1356件中1261-1280件を表示
初めての年末調整、還付を行います。その後の処理について教えてください。 税務署へ年末調整提出済み(R4年1月7日) 1月振り込み給与で個人へ還付する金額の回収について質問したところ 特例申請している源泉徴収税額を納める際に還付額を引いた額を納めるといいと聞きました。(次回納めるのはR4年7月です。) 改めて還付額を申請して受け取るのでは無く、源泉徴収税から差し引いたほうが簡単そうなので差し引こうと思っています。 1:そもそもどちらが会計上分かりやすいのでしょうか 2:源泉徴収税から差し引く場合、小口現金から納めているのですがどのような仕分けになりますでしょうか。 (3:freeでの登録方法も教えていただけると助かります。) 分かりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
源泉所得税「納期の特例」納付書:所得税を預かっていない際の対処
一人社長をしています。 源泉所得税「納期の特例」納付書を記載している際に、所得税を会社として預からずに役員報酬を支給していることに気づきました。 7月から12月の分の所得税額を、個人から会社の口座に送金し、納付書に預かり金として記載するので問題ないでしょうか?(なお、住民税は個人で支払っています) ご回答いただけますと幸いです。(1月からは所得税も預かるようにします)
- 投稿日:2022/01/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:6件
昨年7月から個人事業主(青色申告)の妻より、青色事業専従者として月額7万円の給与の支給を受けております(他の給与支給はありません)。 この場合、夫である私の年末調整記入においては源泉控除対象配偶者に妻は該当しないのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
年末調整する前に12月分までの所得税を納めてしましました。差額をどうしたらよいですか?
年の途中で扶養親族の数が2人になったにも関わらず、3人のままで12月分までの所得税を 納めてしまいました。その差額は約30000円ですが、年末調整にて生命保険等の控除額を計算し算出した年調年税額が3人のままで計算した所得税よりも約3000円ほど少なかったの ですが、今回は3人のままで年末調整したほうが良いか又は、一旦約30000円を納め直してその後年末調整した方が良いか、または他に方法があるか教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/08
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
個人事業主として所得金額が月3万前後でパートとのかけもちをする場合、扶養内で働くにはパートでいくらまで稼いでもいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
お世話になります、当方会計業務未経験の者です。 質問のカテゴリが誤っていたら申し訳ないのですが、 役員報酬の支払日変更に関してお伺いしたい事があります。 現在、弊社の役員報酬は末締め翌15日払いの設定になっているのですが、これを一般社員と同様の末締め翌25日払いに変更したいと思っています。 支払日を変更する際は、報酬額の変更時のように株主総会の開催及び議事録の作成や、各所に届出が必要になるのでしょうか? 引継ぎもままならないまま前任者が退職となってしまった関係で、社内に相談できる者もいない状況なのでご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2022/01/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
2021年4月にWeb制作の法人を立ち上げ、今回初めての年末調整を行うに当たり、法定調書の3の報酬、料金についての書き方をご教示頂けないでしょうか。 Web制作のため、「原稿等の報酬又は料金(第1号関係)」に該当するかと思い、国税庁のHPで確認しましたが、Webデザインに関する項目がなかったため、この項目に該当するのか否かわからず質問させて頂きました。 また少額の場合は省いても構わないといった情報を見かけましたが、いくらを少額とするのかもご参考までにお教え頂けますと幸いです。売上規模によって一概に言えない場合はご回答頂く必要はございません。
- 投稿日:2022/01/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
退職し起業しました。まだ税理士さんはおりません。前職での納税が多く、freee人事労務で年末調整を算定した所、100万円以上の還付が受けられる事になりました。 現在は起業した自分の会社から給与を受け取っていますので(会社から)還付を実行しても、この会社ではその後の納税での差し引き相殺が長らくできない見込みです。 1.起業した会社で還付を行った場合、なんらかの手続きで会社へ現金の還付を行う方法はありますか? またその還付を受ける時期はどうなりますでしょうか? 2.私自身だけ個別に年末調整をせずに、個人として確定申告で還付を受ける方法はありますか? 医療費控除を行うため確定申告は苦ではないですが、年収は2000万以下なので確定申告対象にはなっていません。(freeeでは還付対象反映しない設定にする??)できれば2の方法をとりたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2022/01/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
【確定申告】年度途中で開業した場合の「租税公課の按分」について
昨年9月に開業した個人事業主(自宅兼事務所)です。 freeeの確定申告で登録する固定資産税は、面積の他に時間的な按分が必要か教えて下さい。 私の仕事部屋は住居の12%を占めているので、事業比率を12%として設定しています。 ですが、開業したのが昨年9月ですので、時間的には1年の1/3しか事業をしていません。 この状況で昨年度の固定資産税を登録するには、12%に1/3の按分を行った4%で事業比率を算出するのが妥当でしょうか?(今年だけの例外処理となるのでしょうが) ご指導ほど、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/06
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
質問内容まとまっているか不安ですがよろしくお願いします。 扶養に入っているので、主にパート収入で年間103万以内で働いています。 趣味で配信をしていて、収益化ができるようになったので今年から収益化をしようとしています。 その収入がどのくらいになるかはわからないのですが、 1、配信収入は副業という形になりますか?ちなみにパート先は副業okです。 2、その収入は年間で20万以内であれば年末での申告関係は必要ありませんか? (配信での収入によってはパートでの収入は調整して103万以内にするようには考えています)
- 投稿日:2022/01/03
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
年末調整が12月中に間に合わなかった場合は、1月給与での実施でも可能でしょうか? その場合、1月給与の源泉税の納付の際に調整すればよいのでしょうか?( 納特の場合は次回の納特の際に?)
- 投稿日:2022/01/02
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
今月合同会社を設立し、社員1人ですが役員報酬について株主総会により決定しようかと思うのですが、 定期同額給与の役員報酬の決定、変更の場合は特に税務署に提出する必要はないと聞いたのですが認識あっていますでしょうか?
- 投稿日:2021/12/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
年金が70万くらいあります 配偶者特別控除を受けるには年間どれくらいの収入にすればいいですか
- 投稿日:2021/12/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
会社員でFXの利益が50万円あるとします。20万以上利益がでると、税金が20.315%かかることは、わかるのですが、利益50万円に対して20.315%がかかるのか、20万以上なので、20万控除された30万にたいして、 20.315%かかるかどちらですか?
- 投稿日:2021/12/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
私は個人事業主としてサラリーマンほどの稼ぎがあり、同時に節税のために法人をたちあげました(一人社長です)。 法人では実際赤字ですが、私の給与を月45,000円と設定し、今月末にはじめて振り込まれる予定です。 つまり2021年の法人での収入は45,000円のみとなります。 この場合、給与が低すぎて税金が発生しないと思いますが、年末調整を提出する義務はあるのかと思うので現在記入を進めておりますが、ここで質問です。 「基・配・所」の書類内にある「給与所得」と「給与所得以外の所得の合計額」という項目がありますが、ここには個人事業主として稼いだ額の分を記入しますか? 個人事業主としては来年に確定申告を行うので、ここには記入しなくてよいのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人事業主兼、1人社長の法人を立ち上げたばかり、 役員報酬は月8万円設定で源泉徴収はありません。 ボーナスも、ありません。 法人は自分の年末調整をしなければなりませんか?
- 投稿日:2021/12/27
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
看護師や守衛などのように、仕事をするうえで勤務先から遠い場所に住むことが困難な従業員に社宅や寮を貸与する場合には、「仕事に従事させる都合上やむを得ない」として、無償で貸与しても課税されないケースもあります。 夜勤等必須の介護職は該当しますでしょうか
- 投稿日:2021/12/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
青色事業専従者給与の届け出を開業の時に提出し妻を専従者にして届けています。 個人事業主でも青色事業専従者を届けていると年末調整の必要が出てくるのですが、開業したばかりの初年で結局妻は別の仕事し家計を支えてくれました。 こういった場合でも給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表を提出しないてでしょうか?
- 投稿日:2021/12/24
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
人事労務freeeで3ヶ月分の定期代を1ヶ月均等で支給するには
こんにちは。 人事労務freeeで給与計算を始めようとしている法人の給与計算担当者です。 電車の定期代を通勤費で実費払いしようと、従業員設定の通勤のところで設定しようとしているのですが、 「電車(定期代自動計算)」で「定期期間」を3ヶ月にして検索して出した定期代金(割引が聞いている料金)を、1ヵ月ごと均等に3分割した金額を支給する設定にはできないのでしょうか? またこのようにするために何かいい方法をご存じないでしょうか? 普通の「電車」で均等額を手入力しか方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2021/12/23
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
法人の役員が個人事業を営んでいて、法人から役員の個人事業に外注をする場合は外注費として認められますか、それとも役員報酬としなければならないのでしょうか?
非営利型の一般社団法人を立ち上げた者です。運営コストを下げるために、基本的に運営はボランティアで行い、収益業務(翻訳・出版等)については外注で運営しています。私自身は、もともと個人事業主として同業の専門業務を行っていたので、法人から自分の個人事業に仕事を委託して、個人事業として仕事を継続したいと考えていましたが、法人の役員であれば、個人事業に外注として仕事を卸して引き受けることに問題は出てくるのでしょうか。また、どのような名目で仕事の報酬を計上したらよいのか教えていただけないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件