減価償却費の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 減価償却費の質問一覧

156件中101-120件を表示

  • 仕分けについて

    一人法人で不動産賃貸業を行っています。棟数が少ないため、顧問税理士はいません。今までは複雑なものが無かったため、会社設立、決算を一人で行ってきました。 このたび、所有アパートの外壁を修繕しました。施工会社から某ローン会社を紹介を受けました。そちらでローン契約を結び、借入金額を取引金融機関に入金せず、直線施工会社に送金としました。その後、取引金融機関から返済金プラス利息が引き落とされます。ここで一旦、取引金融機関に入金があったとの仕分けを入力しました。次の仕分けとして、全額修繕費としてしまうと毎年の減価償却がとれません。15年で償却しようと考えています。 以上の場合、どのように仕分け入力をすべきでしょうか。 ご教示、よろしくお願いいたします。

  • 持ち家を事務所兼用したい場合の固定資産の計算について

    自宅を事務所兼用として家事按分したいと思っています。 固定資産の計算方法を教えて頂きたいです。

  • 減価償却

    減価償却(定額法)について どのように計算すればよいでしょうか? ・2020年12月にローンで購入 ・価格は300万程(2015年式) ・2022年4月から個人事業主として開業

  • 『法人の土地(自社)』に自宅建設予定ですが、法人契約(社宅)か個人契約で建てるかで迷っています。下記内容の回答及びメリットとデメリット教えていただけないでしょうか?

    『土地は法人名義で購入済み』   ①1階会社、2階自宅(社宅)   ②会社と別棟で自宅(社宅)   ③会社と別棟で自宅(個人契約)   ④他に案があれば教えて下さい。   10人位の小企業なので、将来を考えたときに何が一番答えなのかがわかりません、、 (今は経営は順調ですが、もしも法人の途中解散や何十年後の高齢による後継者問題などになった時) ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。 ※カテゴリが土地、建物系がありませんでしたので節税対策チェックをいれさせてもらいました。

  • 開業費について

    今年4月1日に開業しました。開始残高の工具器具備品項目に昨年10月に購入したPC(¥119,000)を計上したいのですが、購入日から開業日までに約6か月経過しています。この場合、工具器具備品に記載する金額としていくらが適当でしょうか?

  • 仕分入力依頼

    中古車を購入したため、初期の仕分を入力して頂きたいです。 また、今回買い替えのため、預託金等の処理をお願いしたいです。

  • 開業前のカーリース契約を個人名義にした場合の開業後の経費計上について

    現在、会社員として働いており、近々退職し、個人事業主として開業する予定なのですが、業務に使用する車を事前に準備する必要があります。 カーリース会社に問い合わせをしたところ、開業後に契約をしなければ経費として計上できなくなると言われました。 しかし、ここ最近の半導体不足の影響で開業後に契約をしても納車まで半年近くかかるそうで、仕事にならない期間が長くなってしまいます。 そこで質問なのですが、今から個人名義でカーリース契約をし、開業後に納車されるようにした場合、リース料を経費として計上する事はできるのでしょうか。 できるようで有れば早々に契約を交わしたいのでご教授頂けますと幸いです。

  • 仕事で使う車を銀行ローンで購入

    お世話になります。 この度仕事で使う車を銀行ローンにて購入しました。 こちらを経費とすることは可能でしょうか。 ご教示下さい。 宜しくお願い致します。

  • 資本的支出について

    お願いします 20数年前から保有している建物の外壁が壊れてきたため修繕を考えています ここで資本的支出になるか修繕費になるかですが 基本的に修理目的であれば修繕費でいいと思うのですが 今回の場合、20年前と同じ素材ではなくどうしても現代の技術の進歩から 以前よりも機能的に向上した外壁に交換ということになります この場合、機能向上が主目的ではないわけですが結果的に機能向上ということになれば それは資本的支出ということになるでしょうか? それと外壁だと壊れている部分だけ直すと色合いなどがおかしくなるので 壊れていない部分も直すと思うのですが、その部分についてはあくまで資本的支出になるでしょうか?

  • 開業前かつ前年度に購入したPCを経費にできますか

    2022/3より開業したものです。 開業後の業務で使うPCを2021/12に購入いたしました。 これは2022年度の確定申告を行う際に経費として計上しても良いものでしょうか。

  • 個人的に所有しているバイクを法人で使用する場合の必要な手続きについて

    お世話になっております。 近々合同会社(1人会社)を設立する予定ですが、その際、 個人的に所有しているバイク(中古で購入したもの、3年以上乗っている)を法人での仕事にも 利用したいと思っています。 ※但し、一部個人でも使用予定 この場合、例えば個人のバイクを法人へ売却するとか、そういった必要な手続きはありますでしょうか?

  • 開業費について

    質問内容:質問宜しくお願い致します。 売上309,518円 開業費311,270円 固定資産台帳122,800円 6年償却 経費293,980円 開業費は ✔︎償却方法 ✔︎耐用年数 ✔︎初年度の金額 のベストアンサーお願い致します。

  • 経費について

    農家を経営しているのですが、Applewatchは経費になりますでしょうか??

  • 減価償却について

    令和3年12月に新車を購入しましたが、コロナの影響で年内に納車ができなくなりました。支払いを済ませていますが、この場合、減価償却手続きはできないのでしょうか。

  • 自動車購入費を経費にする方法を教えてください

    12月に車を購入しました。事業とプライベート兼用です。 経費にするためにはどうしたらいいですか?

  • 個人事業から法人成りした際の減価償却について

    お世話になります。 個人事業の写真事務所を今年1月に法人成りして株式会社になりました。 カメラやパソコンなどの減価償却中の商品が多数あり、その際に法人に譲渡ではなく、耐用年数を引いて引き継ぎをしても問題ないのでしょうか? よろしければ回答をお願い致します。

  • 償却年数について

    家を立てる際に防音室も併設したのですがこの償却年数を教えていただきたいです。

  • 購入から半年以内の非業務期間(減価償却)について

    新車で購入した車(普通車)を事業用に転用します。 購入から半年以内の場合、非業務期間の減価償却は以下であっているのでしょうか? ■例:1月に購入し3月に転用した場合 3,000,000 × 0.9 × 0.111 × 0年=0円 ※非業務経過年数の1年未満の端数は、6か月以上は1年とし、6か月未満は切り捨てなので、0年になるということであっているのでしょうか?

  • キッチンカーの加工費の勘定科目

    キッチンカーのベースとなる車両を購入し、受け渡し口や、換気扇の取り付けを外注しました。 その際の外注した代金はどのような仕訳をすれば良いのでしょうか? 外注代金は52万円となっています。

  • 勘定科目について

    近日中にAI研究のためロボット(ペット型のロボット)の購入を予定しております。この商品の支払い方法は下記の通りです。できるだけ固定資産計上ではなく短期間での経費計上にしたいのですが、それが可能でしょうか?勘定科目はどのようになるでしょうか? ・本体価格 350000円(仮設定、以下同) ・月額サービス料 15000円/月 ・事務手数料+送料 15000円 ①48回払い:  本体価格+月額サービス+事務手数料+送料を48回で分割で払う。49カ月目からは月額サービスのみの支払い ②36回払い:  本体価格+月額サービス+事務手数料+送料を36回で分割で払う。37カ月目からは月額サービスのみの支払い ③頭金あり24回払い:  初月に本体価格+事務手数料・送料を一括払い。別途初月度から月額サービス料を毎月払い  ④一括払い:  本体価格+12カ月分の月額サービス+事務手数料・送料を初月に一括で支払い。13カ月目以降は月額サービス料のみの支払い 以上よろしくお願い申し上げます。