5980件中5621-5640件を表示
Freee開業届で作成した青色申告承認申請書は以下の項目に☑が入った状態で届けを提出しています。 ・現金出納帳 ・売掛帳 ・買掛帳 ・経費帳 ・固定資産台帳 ・預金出納帳 ・総勘定元帳 ・仕訳帳 会計ソフトで以下の書類を作成すれば確定申告時に青色申告として足りてることになるのでしょうか? 仕訳帳 総勘定元帳 損益計算書 貸借対照表 無知なため宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/01/23
- 確定申告
- 回答数:2件
お願いします 現在個人事業主として、賃貸アパートを自宅券事務所にしています 今度引っ越しを検討しているのですが、基本的に引っ越しはプライベートなものなので 経費にはなりませんよね?
- 投稿日:2022/01/23
- 確定申告
- 回答数:1件
家を立てる際に防音室も併設したのですがこの償却年数を教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/01/23
- 確定申告
- 回答数:1件
私はメルレ系の副業をやっているのですが、次確定申告する際、2022年1月~12月の収益を記載すればいいのでしょうか?また2021年12月の収益を1月に出金(口座に移す)した場合、1月に振り込まれたことになるのでその分も足して計算しないといけないのでしょうか?またその際2021年12月~2022年の12月までの収益⊕アルバイト代で103万内(48︎︎︎︎万内)に収めないといけないですか?
- 投稿日:2022/01/23
- 確定申告
- 回答数:1件
2021年の給与が400万と、12月に個人の収入が配信30万円とFX25万円ありました。 *個人の収入の確定申告をする為に、給与所得の源泉徴収票を作成したのですが、「源泉徴収額」は0円と記入してよろしいでしょうか。 会社は10月に解散しまして、年末調整はしていないです。現在個人事業主です。 *また、国民年金を2年前払いしたのですが、控除証明書に控除額は約45万円と記載がありました。各年に分けて申告の場合は控除額は21万円と記載がありました。 45万円控除と21万円控除の場合、今回の納税額にどれくらいの差が出ますか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/23
- 確定申告
- 回答数:1件
2021年から業務委託契約、はじめての確定申告で何をしたらよいか全く分かりません。 報酬+交通費、経費をすべて請求書にして契約先に提出→銀行口座に振り込んでもらっています。契約先が消費税負担、源泉徴収はされています。 領収書など一応保管はしていますが帳簿などはつけておらず、何から初めらば良いのか、何が必要なのか分かりません。 どなたかご教示いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/22
- 確定申告
- 回答数:2件
1. 1つの特定口座内(源泉徴収あり)で 20万利益、10万損失の場合、確定申告は不要ですか? 2. 去年初めて確定申告し、違う証券会社の損益通算しました。 今年の様にプラスで終わりましたが今年も同様に申告する必要がありますか? 3. 確定申告しない場合、住民税の申告はどのようにしますか?税務署に行ってするのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/22
- 確定申告
- 回答数:1件
大学四年生の1月から3月までの収益で、「何万円までしか稼がない方が良い」などはありますでしょうか?(例えばその3ヶ月で150万円は稼がない方が良い・稼ぐと後々めんどくさくなる等)
- 投稿日:2022/01/21
- 確定申告
- 回答数:1件
自宅で行うアフィリエイト活動収入のみ(給与所得や年金所得なし)の者です。「雑所得」の白色申告を予定していますが、その際、私の活動を手伝ってくれている同居の父親(年金生活者)を「専従者控除」として計上できますか。実際は無償なのですが、仮に計上が認められた場合、控除額は父親の所得として父親の住民税の申告対象となるのでしょうか。以上よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/20
- 確定申告
- 回答数:1件
私はサラリーマン(年収1400万程度)、副業収入が月額30万程度あります これまでは私本人が白色申告していましたが、個人事業主に登録しようと考えており、その際の配偶者(フリーランスで年収70万程度)の取り扱いについて質問があります ①配偶者に個人事業主となって貰い、副業収入を配偶者収入とする ②私自身が個人事業主となり、事業収入全額を配偶者へ給与として支払う 個人事業主となることで扶養控除がなくなる、厚生年金/保険などの支払いが発生する等はなんとなく理解していますが、どのように進めていくことで節税となるかをお伺いしたいです 副業は自宅でのデスクワークがメインとなります
- 投稿日:2022/01/20
- 確定申告
- 回答数:1件
今年から初めて確定申告をします。 事業1年目なので、収入も少なく本業以外の給与収入を得ています。 その給与は事業用の口座ではなく、プライベート口座です。 この場合の収入の仕分け、勘定科目はどうしたらいいですか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/01/20
- 確定申告
- 回答数:2件
賃貸しているアパートの1室を自己の新規事業の事務所とした場合の減価償却等について
アパート経営を行い不動産所得の確定申告を行っていますが、年の途中6月末で全5室のうちの1室の募集を停止し、1か月間清掃・備品購入を行った上で、8月1日から新規事業を開業しその事務所として使用しています。 この場合の8月以降の事業所得にかかる減価償却についての質問です。 なお、このアパートは30年前に建築し、旧定率法で償却中です。 1 不動産所得の減価償却は6月末でストップし、1か月分の清掃費等は事業所得の開業費として繰延資産の対象になると考えてよろしいでしょうか。 2 8月から始まる事業所得の減価償却は旧定率法が維持されますか、それとも定額法になるのでしょうか。 3 2の場合の償却の基礎となる価格は、旧定率法となると6月末時点の未償却残高になりますか、もし定額法となるとどう考えればいいのでしょうか。 4 7月1か月の清掃等の期間がなく、7月1日から直ちに新規事業を開業したとすると、上記2、3の考え方に影響は生じるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/01/20
- 確定申告
- 回答数:1件
アマテン経由でAmazonで消耗品を買った時の登録を教えてください。
アマテン経由でAmazonで消耗品を買った時の登録を教えてください。 状況 10月11日にamazonギフト券安売りサイトのアマテンで 4400円チャージして4349円のamazonギフト券を購入しました。 その際のamazonでの額面は4521円となります。 10月11日に3116円分ギフト券で購入 10月13日に2277円中1405円をギフト券で支払い この場合どのような登録になりますか?
- 投稿日:2022/01/19
- 確定申告
- 回答数:2件
中国輸入代行会社へ資金をまとめて預けて そこから支払いが行われているのですが この場合の登録方法を教えてください。 また、関税、消費税の支払いは代行会社が行っており、 こちらへは総額の請求となります。 登録の際は輸入者は代行会社と考え 当方は代行会社を国内卸として支払い額を計算すればよろしいでしょうか? 商品代+送料 (内税)のみ 状況 代行会社へ資金をまとめて振り込む 資金管理表へ反映される そこから実費が引かれていく スプレッドシート上のやり取り 商品代金、中国送料、国際送料、関税合計、中国経費、日本経費、合計金額は 発注書に計算されて載っている。 合計金額以外は単位は元 中国からの直送以外はインボイスが届かない
- 投稿日:2022/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
海外より謝礼金として230万円銀行送金で頂きました。確定申告が必要と思うのですが振り込み記録以外に書類等ありません。どうすべきでしょうか?
- 投稿日:2022/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
画家の確定申告について。 数年趣味で絵を描いていて 仕事にしたいと開業届をだし 初めて確定申告をしようとしています。 開業費には 今まである画材などは やはり領収書がないと認められないですかね‥。 今後 この画材を使って 作品を制作して販売した場合は どう記録したらいいでしょうか。 他 棚卸しついての項目をみて 悩んでいるのですが、在庫の画材を調べるのでしょうか。 初めてで さっぱりわからず‥ お答えいただけると幸いです
- 投稿日:2022/01/19
- 確定申告
- 回答数:1件
家事案分できる項目を知りたい。 約8万円のローン返済中の金額を家賃とみなして20パーセントの案分化できないでしょうか? 事務所として使用している部分を何らかの根拠をもって控除対象にできないか相談です。
- 投稿日:2022/01/19
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主が事業で私有車を使用している場合、事業とプライベートの比率の考え方はどのようにすれば良いのでしょうか? また、仕訳の要領についても教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/01/18
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業で青色申告で申請していますが、就職したため前年度の売上はありません。確定申告は必要ですか?廃業届を出した方がよいのでしょうか?また、就職先を3月で退職し、それ以降は個人事業をメインにやっていくつもりです。雇用保険を受給するには、廃業しないと難しいのでしょうか?
- 投稿日:2022/01/18
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告にあたり、家賃の一部を経費として上げたいです。 個人宅で、住宅ローンを毎月払っています。 35坪の広さのうち、畳10畳分を仕事スペースで使っているとしたらどういう計算の仕方をすればいいでしょうか?
- 投稿日:2022/01/18
- 確定申告
- 回答数:1件