもちゃやゲームなどは昔のものなのでプレミア値になっているものも何個かあり、購入時よりも値段が高く販売したものもいくつかありました。 アニメグッズもレアなのか、購入したときよりも販売価格が高いものがいくつかありました。 何も考えずに処分していたところ、いつのまにか思ったより売上金があり、怖くなってしまいました。 税金を払ったり確定申告したり、必要でしょうか? 不慣れため、変な文章になっていたら申し訳ありません、なにとぞご回答お願いいたします。

                              • タイミーから直雇用になった場合の年末調整と確定申告について

                                会社員の夫の扶養に入っています。 日雇いのタイミーで10数社の他に、2ヶ月の短期アルバイトなど所得税が発生しない範囲で、メインの勤務先を持たずに働いてきました。 そしてこのたびタイミーで働いたことのある会社に直雇用して頂けることになり、11月から扶養内パートとして入社することが決まりました。初給料は12月になります。 今のところタイミーと短期アルバイトを合わせて交通費を除き合計80万弱収入があります。年内103万以下になるように調整すれば、確定申告はしなくてもよいのでしょうか?それともわずか1、2ヶ月でもパートとしての期間があると、タイミーと短期アルバイトは副業と見なされて確定申告が必要になりますか? またこのような状況で11月入社だと年末調整はパート先で行いますか? 税に無知で的外れな部分もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

                              • 医療費控除について

                                株の特定口座から源泉徴収された税金は、医療費控除で戻ってきますか?

                                • メルカリで商品に付いてくるおまけを販売し年間の売上が20万を超えました。

                                  私はフリマサイトを利用して商品に付属する景品を販売しており、意図せず売上額が20万円を超え確定申告が必要となりました。 そこで二つ質問があります。 ひとつはこの場合、商品代金の内どれほどを経費とすることができるのでしょうか? もう一つは、当方レシートをいくつか紛失しており再発行も手間であると思っております。そこで経費をあえて申請しないということはルール上では可能なのでしょうか? お忙しい中大変恐縮ですが、どうかお知恵をお貸しください。

                                  • 内職収入の申告について

                                    現在では事業所得があり、副業として内職のような在宅ワークをしております。 この分を雑所得として申告するのですが、これは事業所得税のように記帳は必要ありますか? それとも確定申告時に、雑所得の総額を記入する欄があるのでしょうか? 初めて確定申告をするのでわからなくて質問させていただきました。